
トヨタも開発に取り組んだ!
トヨタ自動車が“21世紀に間に合いました”のキャッチフレーズで、ガソリン・エンジンとモーターを組み合わせた世界初の量産ハイブリッド乗用車、「プリウス」を発表したのは1997年のことだった。 開発を始めたのは1990年代初頭であるが、ハイブリッド車自体の開発はもっと古く、1960年代に始まっている。そのときはガソリン・エンジンとモーターの組み合わせではなく、ガスタービン・エンジンとモーターの組み合わせだった。 1960年代初頭、トヨタは省エネ、軽量・コンパクト、低エミッションの特性を持つガスタービン・エンジンの開発に着手した。ガスタービンはガソリン・エンジンなどのレシプロ・エンジンとおなじ内燃機関の一種で、吸気~圧縮~燃焼・膨張~排気の燃焼サイクルで作動する点はおなじだ。最大の違いは、レシプロエンジンが往復運動をするのに対し、ガスタービンは回転運動で成り立っている点だ。 違いはまだある。レシプロ・エンジンは燃焼サイクルの全行程をシリンダーとピストンでおこなうのに対し、ガスタービンは前端の圧縮機で圧縮した空気を後方の燃焼器に導いて高温・高圧のガスを発生させ、このガスをさらに後方のタービンで膨張させつつ回転させ、最後端にある出力軸からエネルギーを取り出す。各行程を専用の部品あるいは場所で行うのが特徴だ。 また、レシプロ・エンジンは断続的に燃焼するのに対し、ガスタービンはガス給湯器でお湯を沸かすときのように連続的に燃焼するのも特徴だ。音はまるっきりジェット機(燃焼の仕組みはおなじ)のそれである。クルマからジェット機とおなじ高周波の特徴的な音が聞こえてくるので、そのミスマッチ感が注意を引きつけずにはおかない。 ガスタービン・エンジンは高負荷の運転時に熱効率が高くなってしまう特徴を持つ一方、負荷変動に追従させるのが苦手だ。この特性から、トヨタはガスタービン・エンジンから直接動力を取り出してタイヤに伝えるのではなく、定点で運転できる発電専用エンジンとして開発することにした。シリーズハイブリッド向けの用途で、ガスタービンエンジンで発電機をまわし、得られた電力でモーターを駆動する仕組みである。 1975年の第21回東京モーターショーには「センチュリー・ガスタービン・ハイブリッド」実験車を出展。1977年の第22回モーターショーには、「トヨタスポーツ800・ガスタービンハイブリッドカー」を出展した。その10年後、1987年の第27回東京モーターショーには、ガスタービン・エンジンで(ATを介し)直接駆動するコンセプトカーの「GTV」を出展した。しかし、ガスタービン・エンジンを搭載したクルマが市販されることはなかった。
からの記事と詳細 ( 幻のガスタービン・エンジン搭載車に迫る! 市販化の可能性はいかに?(GQ JAPAN) - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3a9MWmc
0 Comments:
Post a Comment