
環境性能が重視される軽自動車やコンパクトカーのエンジンは3気筒が常識となっており、そのカバーする排気量もどんどん拡大し、1.5L(リッター)モデルまでカバーすすようになった。 【画像ギャラリー】ダウンサイジングエンジンの革新は『2気筒化』にあり!? 輸入車でもBMWはコンパクトクラスに1.5L 3気筒を搭載してきている。そのほかのメーカーも1~1.2Lはほとんどが3気筒だ。 となると、次はダウンサイジングエンジンに2気筒の時代が来るのだろうか? 昔の360cc軽自動車はほとんど2気筒だったし、バイクでは珍しくないエンジン形式だ。 乗用車用2気筒エンジンの可能性について、鈴木直也氏に聞いた。 文:鈴木直也/写真:TOYOTA、FIAT
■新型ヤリスの3気筒エンジンが好評 新たな業界標準の誕生か?
新型ヤリスでデビューしたトヨタの1.5L 3気筒エンジンの評判がやたらにいい。 ハイブリッド仕様は燃費も走りも「ひと皮向けた」と絶賛されているし、標準仕様も3気筒のネガを感じさせないスムーズなドライバビリティが好評だ。 トヨタが本格的に3気筒化に踏み出した以上、もう1.5L以下クラスはそれが標準になるんじゃないか。業界ではそう予想されている。 M15Aと呼ばれるこのエンジンは、RAV4の2L 4気筒(M20A)の弟分で、80.5mm×97.6mmのボア・ストロークは2L仕様と共通。4つあったシリンダーをひとつ減らして1.5Lとしたものだ。 最近のエンジンのトレンドは、ダウンサイズとモジュール化だけれど、まさにその見本ともいうべき存在といえる。
■エンジンのさらなるコンパクト化! 『2気筒』の可能性を探る
となると、素人考えでつい提案してみたくなるのが「もうひとつシリンダーを減らして、1L 2気筒もアリなのでは? 」という発想だ。ヤリスには1L版もあって、それにはダイハツ製3気筒(1KR-FE)が搭載されているが、新型のMシリーズで統一するという考えも悪くないのでは? というわけ。 しかし、この2気筒化というアイディア、理論的にはアリとしても商品性の確保はそうとう難しそうだ。 まず、廉価版という位置付けだとターボなどの飛び道具が使えないから、性能的に現状の3気筒と差がつけにくい。また、2気筒化するとバランサーをつけても一次振動が相当大きくなる上、低速域ではトルク変動も気になってくる。 小型軽量で理論上は燃費効率も優れるが、アイドリングや発進時にブルブルしちゃうのでは、一般ユーザー向けとしては厳しい。その辺にに大きな壁があるのだ。
"エンジン" - Google ニュース
July 18, 2020 at 01:01PM
https://ift.tt/2Wz412q
ついに2気筒時代が到来!? ダウンサイジングエンジンの究極とは!? (ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
"エンジン" - Google ニュース
https://ift.tt/2rmJ7HA
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment