GPSSエンジニアリング(GPSS/東京都港区)は4月27日、三光(鳥取県境港市)、三光バイナリー発電所施設(島根県松江市)とともに導入を進めていたバイナリー発電機PC280のの発電を開始したと発表した。
バイナリー発電機PC280(出所:GPSSエンジニアリング PR)
未回収分の熱エネルギーを活用 CO2排出削減に大きな期待
今回の取り組みでは、バイナリー発電機PC280とそのシステムが直列に設置された。これにより、未回収分の熱エネルギーを利用した発電を行うことが可能となり、またCO2排出量の削減が見込まれる。
三光では、同発電施設で廃棄物焼却炉排熱を利用した発電システムを導入していたが、システムから排出される熱エネルギーには未回収のエネルギーがあり、活用の余地があった。
全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。
Let's...
Thursday, April 30, 2020
いま乗ってみたい、ターボエンジンの名車13選|Turbo - OPENERS
CAR / FEATURES
2020年4月30日
Turbo|ターボ
いま乗ってみたい、ターボエンジンの名車13選
エコカーからスーパーカーまで、ターボエンジンが当たり前の存在になって久しい。しかし、車名に「ターボ」の名を戴くだけで、クルマ好きがワクワクさせられた時代もあった。ここでは、そんなターボが輝ける存在だったころの名車を厳選して紹介する。
Text by OGAWA Fumio
ターボは自動車好きをわくわくさせてくれるホットな技術だった
いま、軽自動車からスーパースポーツカーまで、ターボチャージャーが付いていないクルマを探すほうが難しい。比較的小さな排気量のエンジンでもパワーを引き出しやすいからだ。
いまは1リッターのクルマでも、昔の2リッターに匹敵するぐらいの力を感じるまでになっている。それもターボをうまく使っているからだ。低回転用と高回転用、2つのターボを装着しているモデルもある。
でも「ターボ」っていったら、やっぱり、ドッカンとすっとんでいく、パワフルなモデルを想像してしまう。いまの、環境適合型の“クール”なテクノロジーはもちろん大切なんだけれど、ターボと車名にあるだけで、自動車好きをわくわくさせてくれるホットな技術だった時代があったのだ。
クルマの世界で、ターボ車が話題になるのは、過去にはいくつかのピークがあった。BMWが「2002ターボ」を発表したのが1973年。続いてポルシェが75年に「911ターボ」を送り出して、ターボパワーを広く知らしめることになった。これが最初の波だろう。
ラリー選手権で走るクルマのように、ハンドリングのためにできるだけ小さなエンジンでパワーを追求したい場合、ターボチャージャーは有効だった。
アウディの「クワトロ」(80年)や、ルノーの「5ターボ」(80年)の活躍ぶりにはワクワクさせられたものだ。さらに85年にはランチアが「デルタS4」を出し、そのあと改良型を次々に発表してラリーで暴れまくったのは今でも鮮明に記憶に残っている。
ターボチャージャーは、エンジンから出る排ガスの力をうまく使って、エンジンパワーを引き出す装置。排気の圧力でタービンを回すことで、効率よく混合気を燃焼室に送りこむ。それでパワーアップを図るのだ。
日本のメーカーは80年代、ターボモデルを好んで設定した。小型車、セダン、スポーティカーまで、幅広くターボ車が登場した。なかでも日産は熱心で、ラインナップのほぼ全般にわたってターボモデルがあったのだ。
日産スカイラインGT-R(R32)
スカイラインGT-Rが搭載した2.6リッター直列6気筒DOHCツインターボ「RB26DETT」ユニット。当時としては国産最強となる280psを誇った
...
