misaltag.blogspot.com
カギを握る親会社トヨタの「落とし前のつけ方」
度重なる不正で、日本市場向けのバス・トラックのほとんどが販売できなくなった日野自動車(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)
ギャラリーページへ
(井元 康一郎:自動車ジャーナリスト)
日野は本当に「法令解釈」ができていなかったのか?
今年3月に発覚したエンジン試験の不正問題で危機的な状況に陥っている日野自動車。現在出荷停止になっている中大型車用エンジンに加え、8月23日には“最後の砦”であった小型トラック用エンジンについても不正があったと公表。結局、他メーカーからのOEM供給品を除く全エンジンに不正があったこととなり、通常時は国内生産の6割を占めていた日本市場向けのバス・トラックのほとんどが販売できないという最悪の事態に陥った。
今回の小型エンジンの不正について、日野は法令の読み取りが正確にできていなかったと釈明した。中大型エンジンの場合は性能試験をクリアできず数値を偽装したのに対し、こちらは試験担当者が法令を自分勝手に「試験は1度でいい」と解釈してしまい、それが国の定めた方法に合致していなかったことが原因で、意図的に数値を改ざんしたわけではないというのである。
これについて日野は法令解釈もまともにできないのかといった批判が巻き起こっているが、ある自動車メーカーの品質管理部門幹部は日野の説明自体に疑義を呈する。
「日野さんは事業の3割以上をアジア・大洋州が占めていますが、国別に法令が実に複雑怪奇に異なるこの市場で事業をやるのに法令解釈が問題にならないはずがない。
現地に駐在するエンジニアがアバウトな規定について『この文言は一体どういう意味なのか』などと相手国の役人とやり取りして徹底的に疑問を潰す。そうしないといつどこで問題が起こるかわかりませんし、いったん問題が起こったらその国で適合を図ると今度は他国で適合しなくなるなど収拾がつかなくなる。根本的にいい加減なことをやっていたのであれば、日本で手順の不正がバレる前に数十カ国のどこかで問題が露見するはずです」
日野としては「自分たちが愚かだったためにこういう問題が起こりました」と平謝りするのが一番簡単な方法であろう。が、それでは問題が起こった理由の説明にはならない。
技術陣の陣容が事業規模に対して足りなかったために問題が起こったというのは今だけを切り取った説明だ。時系列でみれば、国別の規制対応地獄に見舞われることがわかっているアジアに身の丈が合わないのに乗り出した歴代社長の経営判断の誤りのほうがよほど重大である。
しかも、第三者委員会が指摘した「上にモノが言えない社風」の中でオーバーフローするような業務の対応に追われた社員のコンプライアンス意識不足のせいにするなど、もってのほかである。
Adblock...
Wednesday, August 31, 2022
[FT]超音速旅客機の復活、カギはエンジンと持続可能性(写真=ロイター) - 日本経済新聞
misaltag.blogspot.com
米新興航空機メーカー、ブーム・スーパーソニックは、同社には超高速ジェット旅客機を収益化するだけの需要も技術もあると断言している。超音速旅客機(SST)「コンコルド」の退役から約20年たった航空業界には強い懐疑論が漂うが、同社は反論している。
ブーム社のブレーク・ショール最高経営責任者(CEO)は「数千機とはいかないまでも数百機の需要はある」とインタビューで述べた。
東京ーシアトル間は4時間半に
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( [FT]超音速旅客機の復活、カギはエンジンと持続可能性(写真=ロイター) - 日本経済新聞...
