- 2020/04/23
- Motor Fan illustrated編集部

1961年7月、東洋工業(現マツダ)はドイツ(当時は西独)のNSU社と技術提携を結び最初にKKM400型(400ccシングル)ロータリーエンジンが送られてきた。同年11月のことである。それが量産化へ向けて研究開発を始める原点となった。当初ライバルは100社を超えると言われたが、自動車用エンジンとして開花させたのは日本のマツダだけである。
TEXT:近田 茂(Shigeru CHIKATA)
PHOTO:MAZDA
April 1961-40A









長年の熟成を重ね、やがてル・マン優勝を経験。そして革新の時代を迎える。
NSUのKKM400型エンジンは、水冷トロコイドハウジングと油冷ローターを備えていた。熱膨張によるブロック歪みへの対応など苦心の跡が伺えるわけだ。マツダは1963年4月、山本健一部長を筆頭に47名の技術者から成る研究部を設置。試作1号機こそシングルローターであったが、量産へ向けた研究開発は早くからマルチ化が進められ、既に1960年代前半には2~4ローターまでの試作エンジンを完成させていた。市販化を目指す2ローターはまず399cc×2のL8A型エンジンをプロトタイプのL402Aに搭載し走行実験を開始する。1964年12月には491cc×2の3820型へ進化。これが量産試作のL10A型へとつながった。60台のコスモスポーツが試作され、国内で述べ60万kmに及ぶテストランを実施。多くのデータを基に熟成を重ね1967年5月、世界初の量産へこぎ着けたのだ。ちなみにL10Aはそのままコスモスポーツの形式番号となり、エンジンは10Aと呼ばれた。
その後ローターの偏心量を大きく(ロングストローク化)した655cc×2の13Aを投入。さらに1970年代には10Aに対してローターハウジング幅を拡大(ボアアップ化)した573cc×2の12Aを追加した。そしてハウジング幅をさらに拡幅した654cc×2の13Bを投入している。この4タイプがマツダロータリーの基本となっているのだ。ちなみにユーノスコスモに搭載された20B-REW型エンジンは13Bを3ローター化したものだ。一方モータースポーツの世界では1991年ル・マンの栄光に輝いた787Bが有名。搭載エンジ ンは直列4ローター。2ローターの13Bを二機合わせたレース専用であることからR26Bと呼ばれている。そして40年間培われてきたマツダの技術力は、やがて次世代の16Xへと受け継がれていくのである。

※2008年4月に発行されたMotor Fan illustrated Vol.19「ロータリー・エンジン 基礎知識とその未来」より
次回は、RX-8を2020年春にあらためて試乗した世良耕太さんのレポート「マツダRX-8 マツダの3世代分の進化を感じつつもロータリー・スポーツの楽しさを満喫」をお送りします。お楽しみに。

なぜマツダはロータリーにこだわるのか? ロータリーエンジンの原理ロータリーエンジンの可能性①
マツダがこだわり続けるロータリー・エンジン(RE)。2020年現在、搭載モデルはないが、近い将来登場するレンジエクステンダ...

ロータリーエンジンの幾何学 ロータリーエンジンの可能性②
ロータリーエンジンは線形運動を回転運動に変換するレシプロエンジンと異なり、すべからく幾何学が関与している。ここではロ...

初代マツダ・サバンナRX-7のパッケージング RX-7誕生に至るまでの試行錯誤 ロータリーエンジンの可能性③
真っ暗なステージの上にレーザー光線が交錯し、高まるドラムの音の中、ドライアイスの煙の中にスポットライトを浴びてRX-7が...

ロータリーエンジンの特徴的構成部品 ロータリーエンジンの可能性④
ロータリーエンジンの部品構成はレシプロエンジンのそれとは大きく異なる。 ここでマツダ13B-RENESISを例に、その特徴的な構...

仮想敵ポルシェに勝つために FC3S(2代目マツダ・サバンナRX7)のパッケージング:ロータリーエンジンの可能性⑤
ロータリーを生かすためのパッケージングとはどうあるべきか。 元マツダのエンジニアでRX-7(SA/FC)のプロダクト・プランナ...

マツダRX-01からRX-8へ テーマは「低ヨー慣性モーメント」ロータリーエンジンの可能性⑥
レシプロエンジンでは実現できないパッケージング。 それがロータリーエンジン(RE)搭載モデルの大前提である。 実験室的...
"エンジン" - Google ニュース
April 23, 2020 at 05:04AM
https://ift.tt/3axibp3
マツダ・ロータリーエンジンの系譜と系統 ロータリーエンジンの可能性⑦ - MotorFan[モーターファン]
"エンジン" - Google ニュース
https://ift.tt/2rmJ7HA
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment