
日産の高性能4気筒自然吸気エンジン車を振り返る
1979年に、日産は日本車では初となるターボエンジン「L20ET型」を搭載した、「430型 セドリック/グロリア」を発売。そして、1980年代になると、ターボエンジン車のラインナップが急激に増加しました。 【画像】高性能直4NAエンジンを搭載した日産車を見る(30枚)
そうした背景から日産の高性能モデルというと、6気筒自然吸気エンジンから6気筒ターボエンジンが主力となり、現在も「GT-R」や「スカイライン 400R」などが継承しています。 また、自然吸気の高性能6気筒エンジンでは1969年に誕生した初代「スカイライン GT-R」の2リッター直列6気筒DOHC「S20型」や、現行モデルの「Z34型 フェアレディZ」に搭載されている3.7リッターV型6気筒DOHCの「VQ37VHR型」があります。 さらに、高性能な4気筒エンジンの代表的な存在が、「S15型 シルビア」などに搭載された2リッター4気筒DOHCターボの「SR20DET型」です。 このように6気筒エンジンかターボエンジンが日産の高性能車に採用されてきた歴史がありますが、一方で、数が少ないながらも4気筒自然吸気でも優れたエンジンが存在。 そこで、日産が誇る至高の4気筒エンジン車を、3車種ピックアップして紹介します。
●日産「パルサーセリエ/ルキノ VZ-R・N1」
日産は1978年に、新時代のFFコンパクトカーとして初代「パルサー」を発売。当初はベーシックカーというコンセプトで「A型」OHVエンジンを搭載するなど、高性能なモデルではありませんでした。 しかし、1990年には世界ラリー選手権(以下、WRC)に出場するベース車「パルサーGTI-R」が登場するなど、ハイパフォーマンスモデルを展開。 そして1997年には、改造範囲が極端に狭められたN1カテゴリーのレースで勝つことを目的として、日産とオーテックジャパンによって開発された「パルサーセリエ/ルキノ VZ-R・N1」がラインナップされました。 パルサーセリエ/ルキノ VZ-R・N1のボディは3ドアハッチバックのみで、エンジンは1.6リッター直列4気筒DOHC可変バルブタイミングリフトの「NEO VVL」を採用した「SR16VE型」を搭載。 最高出力はスタンダードモデルの「VZ-R」が175馬力だったのに対して、専用のシリンダーヘッドと吸排気システムを搭載し、クランクシャフトとフライホイールのバランス取り、ポートや燃焼室と吸排気マニホールドの研磨などのメカチューンが施され、クラストップの200馬力を7800rpmで絞り出しました。 さらに1998年には「パルサーセリエ/ルキノ VZ-R・N1 VersionII」を発売。最高出力は200馬力と変わっていませんでしたが、サスペンションの強化と車体の軽量化、フジツボ技研製マフラーが装着されるなど、さらに戦闘力を向上させました。 実際のレースでは最大のライバルであるホンダ「EK9型 シビック タイプR」と互角以上の戦いを繰り広げ、わずかに及ばずタイトル奪取とはなりませんでしたが、市販の1.6リッター自然吸気エンジンで200馬力に到達したのは、偉業といえるでしょう。
からの記事と詳細 ( ターボや6気筒だけじゃない! 日産が誇る至高の4気筒エンジン車3選(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3GgCx71
0 Comments:
Post a Comment