不動車エンジンの再始動時は「手順を踏んで」ダメージを与えない!! - Webike Plus
misaltag.blogspot.com
もはや絶滅危惧種と呼ばれている2ストロークエンジン搭載モデル。なかでも80年代前半以前に登場したモデルには、大排気量から小排気量まで、数多くの2ストロークエンジンが搭載されていた。今なお熱狂的なファンを持つことで知られる2ストロークモデルだが、不動エンジンの復活再生時には、決して間違えてはいけない作業手順がある。いきなり「エンジン始動に取り掛かってはいけない!!」ことだけは、まずは知っておきたいものだ。ここでは、2ストロークエンジンの始動に関する段取り手順を再確認しておこう。
スパークプラグを外して空キック数発
エンジン始動に取り掛かる前に、プラグに火花が飛んでいるか?スパークプラグを取り外してヘッドに押し付け、キックしてみよう。力強い火花がバチバチッと飛んでいたがしかし、なにやら変な雰囲気………。
ガソリンに25対1程度でオイルを混ぜよう
メンテナンス時にはタンク内のガソリンではなく、通称「メンテナンス用点滴タンク」で作業進行するのが良い。2ストロークエンジンの場合は、25対1の割合で混合ガソリンを作ろう。オイルポンプが働いていないと、エンジン始動によってシリンダーやクランクベアリングにダメージを与えてしまうからだ。2ストオイルにはスーパーゾイルの2サイクル用を使った。昔ながらの赤色オイルなのに、現代的な高性能オイルなのが大きな魅力だ。...
国内唯一「夢の受賞」 創業7年の航空部品メーカーが「優秀」 仏エンジン製造大手の取引先2000社から選出 - 東京新聞
misaltag.blogspot.com
サフラン社のキリアン副社長(左)から贈られたアワードの盾を手に笑顔をみせるエアロエッジ社の森西淳社長(左から2人目)=足利市で
創業わずか七年の航空部品メーカー「エアロエッジ」(栃木県足利市、従業員約百二十人)が、フランス航空機エンジン製造大手、サフラン・エアクラフト・エンジンズの「サプライヤー・パフォーマンス・アワード2022」を受賞した。世界に約二千社ある同社取引先の中から品質などの総合評価で優秀と認められた五社のみに贈られ、日本企業では唯一。授与式に参加した福田富一知事は「ものづくり県、栃木の誇り」と称賛した。(梅村武史)
エアロエッジが手掛けるのは航空機エンジン「LEAP(リープ)」用のチタンアルミ製タービンブレード。一枚の長さは二十センチほどでエンジン内に百枚超を放射状に重ね、回転する。加工が難しい素材をマイクロメートル単位の精度で仕上げる高い技術が求められ、サフラン社のクロード・キリアン副社長は「品質、コスト、供給力で基準をクリアした」と評価した。
ブドウ畑が広がる足利市田島町のココ・ファーム・ワイナリーで三十日、開かれた授与式にはサフラン社幹部や経済産業省関係者、福田知事、早川尚秀市長ら約五十人が駆けつけた。
「創業以来、最高の喜びと幸せ。この賞を獲得するのが夢で社員一同、必死に頑張ってきた」とあいさつした森西淳社長。成功の理由を問われ、「地道に改善を繰り返すトヨタ生産方式の実践と業務プロセスのデジタル化。二つを融合させたこと」と語った。
エアロエッジ社は、足利市で一九四〇年創業の歯車機械加工会社「菊地歯車」から二〇一五年九月、航空宇宙部門が独立して生まれた。サフラン社と長期供給契約を結び、次世代航空エンジンの部品供給にも名乗りを上げている。
LEAPエンジンは米ボーイング社「737MAX」の全機、エアバス社「A320neo」の六割で採用されている。ともに双発エンジンで定員二百人前後。国内外航空会社の新規発注シェアの八割を二機種が占め、世界で一番売れている航空機エンジンだ。国内ではピーチ・アビエーションが同エンジンを使ったA320neoを採用している。
右下がエアロエッジ社製タービンブレード(サフラン社資料に基づきエアロエッジ社が作成、提供)
関連キーワード
おすすめ情報
Adblock...
WRCで水素エンジン車がデモラン 海外メディアのレポート動画を紹介 - トヨタイムズ
misaltag.blogspot.com
【モリゾウへのインタビュー】
リポーター
満面の笑みでしたね。カンクネンとのドライブはどうでした?
