Saturday, October 28, 2023

日産はターボとスーパーチャージャーの「ダブル過給」!! マツダのロータリーも……超画期的でも普及しなかった ... - ベストカーWeb

misaltag.blogspot.com

 クルマの進化に新技術は必要不可欠。世界をあっと驚かせる画期的な技術が続々と登場するが、そのどれもが普及するわけではない。ここでは普及しなかったエンジン技術にスポットを当て、普及しなかった理由、現状について考察する。

※本稿は2023年9月のものです
文/鈴木直也、写真/ベストカー編集部、日産、三菱自動車、マツダ
初出:『ベストカー』2023年10月10日号

■マツダ ミラーサイクルエンジン

ミレーニアに搭載されたミラーサイクルエンジン(主な搭載車:ユーノス800)
ミレーニアに搭載されたミラーサイクルエンジン(主な搭載車:ユーノス800)

・こんな技術

 ミラーサイクル(アトキンソンサイクル)の原理は、「小さく圧縮して大きく膨張させる」というもの。可変バルタイ技術を応用し、吸気行程を短くして実現。これにより熱効率を向上させている。

・普及しなかった理由&現状

 原理そのものは古くから知られていたが、量産車として初めてミラーサイクルを採用したのが、ユーノス800(後のミレーニア)だった。

 ミラーサイクルは吸気行程が短くなるため、熱効率は向上するが排気量あたり出力はダウンする。これを補うため、トヨタはハイブリッドと組み合わせて電動モーターでトルクをアシストしている。今ではハイブリッドに不可欠。

 しかし、そんな技術のなかった当時のユーノス800は、高効率のリショルムコンプレッサーによる過給を採用。パワーフィールは素晴らしかったのだが、残念ながら燃費メリットはほとんど実感できなかったのでした。

■三菱 気筒休止エンジン

気筒休止エンジンはドライバビリティに違和感があるのが難点(主な搭載車:初代ミラージュ)
気筒休止エンジンはドライバビリティに違和感があるのが難点(主な搭載車:初代ミラージュ)

・こんな技術

 内燃機関はアクセル開度が小さい時に「ポンプ損失」というロスが発生する。ゆえに、低負荷時は一部のシリンダーを休止し、稼働シリンダーを高負荷で使ったほうが有利。これが気筒休止の目的だ。

・普及しなかった理由&現状

 一部のシリンダーだけバルブの作動を止めることで、実用領域の燃費が向上するのが気筒休止のメリット。初採用が1982年のミラージュということでもわかるとおり、それほど難しい技術ではない。

 ただし、運転しているドライバーに違和感を与えないようにするには、それなりにデリケートなチューニングが必須。初期の気筒休止は、そのへんが克服できず、あまり普及しなかった。

 最近のモデルではドライバビリティの違和感は払拭されているが、皮肉なことに全体の技術水準が向上したことで、気筒休止のメリットが薄れた。

次ページは : ■マツダ ロータリーエンジン

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日産はターボとスーパーチャージャーの「ダブル過給」!! マツダのロータリーも……超画期的でも普及しなかった ... - ベストカーWeb )
https://ift.tt/Za8QOWP
Share:

0 Comments:

Post a Comment