
脳内で賛否両論がぐるぐる「水冷スポーツスター」
数ヵ月前にハーレーダビッドソンが新世代のスポーツスターSを発表して以来、僕の脳内では賛否両論がぐるぐる渦を巻いていた。もちろん、バイクメディアで仕事をする人間としては、革新的なニューモデルの登場は大歓迎である。 【画像23点】水冷「スポーツスターS」の全カラー、足着き、装備を写真で解説! でも昔からスポーツスターシリーズが大好きで、2006年から15年に渡ってXL883を愛用してきた身としては、エッ、これのどこがスポーツスターなの?と思わないでもない。 そういった事情を編集部の担当者に話したところ「じゃあ2回に分けて書いてみませんか。たとえば、1回目はテスターとしてのレポート、2回目はスポーツスター好きの主観という感じで」との打診をもらったので、今回はその言葉に甘えさせてもらうことにした。と言っても、完全に別の視点で書き分けるわけではないのだが……。
ハーレーらしくないルックスと軽さ
新世代のスポーツスターSと初めて対面して、僕がビックリしたのは、ロゴとマークが無かったら、どこのバイクだからわからないことである。 もっとも、真横から見たガソリンタンクとテールカウル、アップタイプの2本出しマフラーは、かつてAMAフラットトラックレースで無敵の強さを誇ったXR750を思わせるけれど、マシン全体を見てハーレーダビッドソンらしいとは言い難い。その印象は少し前にデビューしたアドベンチャーモデルの「パンアメリカ」、過去に販売された水冷エンジンの「Vロッド」や「ストリート750」にも通じる話だが、伝統を重んじるハーレーダビッドソンの主力機種に、まさかそんな印象を抱く日が来るとは。 裏を返せば、シリンダーヘッドとシリダーに刻まれた冷却フィンやエンジン右側のプッシュロッドチューブ、左側の巨大なプライマリーカバー、スチール製ダブルクレードルフレーム、アナログ式メーター、個性的なスイッチボックスなどが、僕にとってはスポーツスターらしさとハーレーダビッソンらしさを形成する重要な要素だったのだろう。 ただしその事実を把握した僕は、伝統に執着することなく「新時代のスポーツスターを生み出そう!!」という開発陣の意気込みを感じることとなった。 そして試乗前に数分ほど押し引きをしてみると、今度は予想外の軽さにビックリ。事前にスペックを眺めて装備重量228kgという数値を発見したときは、何かの間違いかと思ったものの、250kgをオーバーしていた既存のスポーツスターシリーズよりは明らかに軽い。 この数値が真実だったら、インディアン スカウトシリーズ(252kg~)や、ドゥカティ ディアベルシリーズ(249kg~)といったライバル勢に対して、大きなアドバンテージになるだろう。 価格的にはライバルではなさそうだけれど、参考までにホンダ・レブル1100はMT:223kg/DCT:233kgである。
からの記事と詳細 ( DOHC水冷エンジン搭載!スポーツスターS試乗「意外なことに?ちゃんとハーレーダビッドソン」(モーサイ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3mNSdXy
0 Comments:
Post a Comment