VQ38DDの魅力
本来は最新の可変圧縮比エンジンを体験するイベントだったが、クローズドな環境の試乗会場には、“おまけ”として北米で販売するミドサイズ・ピックアップトラック、「フロンティア」が用意されていた。 搭載するのは1994年に登場したVQシリーズの最新版、「VQ38DD」である。VQはV6エンジン・シリーズの名称で、2桁の数字は排気量を表す。38は3.8リッターの意味だ。数字の後につく記号はそのエンジンの特徴や機能を示し、DDの場合は直噴システムと可変バルブタイミング機構を備えているのを意味する。 フロンティアはVQ38DDを縦置きに搭載し、新開発の9速AT(ジヤトコ製)を組み合わせる。ピックアップトラックだからそう表現するわけではないが、アクセルペダルを踏み込んだときのピックアップ(反応)がいい。大排気量自然吸気エンジンのなせる技だ。おそらく、日産としては「大排気量V6エンジンに期待するのはこういうことでしょ?」と、意識して作り込んでいるのだろう。 そのままアクセルペダルを踏み込んでいくと、ほとんど振動をともなわずにスムーズに回転をあげながら、トルクを盛り上げて、期待どおりに、クルマを加速してくれる。ハイウェイのランプを力強く駆け上がり、そのまま合流レーンで高回転まで引っ張りながら車速を上げ、走行レーンに落ち着いたらアクセルを戻してV6エンジンが奏でる特有のハミングをBGMにクルージングに移行する。そんなシチュエーションで存分に気持ち良さを味わわせるキャラクターの持ち主だ。 「大排気量V6自然吸気エンジンは、やっぱりいいなぁ」と感じさせる魅力がVQ38DDにはあった。
軽く、滑らかに吹き上がるエンジン
VQエンジンは日本初の量産V6エンジンであるVGシリーズ(1983年デビュー)の後継だ。VQは「コンパクトなDOHCエンジン」にするのが、開発にあたっての狙いのひとつだった。 それまではシングルカムが主流だったが、1980年代半ばから1990年代にかけて吸排気のバルブ駆動にそれぞれ専用のカムシャフトを設けて高性能化を図るDOHC(ダブル・オーバー・ヘッド・カムシャフト)の勢力が増してきたのを受け、対応したわけだ。VGでもDOHC化はできたが(実際、DOHC化したVG30DEなどを市場投入した)、DOHC化によってかさばるため、とくにエンジン横置きのFWD(前輪駆動)車で搭載が難しくなった。 そこで、DOHCを前提に新設計したのである。VQの設計にあたっては、VGエンジンの開発で培った知見を織り込んで近代化。ピストンやコンロッドなどの運動系部品や、シリンダーヘッドやブロックなどの大物部品は軽く、コンパクトにし、吸排気系の取りまわしや補機のレイアウトは洗練された。VGと同様、後輪駆動用の縦置きだけでなく、前輪駆動用の横置きレイアウトを考えて設計した。 初代VQエンジンは、「鳥の羽のように軽やかに」が、エンジンを仕立てるうえでのコンセプトで、「FEATHERコンセプト」とも呼んだ。徹底的な部品の軽量化や基本構造の見直しによって、軽く、滑らかに吹き上がるエンジンに仕上がった。 もう少し具体的に表現すると、濁りのない音質による気持ち良い加速音、圧倒的な力強さによる気持ち良い高揚感の持続、アクセル操作にすぐ反応し、どこから踏み込んでもグッと加速する、思いどおりの軽快な、かつ力強いレスポンスを目指した。これらの特徴は、最新のVQエンジンにも受け継がれている。
からの記事と詳細 ( なぜ日産のVQエンジンは傑作なのか?(GQ JAPAN) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3DL6Gc8
0 Comments:
Post a Comment