
サイズ、動力源もさまざま「未来の旅客機」
ブラジルの航空機メーカー、エンブラエルが2021年11月、新型航空機開発プロジェクト「ENERGIA」の立ち上げを発表しました。ラインナップされる予定の4タイプの旅客機は、いずれも革新的な設計などが取り入れられているほか、CO2(二酸化炭素)排出量の削減が掲げられています。 【どれも異形】「ENERGIA」全4機種をササッとチェック ラインナップは以下の4機種です。 ・ENERGIA HYBRID:9人乗りの双発機で、飛行範囲は500海里(約926km)。燃料(熱)と電気で動くハイブリッドタイプで、従来のジェット燃料「A-1」の場合これまでの約半分まで、SAF(持続可能な航空燃料)の場合これまでの約1割まで、CO2排出量を削減できるという。2030年就航を目指す。 ・ENERGIA ELECTRIC:9人乗りの単発機で、飛行範囲は200海里(約370km)の短距離モデル。完全な電気推進で、高容量かつ長寿命なバッテリーを開発し搭載予定。CO2排出はゼロで、騒音も従来比80%減をうたう。2035年就航を目指す。 ・ENERGIA H2 FUEL CELL:19人乗りの双発機で、飛行範囲は200海里(約370km)。水素燃料電池を搭載し、電気推進で動く。CO2排出はゼロで、騒音も従来比70%減をうたう。2035年就航を目指す。 ・ENERGIA H2 GAS TURBINE:35~50人乗りの双発機で、飛行範囲は350海里~500海里(約650km~約926km)。水素とジェット燃料の2つの異なる燃料源からガスタービンエンジンを動かし飛ぶ。CO2排出は最大でゼロで、騒音も従来比を60%減うたう。2040年就航を目指す。
全部コンセプトは違うのにエンジンの位置は「共通」
ところで、これらの4タイプは、とある共通点が見られます。プロペラ駆動のエンジンが胴体最後部に備わる「リアエンジン機」であることです。 「リアエンジン機」はジェット機などでは一般的ではあるものの、プロペラ機の場合、まず見られない仕様といえるでしょう。 これについて以前、エンブラエルの商用航空事業のCEO(最高経営責任者)アルジャン・マイヤー(Arjan Meijer)氏が新型ターボプロップ機の開発を進めていると公式Twitterに投稿した際、同機も「リア・ターボプロップ」のレイアウトを取り、「従来機よりも高速で、運用コストが低いほか、客室内の騒音を低減できる」とコメントしました。今回発表された4つの新型機も、このコンセプトを踏襲し、客室の快適性を向上させていると見られます。 なおエンブラエルは、ENERGIA ELECTRICについて「超効率的なグライダーにインスパイアされた設計」、ENERGIA H2 FUEL CELL、ENERGIA H2 GAS TURBINEの大型2モデルについては「最大の空力性能を実現する翼と胴体」とコメント。いずれも従来機とは大きく設計が異なることをアピールしています。
乗りものニュース編集部
からの記事と詳細 ( ぜんぶ異形! エンブラエル「未来のプロペラ機」4種発表 エンジン全種"不思議配置"のナゼ(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2YzSpRa
0 Comments:
Post a Comment