【スバル WRX STI ファイナルエディション】水平対向エンジンEJ20の勇退を飾る555台限定モデル[動画] - レスポンス
スバル名機「EJ20」の勇退を飾るスバル『WRX STI EJ20 ファイナルエディション』。1989年に発売された初代『レガシィ』に初めて搭載された水平対向4気筒エンジンは、WRX STI の特別仕様車“EJ20 ファイナルエディション”をもって生産を終了した。EJ20の集大成として、限定555台で販売された。
30年間世界中のモータースポーツフィールドで進化を続けてきた水平対向エンジンの集大成となったEJ20 ファイナルエディションは、ベース車両のWRX STI Type Sにバランスドエンジン(ピストン・コンロッド・クランクシャフト)やバランスドクラッチカバー・フライホイールを追加。世界ラリー選手権(WRC)で活躍していたワールドラリーカーを彷彿とさせるゴールド塗装されたBBS製のアルミホイールや、STIロゴが入ったブレンボ製ベンチレーテッドディスクブレーキも装備している。また、フロントグリルとサイドガーニッシュにはSTIエンブレム、エンジンルームには“EJ20...
Wednesday, April 29, 2020
ピタッと貼るだけ、きれいな酸素で エンジン若返り! エンジン性能回復パーツ『アドパワー』販売好調につきオートバックスで全国販売開始!:時事ドットコム - 時事通信
[冨澤物産株式会社]
車やバイクのエアクリーナーに貼るだけで排気ガス削減、そしてさらにパワーが上がる。未だかつて無い全く新しいエンジンパーツです。
・シール状の製品をエンジンのエアクリーナーにカンタン貼るだけでエンジン性能回復!
・アドパワーがエアクリーナー内の静電気を抑制し、排気ガス削減、パワー・レスポンスUP、燃費にも好影響
・オートバックス20店舗での試験販売が好調、5月よりオートバックス300店舗以上で全国販売開始!
・東海大学工学部・機械工学科との研究・試験で性能確認済み。
エンジン用パーツの開発・製造を行う冨澤物産株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:冨澤 徹)は、車やオートバイに貼るだけでPM2.5などの排気ガス削減し、エンジンのパワーアップさせる「アドパワー(AdPower)特許6176759号」は、オートバックス20店舗での試験販売が好調につき、5月より300店舗以上に拡大し販売を開始します。(アドパワーの小売価格は1,980円・税抜)
取り付けはボンネットを開け、エアクリーナーボックスを開けて、中に貼るだけ。使用年限は2年。
取り付けた瞬間から、アクセルのフィーリングが良くなり、効果を体感いただけます。
■...
電通グループとISID、ソフトウェアエンジニアリングを核としたイノベーション・事業開発支援を行う合弁会社「Dentsu Innovation Studio Inc.」をサンフランシスコに設立 - PR TIMES
株式会社 電通グループ(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:山本 敏博、資本金:746億981万円、以下「(株)電通グループ」)と株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:名和 亮一、以下「ISID」)は、ISIDの子会社であるISI-Dentsu of America, Inc.(本社:米国ニューヨーク州、President & CEO:佐野 慎介、以下「ISIDアメリカ」)のサンフランシスコ・オフィスの事業を引き継ぎ、ソフトウェアエンジニアリングを核に先端技術を活用した協創型の事業開発支援を行う新合弁会社「Dentsu Innovation Studio...
ピタッと貼るだけ、きれいな酸素で エンジン若返り! エンジン性能回復パーツ『アドパワー』販売好調につきオートバックスで全国販売開始! - PR TIMES
エンジン用パーツの開発・製造を行う冨澤物産株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:冨澤 徹)は、車やオートバイに貼るだけでPM2.5などの排気ガス削減し、エンジンのパワーアップさせる「アドパワー(AdPower)特許6176759号」は、オートバックス20店舗での試験販売が好調につき、5月より300店舗以上に拡大し販売を開始します。(アドパワーの小売価格は1,980円・税抜)
アドパワーの取り付け方
取り付けはボンネットを開け、エアクリーナーボックスを開けて、中に貼るだけ。使用年限は2年。
取り付けた瞬間から、アクセルのフィーリングが良くなり、効果を体感いただけます。
アドパワー・効果の源泉・イメージ図
■...
エンジニアリングソフトウェアCad Cam Cae Aec Eda Market Autodesk、Bentley、Dassault Systemes、IBM、Geometric、Siemens PLM Software - InvestAsian
Market Research Incは、エンジニアリングソフトウェアCad Cam Cae Aec Eda市場の革新的な統計データを追加しました。このレポートでは、ビジネスのさまざまな側面を発見するために、一次研究や二次研究などの探索的手法を使用しています。貴重なデータソースを提供し、ビジネスでの複雑な意思決定を支援します。
世界的に、この市場はこれらの産業の成長を促進するための特定の戦略に焦点を当てています。さまざまな企業の既存の構造とシナリオを理解するために、このレポートでは主要な主要戦略を検討しています。さまざまな地域を調べて、現在の傾向、規模、シェアなどのさまざまな用語の明確なアイデアを、産業の生産性とともに提供します。
このエンジニアリングソフトウェアCad...
GE、航空機エンジン設置は4月以降に45%減-業界の悪化を反映 - ブルームバーグ
米ゼネラル・エレクトリック(
GE)の1-3月(第1四半期)決算では、航空事業の深刻な悪化が示された。新型コロナウイルスの感染拡大で、世界的に航空輸送の需要が急減したことが響いた。
GEは既に市場の減速に対応してコスト削減を明らかにしていたが、1-3月の減少の度合いは予想をはるかに上回った。29日の発表資料によれば、ジェット機エンジン部門GEアビエーションの売上高は13%減少した。
4-6月(第2四半期)も状況は芳しくない。
プレゼンテーション資料によれば、新たなエンジンの設置はこれまで45%減、スペアに関しては60%減となっている。
1-3月の調整後利益は1株当たり5セント。ブルームバーグがまとめたアナリスト予想の平均(7セント)を下回った。
関連記事:GE:1Qパワー事業売上高40.3億ドル、前年同期比-29%
原題:
GE...
米GE売上高8%減 1~3月、航空機エンジンが不振 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=中山修志】米ゼネラル・エレクトリック(GE)が29日発表した2020年1~3月期決算は、売上高が前年同期比8%減の205億ドル(約2兆2千億円)だった。新型コロナウイルスによる航空機の需要減などで主力の航空機エンジン部門が2桁減収となった。バイオ医薬事業の売却益が寄与し、純利益は61億ドルと同73%増加した。
GEは航空機エンジン部門の収益が悪化した(インディアナ州のエンジン工場)=ロイター
航空機エンジン部門はボーイング機「737MAX」の生産停止に加え、世界の航空機需要の急減により売上高が13%減、新規受注も14%減った。同部門の営業利益は4割減少し、前年同期に20%台だった営業利益率は14%台に低下した。ガスタービンなどの電力部門も売上高が13%減少し、1億ドルの営業減益となった。
ラリー・カルプ最高経営責任者(CEO)は、新型コロナが1~3月期の営業利益が7億ドルの営業減益の要因になったと説明した。株式の37%を保有する石油サービス会社ベーカー・ヒューズの株価下落で46億ドルの評価損を計上した一方、バイオ医薬事業の米ダナハーへの売却益が111億ドルあった。
Let's...