モリゾウ
僕が座っていた席(助手席)は、全ての観客の中でいちばんいい席でしたね。
リポーター
いちばんいい席?あなたにとっては運転席がいちばんいい席だったんじゃないですか?
モリゾウ
いやいや、カンクネンは世界チャンピオンであらゆる道を知っています。今走ったパワーステージも、いろいろな道があり、たくさんのお客さんがいて、WRCの楽しさを実感しています。
6分前に我々の前に1台のクルマがスタートしましたが、カンクネンの運転で追い付いてしまい、追い越させてもらいました。
それまで、助手席でペースノートを読もうとしていましたが、それからはただ楽しもうと思えました。
リポーター
WRCがトヨタ車の販売にどう貢献すると思いますか?
モリゾウ
我々がWRCを走っていることで、特に欧州市場ではヤリスがますます人気になっています。
欧州だけでなく、世界中で(名前がばらばらだったクルマを)ヤリスと統一しました。ヤリスという名前はトヨタのモータースポーツのシンボルであり、トヨタの価値を高めるのに一役買っていると思います。
WRCはクルマを愛し、運転を楽しむ人たちがやってきます。「ヤリスは楽しいクルマだ」というお客さんのイメージに役立ってくれています。
水素をエンジン(の燃料)に使っています。音は出ますが、排出されるのは水だけです。
だから、環境にもいいし、運転して楽しい。水素も電気もインフラが必要です。ベルギーでは、水素ステーションはまだ都市部にしかありません。
しかし、このような活動を起こし、続けていけば、すべての人が心ひとつに、ワンチームとなり、ともに未来をつくっていくことができます。
Adblock...
Tuesday, August 30, 2022
エンジン不正で最悪の事態に陥った日野自動車を待ち受ける“延命シナリオ” カギを握る親会社トヨタの「落とし前のつけ方」(1/4) - JBpress
misaltag.blogspot.com
カギを握る親会社トヨタの「落とし前のつけ方」
度重なる不正で、日本市場向けのバス・トラックのほとんどが販売できなくなった日野自動車(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)
ギャラリーページへ
(井元 康一郎:自動車ジャーナリスト)
日野は本当に「法令解釈」ができていなかったのか?
今年3月に発覚したエンジン試験の不正問題で危機的な状況に陥っている日野自動車。現在出荷停止になっている中大型車用エンジンに加え、8月23日には“最後の砦”であった小型トラック用エンジンについても不正があったと公表。結局、他メーカーからのOEM供給品を除く全エンジンに不正があったこととなり、通常時は国内生産の6割を占めていた日本市場向けのバス・トラックのほとんどが販売できないという最悪の事態に陥った。
今回の小型エンジンの不正について、日野は法令の読み取りが正確にできていなかったと釈明した。中大型エンジンの場合は性能試験をクリアできず数値を偽装したのに対し、こちらは試験担当者が法令を自分勝手に「試験は1度でいい」と解釈してしまい、それが国の定めた方法に合致していなかったことが原因で、意図的に数値を改ざんしたわけではないというのである。
これについて日野は法令解釈もまともにできないのかといった批判が巻き起こっているが、ある自動車メーカーの品質管理部門幹部は日野の説明自体に疑義を呈する。
「日野さんは事業の3割以上をアジア・大洋州が占めていますが、国別に法令が実に複雑怪奇に異なるこの市場で事業をやるのに法令解釈が問題にならないはずがない。
現地に駐在するエンジニアがアバウトな規定について『この文言は一体どういう意味なのか』などと相手国の役人とやり取りして徹底的に疑問を潰す。そうしないといつどこで問題が起こるかわかりませんし、いったん問題が起こったらその国で適合を図ると今度は他国で適合しなくなるなど収拾がつかなくなる。根本的にいい加減なことをやっていたのであれば、日本で手順の不正がバレる前に数十カ国のどこかで問題が露見するはずです」
日野としては「自分たちが愚かだったためにこういう問題が起こりました」と平謝りするのが一番簡単な方法であろう。が、それでは問題が起こった理由の説明にはならない。
技術陣の陣容が事業規模に対して足りなかったために問題が起こったというのは今だけを切り取った説明だ。時系列でみれば、国別の規制対応地獄に見舞われることがわかっているアジアに身の丈が合わないのに乗り出した歴代社長の経営判断の誤りのほうがよほど重大である。
しかも、第三者委員会が指摘した「上にモノが言えない社風」の中でオーバーフローするような業務の対応に追われた社員のコンプライアンス意識不足のせいにするなど、もってのほかである。
Adblock...
オイルから見る、エンジンケアの新流儀 カー用品市場Watch~エンジンオイル編~ - MotorFan[モーターファン]
misaltag.blogspot.com
その顔ぶれこそ変わらずながら、そのラインアップは刻々と変わりつつある。市場の主要銘柄に見る、2022年・夏、最新のトピックスをここで早読み。
専用化、拡販化の2022年・最新動向
elf『EVOLUTION DL-1 5W-30』(価格:8360円/4L)
ハイブリッドにディーゼルと、現行車のパワーユニットそのものが、ひと昔前と比べて様変わりするなか、小売り用のエンジンオイルもその市場環境に沿うべく様変わりしている。
欧州自動車メーカーの認証規格を満たしたクリーンディーゼル車用オイルをすでにラインアップに持ちつつも、日本車のクリーンディーゼル用に専用規格品を送り込むのがフランス生まれのエルフ。同じクリーンディーゼルでも、気候や使用環境が異なれば要求性能も変わり、高温時における油膜の厚みなどにも違いが出るとか。あえて行なわれた配慮を見るにつけ、日本市場への注力ぶりも窺える。
他方、国内ブランドも、ラインアップを細分化してニーズに応えている。ルート産業のモリドライブシリーズに新たに加わったのが、DL-1指定の0W-30グレード。これまで量販店ではこの日本自動車技術会の規格を満たす製品が少なく、トヨタ純正品で代用する機会が多かったようで、他メーカーのユーザーから不満も多く寄せられていたとのこと。このような声もつぶさに拾うきめ細やかさがありがたい。
HKS『SUPER...
Monday, August 29, 2022
JCB、DevOpsの方法論「サイト信頼性エンジニアリング」を導入、ユーザー体験の指標を可視化 | IT Leaders - IT Leaders
misaltag.blogspot.com
JCBは、米グーグルが社内で培ったシステム管理の方法論であるSRE(Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)に取り組んでいる。「システムのSLI(サービスレベル指標)とSLO(サービスレベル目標)をダッシュボードで可視化したことで、システム障害の切り分けが速くなり、初動をリモートで行えるようになった」としている。SREは、適切な信頼性によってエンドユーザーや顧客の満足度を維持する概念であり、DevOpsを実践するための方法と職務を提供する。2022年8月29日、取り組みを主導した担当者がグーグル・クラウド・ジャパンの説明会に登壇して導入効果を説明した。
「システムのSLI(サービスレベル指標)とSLO(サービスレベル目標)をダッシュボードで可視化したことで、システム障害の切り分けが速くなり、初動をリモートで行えるようになった。以前は、見たことがないエラー文字列が出てきた場合、夜間でも出社して調査していた」。JCBでインフラ基盤の管理に携わる笹野真平氏は、米グーグルが培ったシステム管理の方法論であるSRE(Site...
エンジンに“冷たい空気”を吸わせることが超重要![カスタムHOW TO] - レスポンス
misaltag.blogspot.com
クルマの速さに、とくにターボ車のエンジンパワーに密接に関係しているのが吸気温度。エンジンに吸い込む空気は温度が低ければ低いほどパワーが出るのだ。ならば吸気温度を下げるチューンをしようじゃないか。
◆温度が低いほど密度が高くなる
空気は温度が低いほど密度が高くなる。温度が上がれば膨張する。となると、同じ排気量に空気が吸い込まれるときに、温度が低ければたくさんの酸素が取り込まれるので、その分だけたくさんガソリンを噴けば、より強い爆発力を引き出すことができる。そのためとにかく吸気温度が低いほうが有利なのだ。だから昼間よりも気温が下がる夜の方がクルマは速くなるのが当然。夏場よりも冬場の方がパワーを出しやすいということになる。
なので、サーキットのタイムアタックは冬場の朝イチ勝負になる。とにかく気温が低い方がパワーが出るからだ。その分、タイヤは温まりにくいが、そこはタイヤウォーマーで温めるなどして補い、できるだけエンジンパワーを引き出したほうがタイムが出るのだ。
筑波サーキットで言えば、真冬の朝イチと昼間で0.2~0.3秒くらいの差はあるイメージ。真冬の朝イチと真夏の昼間を比べたら1秒は軽く差がついてしまうほど。それほど吸気温度は重要なのだ。ならば、少しでも吸気温度を下げたい。とくにターボ車は吸気温度によってブースト圧が変わりやすく、大きく性能が変わるので、より効果を大きく感じやすい。そのためターボ車ではインタークーラーで、タービンで圧縮して熱を持った空気を冷やしている。NA車では、いかに冷えた外気をそのままエンジンに送り込むかが重要になる。
◆エンジンルームの熱気は大敵
吸気温度を下げるにあたってまずはエンジンルームの熱を受けないようにしたい。エンジンルームは走行中かなりの高温になっている。そこでエンジンルームの内の空気を吸い込むとエンジンパワーは出ない。
古めのクルマではエンジンルーム内に吸気口があったが、最近は純正でも外気からエアクリーナーボックスに直接冷たい空気が入るようになっている。チューニングパーツでもいわゆる“むき出し”エアクリーナータイプは、外気導入ダクトを付けたり、隔壁でエンジン本体やエキゾーストからの熱を吸い込みにくく配慮されていることが多いのだ。
そこで純正エアクリーナーボックスそのままで、そこに外気導入ダクトをつけるチューンなどがあり、効果が高い。純正でも外気が導入できるようにはなっているが、バンパーに穴を開けたり、ダクトホースで外気をダイレクトに引くことでさらなる効果を期待できる。純正ボックス専用の外気導入ダクトを販売しているパーツメーカーもあるのだ。
◆吸気温度を検証しよう
に差すタイプのマルチメーターでは吸気温度をモニターできるものも多い。そこで現在の吸気温度を見ながらドライブをしてみるといい。高速道路で巡航しているようなシチュエーションでは、外気温プラス5度くらいの吸気温度だが、渋滞にハマると70度や80度にも上昇してしまう。そうなるとエンジンはモッサリして、加速もイマイチになるのが分かる。
昼間と夜も吸気温度を比べると、夏場ではとくに昼間は40度以上の吸気温度が、夜は30度以下になることでエンジンは急に元気を取り戻すことも少なくない。そうなってくると、たとえば、エンジンパワーに関するパーツを付けて「速くなった」とか「トルクが上がった」という体感も吸気温度が揃っていないと、比べられないことがわかる。むしろのそのパーツの効果よりもDIYしているうちに夕方になって、吸気温度が下がった効果の方が大きいかもしれない。そんなパーツ検証の楽しみ方もできるので、吸気温度をモニターするのはメリットが大きい。それをしっかりと把握した上で、どんなフィーリングかをカラダで覚えていけば、自身のカラダの加速力センサーも鍛えられるハズである。
Adblock...
