スズキは、軽自動車の新型ガソリンエンジンで最高熱効率を約37%に高めた。「軽」エンジンで「最高水準」(同社技術者)とし、ホンダに迫るとみられる。ダイハツ工業や日産自動車・三菱自動車連合を交え、「軽」エンジンの効率向上競争が激しくなってきた。
2020年1月20日に全面改良する2代目「ハスラー」に、新型自然吸気ガソリン機「R06D」を搭載する。気筒の行程(ストローク)と内径(ボア)の比率であるS/B比を1.20(行程73.8mm/内径61.5mm)とし、現行機「R06A」の1.07から大幅に「ロングストローク(長行程)」にした。現行機に比べて最高熱効率を1ポイント高めるのに大きく貢献した。
スズキの長行程化は、軽自動車エンジンの開発を先導するホンダを「かなり意識」(スズキ技術者)して開発したものだ。
ホンダが2017年に発売した「N-BOX」から搭載するガソリン機「S07B」。S/B比で1.29という乗用車エンジンで最高水準とみられる長行程を実現した。最高熱効率は37%超に達したとみられ、「軽」エンジンの開発で各社が長行程化に走るきっかけになった。
日産・三菱自連合は2019年3月に発売した「デイズ」「eKワゴン」で、S/B比を従来機の1.00から1.14に長行程化した。ダイハツはかねて1.12と比較的長行程で最新機では変更しておらず、スズキの1.20は日産・三菱自とダイハツを上回り、ホンダに続く位置に達した。
長行程にして熱効率を高められるのは、ピストン圧縮時の上死点で燃焼室のS/V(全表面積/容積)比を小さくできて、燃焼した火炎の冷却損失を抑えられる点が大きい。
加えて、気筒の内径が小さくなり、中心付近で点火してから気筒壁まで火炎伝播(でんぱ)する時間を短くできることも熱効率向上に寄与する。耐ノッキング(異常燃焼)性が高まり、圧縮比を上げられる。スズキは新型機で圧縮比を12.0に高めて、ホンダに追いついた。現行機は11.5だった。
一方で長行程化するとエンジンの背が高くなり、車両に搭載しにくくなる。しかも生産ラインで大きな変更を伴いがちだ。
ホンダは車体や生産ラインを見直してこれほどのロングストロークを実現したようだが、スズキは既存の車体やラインを大きく変更しない範囲で設計し、S/B比は1.20が限界だった。
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら
"エンジン" - Google ニュース
January 06, 2020 at 03:00AM
https://ift.tt/2ZRHsXn
スズキの新型エンジン、「軽」最高水準でホンダに迫る 熱効率37% - 日経テクノロジーオンライン
"エンジン" - Google ニュース
https://ift.tt/2rmJ7HA
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment