Sunday, February 2, 2020

【「チョイ乗り」の人ほど早期交換を!!】オイル交換の重要知識と最新事情 | 自動車情報誌「ベストカー」 - ベストカーWeb

 クルマには多くの油脂類が使われているが、最も代表的かつ身近な存在がエンジンオイルと言っていいだろう。

 エンジンオイルは人間でいうところの血液に匹敵すると表現されているとおり、オイルの劣化は諸悪の根源となる可能性が高いのでケアが必要だ。

 エンジンオイルの交換は自分で作業する人は少ないけど、エンジンオイルは自動車ユーザーの間で今も昔も関心、注目の高い話題のひとつである。

 当記事では疑問や間違いも多いエンジンオイルに関する知っておきたいマメ知識と最新事情を紹介する。

文:永田恵一/写真:TOYOTA、ベストカー編集部、ベストカーWeb編集部

【画像ギャラリー】日本車の一般的なオイル交換サイクルの目安


メーカー純正オイルは質が低い!?

 基本、非常に高レベルのスタンダートとなるのはディーラーなどでもよく使われるメーカー純正オイルだ。純正オイルは価格が安いのもあり、中には「あまりよくないもの」と認識している人も多いようだが、それはとんでもない間違いだ。

 なぜかと言えば自動車メーカーがエンジンを開発する際にはエンジンオイルも部品のひとつのような扱いだ。

今主流になってきているハイブリッドカーは、エンジンオイルの種類によっては燃費が悪化するケースもあるので銘柄を買える時は注意が必要だ

 そのため自動車メーカーは求められる性能に対し、いくらかの幅はあるにせよエンジンオイルも合わせているうえに、クルマには保証という要素もあるだけに非常に厳しいテストも行っている。

 それだけ手間が掛かっている純正オイルの性能が悪かったり、クルマとの相性が悪いということはあり得ない。

 価格が安いのは生産時に使われたり、それこそディーラーという大拠点にも置かれるため消費量も多いので、大量生産となるためコストダウンが可能になるからだ。

 例えばトヨタ車の0W-16や0W-20といった純正エンジンオイルのベースオイルはクルマ好きの大好物で「高級ないいエンジンオイル」と考えられている、コストが高い全合成油だ。

トヨタのスポーツモデルを手掛けるGazoo Racingは、そのチューニングに合わせたGRブランドのオイルをラインナップしている

 もちろんエンジンオイルにこだわりがある、好きなブランドがあるというならディーラーにも置いてあるものだとトヨタのGRモーターオイルや日産のモチュールと共同開発されたNISMOスポーツオイル、○○専用エンジンオイルなどの社外品といったより高い性能や嗜好性を持つものを選ぶのもいい。

 その際には、「クルマに合ったエンジンオイルを選ぶこと」が非常に重要だ。「クルマに合ったエンジンオイル」というのはエコカー向け、スポーツ車向けといった性格に加えて、特に注意して欲しいのが粘度(≒硬さ)だ。

 エンジンオイルを選ぶ際には、「エンジンオイルは○W-××と表現される粘度が高いほうがいいもの」というイメージのある人もいるかもしれないが、これも大きな間違いだ。

サーキット走行はエンジンに負荷がかかるので、高粘度のオイルがいいと短絡的に考えがち。間違いではないが、完全正解というものでもないのがオイルの奥深さだ

「粘度が高いオイルは熱に強いからいいもの」と考えがちで、それは正しいところもある。

 しかし粘度が高過ぎるオイルは摩擦抵抗の増加による燃費の悪化や冬場の朝一発目などのエンジンの掛かりが悪くなるなどの弊害も考えられる。

 さらに「熱に強いからサーキット走行などの高負荷時に安心」というのも、抵抗が大きいため摩擦が増えエンジンオイルの油温がかえって上がりがちになることもある。

 またクルマというかエンジンオイルの流れる経路の形状によっては、粘度が高いエンジンオイルだと硬いためにエンジンオイルが循環しにくくなってトラブルの原因になるという場合もあると聞く。

 といった要素を考えるとエンジンオイルの粘度はクルマの指定と違うものにするのはチューニングでも行っていない限りはあまり勧められない、自己責任に近い行為だ。

 なおそのクルマの指定となるエンジンオイルの粘度は取扱説明書の後ろのほうに出ている「サービスデータ」などという項目に記載されており、いくつかの粘度に対応していることが多い。

エンジンオイル交換のサイクルは?