JCB、DevOpsの方法論「サイト信頼性エンジニアリング」を導入、ユーザー体験の指標を可視化 | IT Leaders - IT Leaders
misaltag.blogspot.com
JCBは、米グーグルが社内で培ったシステム管理の方法論であるSRE(Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)に取り組んでいる。「システムのSLI(サービスレベル指標)とSLO(サービスレベル目標)をダッシュボードで可視化したことで、システム障害の切り分けが速くなり、初動をリモートで行えるようになった」としている。SREは、適切な信頼性によってエンドユーザーや顧客の満足度を維持する概念であり、DevOpsを実践するための方法と職務を提供する。2022年8月29日、取り組みを主導した担当者がグーグル・クラウド・ジャパンの説明会に登壇して導入効果を説明した。
「システムのSLI(サービスレベル指標)とSLO(サービスレベル目標)をダッシュボードで可視化したことで、システム障害の切り分けが速くなり、初動をリモートで行えるようになった。以前は、見たことがないエラー文字列が出てきた場合、夜間でも出社して調査していた」。JCBでインフラ基盤の管理に携わる笹野真平氏は、米グーグルが培ったシステム管理の方法論であるSRE(Site...
業界初、商用ディーゼルエンジン車のDPFを超寿命※1化する無リン無灰オイル「idemitsu AshFree」を新開発:時事ドットコム - 時事通信ニュース
misaltag.blogspot.com
[出光興産株式会社]
出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:木藤 俊一、以下「当社」)は、業界初となる無リン無灰のディーゼルエンジンオイル「idemitsu AshFree」(イデミツアッシュフリー、粘度グレード:10W-30、荷姿:200Lドラムまたは20L缶)を、9月1日から発売します。「idemitsu AshFree」は、ディーゼルトラックやバスに搭載される排ガス浄化処理装置DPF※2(Diesel Particulate Filter、ディーゼル微粒子捕集フィルター、以下「DPF」)の目詰まりの要因となる灰を出さないオイルで、DPFの寿命延長によるメンテナンス費用の削減やDPF再生※3時間短縮による労務時間・燃料使用量の削減を実現します。本製品は当社の特約販売店を通じて販売します。
トラックやバスのエンジンに使用されている従来のディーゼルエンジンオイルには清浄性や耐摩耗性を向上させるため、添加剤として金属添加剤が含まれています。一方、これらの金属添加剤は灰となり、DPFを詰まらせ、トラブルの要因となることが長年の課題となっていました。この課題を根本的に解決するため、当社は灰を減らすのではなく、出さないというコンセプトのもと、独自の添加剤処方技術により、灰となる金属添加剤を使用しないディーゼルエンジンオイルの開発に取り組み、成功しました※4。
【idemitsu...
配電盤・制御盤開発で世界を支える友伸エンジニアリングが創業50周年プロジェクトとして新ユニフォーム導入 - PR TIMES
misaltag.blogspot.com
企画・販売を行うユニフォームの専門商社 株式会社ユニフォームネット協力のもと、株式会社友伸エンジニアリングが2021年4月よりユニフォームを一新いたしました。
株式会社友伸エンジニアリングは様々な設備や機械を動かす電気を制御する配電盤や制御盤の設計・開発を行うプロフェッショナル。
東京都府中市に本社をおき、福島・岩手・青森の三県に工場を持つ1971年創業の老舗企業です。
今回のユニフォーム一新は50周年にあわせて企画されたプロジェクトで、社内に委員会を設置して推進されました。
委員会内であがった、色、素材、これまでの悩み等の声をもとに、ユニフォームネットが商品を提案。
相談を重ねる中で絞り込みを行い、新ユニフォームとして下記のアイテムが採用となりました。
胸もとにはロゴと社名の刺繍を施した
友伸エンジニアリングの社是「空は青い...
豆腐工場のトータルプランニングが強み 食品エンジニアリング・川西「工場の『ムダ・もったいない』を無くしたい」、汚泥の肥料化の提案も/大賀美夏子社長インタビュー - 食品産業新聞社
misaltag.blogspot.com
食品エンジニアリング企業の川西(東京都武蔵野市)は、豆腐工場のトータルプランニングを強みとしている。
大豆サイロから出荷のコンテナ詰め工程、排水処理までトータルで、個々のユーザーの工場や作りたい豆腐に適した機械を提案する。同社の大賀美夏子社長は、「工場の『ムダ』を削減し、『もったいない』を無くすことに貢献していきたい」との思いから、食品工場の排水処理工程で発生する汚泥の肥料化の提案にも力を入れている。
大賀社長は9年前に、父親である川西聡一郎氏(現会長)が経営する同社に入社。2021年8月に社長に就任した。「我が家では、週に1回『お豆腐屋さんありがとうの日』があり、豆腐料理を囲む習慣があった。父の一生懸命な姿を見て育ち、実際に入社してみて感じたのが、すごく必要とされている会社だということ。継続していかなくてはならないと思い、後を継ぐことを決めた」と、豆腐業界への思いを語る。
同社の一番の強みである工場のトータルプランニング提案では、「お客様にとって理想の工場を実現するには、特定のメーカー1社の機械だけでは難しい部分がある。当社は、絞り機や成型機などさまざまなメーカーの製品を提案することができる。当社に頼んで良かったと思ってもらえるような、お客様が儲かる提案を常に考えている」という。
〈豆腐さいの目カッターが好評、ナゲット開発など豆腐の新たな可能性模索〉
近年、好評な機械のひとつが豆腐さいの目カッターだ。総菜工場やセントラルキッチンなどで採用され、引き合いが増えている。
「豆腐が嫌いだという人はいない。しかし、ひと手間かける必要があり、もっと簡単に食べられる形にすれば消費拡大に繋がるのではないか。給食の栄養士の方は、重要なたん白源で栄養価に優れる豆腐をメニューに採用したいが、現場の調理師の方はカットする手間がかかるため使いにくいようだ。カットされた状態で納品できれば、現場は楽になり人手不足対策にも貢献できる」と、今後さらにニーズが高まりそうだ。
これら事業の柱である豆腐製造工程に係るサービスのみならず、新たな豆腐の可能性を生み出す活動にも取り組んでいる。同社は、豆腐事業者と共に、肉様食感が特徴の「豆腐のナゲット」を開発した。以前から開発に着手していた「豆腐ウインナー」を応用し、製造時に崩れてしまった豆腐などを使って、大豆粉や調味料を配合し試作したところ、おいしい「豆腐のナゲット」が出来上がったという。
「最近では豆腐をバーにした商品が話題だ。ナゲットもあらかじめ味が付いており、手軽に食べられる点が良いのではないか。大豆ミートが流行っているが、がんもどきや油揚げは昔から、(精進料理などで)肉の替わりとして食べられてきた。アピールの仕方の工夫により、まだまだ可能性があるのではないか」と話す。今後は、豆腐ナゲットを作るための製造工程を、パッケージで提案していきたいという。
さらに、食品工場の排水処理工程で発生する汚泥を肥料に転用できる取り組みにも注力する。「食品工場から出る汚泥は実は栄養がたっぷり。肥料として活用することが可能だ。産業廃棄物としてお金を払って引き取ってもらう工場が多いが、乾燥機を導入し汚泥を乾燥させることで、肥料関係業者に有価で引き取ってもらえる提案を行っていきたい。ロシア・ウクライナ情勢で肥料が高騰する中、お金をかけて捨ててしまっている部分の有効活用を進めていきたい」と話す。
成分など汚泥の質を事前に調査する必要はあるが、豆腐に限らずさまざまな食品企業に適用できるという。実際に、汚泥の乾燥機の導入が1カ所で決まると、横展開で他の工場にも採用を希望する好循環が生まれているという。
そのほか同社は、ハサップ支援や、海外での豆腐店開店など、工場に係ることなら何でも相談に乗っている。今後の会社の展望について大賀社長は、「社員一人ひとりが、お客様に必要とされ役に立っていると実感できるような、働きがいを持てる会社にしていきたい」と話す。
〈大豆油糧日報2022年8月29日付〉
Adblock...