車検に通る改造・通らない改造:エンジンルーム編【保険/車検のミニ知識】 - clicccar.com(クリッカー)
●クルマを動かす動力源のエンジン、それだけにチューニングの効果を感じやすい部分でもある
クルマの心臓部であるエンジンは、簡単にはチューニングをしにくい部分ではありますが、手を加えることで走行フィールが最も変わる、チューニングのしどころでもあります。今回は、車検に通る改造・通らないエンジンルームのチューニングを解説していきます。正しい知識と方法で、クルマのチューニングをさらに楽しみましょう。
カバーがされ、エンジンがむき出しで見えるような車種も少なくなってきました。
・指定部品ではないエンジンでは、どこならチューニングが許されているのか
クルマの部品の中には、社外品に換えることが許されている「指定部品」というものがあります。例えば外装のエアロパーツやマフラー、タイヤホイールや足回りの部品などは指定部品になっており、大きさが一定規格を超えなければ、比較的簡単に交換や取り付けをすることが認められている部品です。
しかし、エンジン本体は指定部品には入っておらず、仮に丸ごと違うものに載せ替えるということになると、エンジン型式や排気量などが変わってくるために、必ず公認を取り構造変更が必要となります。つまり車検証の記載内容と同じエンジンでないといけないため、エンジン型式などに変更がある場合には、速やかに届出をして、車検証の内容を書き換えないといけないことになっています。
では、エンジン関係ではチューニングをすると車検に通らなくなってしまうのかというと、そうでもありません。エンジンルームには無数の消耗部品があり、これらを社外品に交換することは車検が通る改造となります。
例えば、エアクリーナーエレメントやオイルフィラーキャップ、アーシングなど、走りに関するものからドレスアップ目的のものまで、様々です。
様々な部品が複雑に絡み合って装着されているエンジンルームは、正しい知識と正しい技術を使ってチューニングしていきましょう。
・エンジンルームの部品交換は「漏れ」に注意
車検整備時にエンジンルームを点検整備しますが、その時に確認しているのは「車体番号の有無」と「漏れ」です。この漏れには液体類とガス類の2つがあり、オイル漏れやガス漏れなどがあたります。エンジンルーム内に手を入れてチューニングしようとしたときに注意するのは、この漏れを発生させないようにすることです。
エンジン内部の部品を交換した後に、ヘッドカバーの締め付けが悪くエンジンオイルが漏れたり、ホース部分の交換による冷却水の漏れなども厳禁です。わずか一か所でも、小さな部分でも、オイルや水が漏れている状態では、絶対に車検に通りません。
直接油脂類やガスが通るホースの交換をする際にも、漏れに関してのケアは十分に行っておく必要があります。新しい部品を取り付けたり交換した際に、整備不良の状態を起こさないことが、エンジンルーム内での部品交換における大原則です。
・キノコ型エアクリーナーは違法な改造じゃない
ここまでの説明では、あまり大層な改造ができそうにない、少し難しそうと敬遠されるエンジンルームのチューニングですが、見た目も性能も大きく変えることができ、かつ車検に問題なく通るチューニングの一つがエアクリーナーの交換です。
エアクリーナーエレメントは、消耗部品の一つで、エンジン内に新しい新鮮な空気を入れる際のフィルターの役割をしています。定期的に交換が必要な部品で、純正状態ではボックスの中に入れる平たいエレメントが主流となっています。
この平たいエレメントにも様々なタイプがあり、空気の流入量を増やすようなスポーツタイプのエレメントに変更すると、エンジンフィールも変わってきます。
また、このエアクリーナーの交換を見た目にもわかりやすく、魅せながらエンジンフィールを変えていく方法があります。
大きなキノコのようなものがエンジンルームに生えているように見える、エアクリーナーエレメントを剥き出しの状態でエンジンルーム内に配置するタイプのものに交換するチューニングがあります。見た目のゴツさから、車検に通らないのではないかと敬遠されている方もいるかもしれません。
見た目も派手なキノコ型のエアクリーナーは、しっかりと装着されていれば。合法的なエンジンチューニングの一つです。
もちろんエアクリーナーがないクルマは車検に通りませんが、しっかりとしたエアクリーナーが付いていれば、ボックス型でも剥き出しでも問題はありません。エンジンルームを開けた時の見た目から、車検入庫を断る整備工場もあるようですが、取り付けがしっかりされていてエアクリーナーが機能を果たしていれば、合法的なチューニングです。
・まとめ
エンジンカバーが厳重にされているクルマも増えてきており、よりブラックボックス化が進むエンジンルームですが、手を加えてはいけないということはありません。
細かな部品をコツコツと変えていくことは違法ではありませんし、大きな換装や載せ替えなどをしなければ、エンジンルーム内はチューニングのしどころの多い宝の山でもあります。
非常にセンシティブな機械なので注意すべき部分はたくさんありますが、普段は人目につかないところを改造して、他のクルマとは一味も二味も違う、マイカーを追求してみてはいかがでしょうか。
(文:佐々木...