オイルには関心があるがエンジンオイル交換を自分で交換する人は少数派だ。任せるにしても銘柄選びなどにこだわりたい人は多い

 現在のクルマのエンジンオイルの交換サイクルは、メンテナンスノート(整備手帳)などを見ると日本車のガソリンNA車なら1年&1万~1万5000km、ガソリンターボ車なら6か月&5000kmの早いほうというのが相場だ。

 これもエンジンオイルそのものと同様に自動車メーカーが入念なテストを行っているだけに基本的にはこの程度の頻度で問題なく、大事を取って指定されるサイクルの8掛けくらいで交換すれば万全だろう。

近年ではクルマの使われ方も多様化し、ミニバンでサーキットを走行するケースも増えている。サーキット走行後は早めのオイル交換がベターだ

 なおサーキット走行に代表されるスポーツ走行では油温が上がり劣化が著しく進むため、エンジンオイルは帰ったら早めに交換したほうが無難だ。

 ひとつ注意したいのがチョイ乗りと呼ばれる短距離の使用が多い人だ。

 実はクルマの使用パターンにおいてチョイ乗り(具体的な定義はエンジン始動から1回の走行距離が8km以下)は、意外にもクルマに対する負担が大きい。そのためチョイ乗りが多いというのは厳しい使い方であるシビアコンディションに該当するのだ。

 そのためチョイ乗りが多い人のエンジンオイルの交換サイクルは、通常の半分の期間か走行距離の早いほうが指定される。

ターボはNAよりも交換サイクルが早い。しかも日常の使用がチョイ乗りばかりというケースでは、オイルは交換はさらに早くなるのを肝に銘じておこう

 チョイ乗りがなぜエンジンオイルに厳しいかというと、エンジンオイルにも80度から90度程度という適温となる範囲があり、チョリ乗りだとエンジンオイルが適温まで上がらず、水分などが残りやすいためだ。

 輸入車の中には2万5000kmなどとエンジンオイル交換のサイクルが非常に長いものがある。そういったクルマはエンジンオイルの量を多くして劣化を抑えたり、センサーでオイルの状態を管理し劣化したらアナウンスがするという対応がある。

 そのため基本的にアナウンスがあるまでは問題ないが、あまりに長期間アナウンスがない場合にはディーラーなどで相談して、ついでにエンジンオイルを交換するのもいい。

 そしてクルマの種類や使用パターンに限らず、エンジンオイルが減るということはあるのでエンジンオイルの量だけはマメに確認してほしい。エンジンオイルが減っている際にはとりあえず追加するという手もあるが、どうせなら交換したほうが安心だ。

ボンネットを開けて、エンジンオイルのレベルゲージを抜いてオイル量、オイルの汚れをチェックする習慣をつけておきたいものだ

エンジンオイルは下抜き、上抜き?

 自分でエンジンオイル交換を行う人だと「エンジンオイルを抜くのはドレーンボルトを外して行う下抜きか、専用道具を使って行う上抜きか?」というのは随分昔からある論争だ。

 オイルの抜けに関してはクルマによる違いもあるようなので考えないことにして、それぞれの○と×を考えみる。

ドレーンボルトはボディ下面にあるため、オイル交換するには最低でもジャッキアップが必要となる。ドレーンのにじみなどでオイル漏れを発見できることもある

●下抜き
○:ドレーンボルトのパッキンの交換など、確認を行う機会ができやすい
×:ジャッキアップの手間、エンジンオイルが廃油受けと違う方向に出てくると処理が大変

●上抜き
○:手間が少ない、使う道具によっては出てきたエンジンオイルの量がわかりやすい
×:大きな難点はない

 という感じで上抜き優勢という印象だ。

上抜き用のオイルチェンジャーはいろいろなタイプが販売されている。写真左は電動タイプで、写真右は手動タイプ。安いものは1000円前後で購入できる

 上抜きに疑念を感じて手を出せないでいる人の多くは、下抜きに比べてオイルがしっかりと抜けないのではないか、というものがあると思う。

 それを確かめるべく、上抜きした後に恐る恐るドレーンボルトを開けてみると、オイルは出てこない。これは、しっかりとオイルを抜くことができている証拠だ。

 上抜きに使用するオイルチェンジャーの機種、やり方などにより当然差は出るだろうが、上抜きでも問題なくオイルを抜ききることができる。

 とは言っても、オイルの上抜き、下抜きに関しては正解というものはないので、最終的には作業する人の好みを重視すればいいように思う。

【画像ギャラリー】日本車の一般的なオイル交換サイクルの目安

Let's block ads! (Why?)



"エンジン" - Google ニュース
February 03, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/36S3YB2

【「チョイ乗り」の人ほど早期交換を!!】オイル交換の重要知識と最新事情 | 自動車情報誌「ベストカー」 - ベストカーWeb
"エンジン" - Google ニュース
https://ift.tt/2rmJ7HA
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Share:

0 Comments:

Post a Comment