Sunday, August 28, 2022
「世界最強のクーペSUV」BMW X6M 改良新型、「XM」エンジン搭載で750馬力に!? - レスポンス
misaltag.blogspot.com
BMWは現在、ベースバージョンと「M」バージョンを含む、『X5』と『X6』両モデルの改良新型を開発中だが、今回は『X6M』市販型の最新プロトタイプをスクープサイト「Spyder7」のカメラが捉えた。
ニュルブルクリンクで捉えたプロトタイプは、これまでより若干カモフラージュを落としている。フロントエンドでは、新デザインのキドニーグリルがうっすらと見えるほか、新設計のLEDデイタイムランニングライトを備えるスリムなヘッドライトも確認できる。またバンパーには複雑なデザインの中央エアインテーク、そのコーナーにはL字型に見える吸気口が見てとれる。
BMW X6M...
じつは何の意味もなかった!? かつてクルマ好きの「儀式」だったエンジンを切る際の「空ぶかし」の真相 - WEB CARTOP
misaltag.blogspot.com
内部に残ったガソリンを燃やすため!?
1990年代ぐらいまでは見かけたものの、今や絶滅。都市伝説的な存在となっているのが、エンジンを切るときの空ぶかし。どんなクルマもやっていたわけではなくて、スポーツカー、とくにチューニングカーが多かったように思う。それゆえ、スポーツカーの衰退、MTの減少に合わせて、空ぶかし自体も消滅してしまったように思う。
そもそもあれはなんのためにしていたのか? 当時としても正確な理由はなく、なんとなくやっていた人が多いように思う。感覚としてはキャブレターやインジェクター、さらにはシリンダー内部に残ったガソリンを燃やすためだった。最後にバッと火を点けて止める的な感覚だろうか。
【関連記事】【MT車で見かける】ギヤチェンジの際に1回空ぶかしする人がいるけど意味はある?
画像はこちら
実際のところ、残ったガソリンを最後に燃やす必要はないし、そもそも内部に残っていない。次にエンジンをかけるときにかかりやすいという人もいたが、残っていたところでなにか問題になることもなかった。ただ、実際には逆効果になる、という説もあった。最後にアクセルを吹かしてもイグニッションはその瞬間にオフになるので、点火されずに大量の生ガスがシリンダー内に送り込まれて、逆に残ってしまうという理屈。もっともらしいが、こちらもなにか問題があったわけではないので、杞憂レベルだろう。
いずれにしても、所詮はガソリンなので、あっという間に蒸発してなくなってしまうため、シビアになる必要はなかった。ただ、この点に関しても、シリンダー壁に付いたオイル分を流してしまうという意見もあるにはあったが、少数意見だったし、考え出すとキリがないものでもあった。
画像はこちら
意味がないからと言って否定するのではなく、なんとなくかっこいいからやっていたというのもクルマ好きが大勢いた時代ゆえのエピソードだったりするわけで、妙に懐かしかったりする。高度にコンピュータ制御された現在では、確実にまったく意味がないことではある。
Adblock...
【バイクトリビア】エンジンが「急」にかからなくなった(泣) こんなときも焦らない「エンジン始動のチェックポイント」5項目(1/3 ページ) - ねとらぼ - ねとらぼ
misaltag.blogspot.com
昨日まで普通に走っていたのに、さっきパーキングに停めるまで問題なかったのに、エンジンがかからなくなった……。これは猛烈に焦る。でも、慌てずに原因を探せば多くの場合は始動できる。このチェックポイントだけは覚えておこう!
「急にエンジンがかからなくなった〜」 こんなときも慌てないトラブルチェックポイントを解説!
エンジンがかからなくなった、その原因は?
冬場などに何カ月も動かしていなくて、いざ乗ろうとしたらエンジンがかからないような場合は、バッテリー上がりや、故障や劣化など様々な原因が考えられる。転倒した後などは、やはりどこかが破損したために始動できないことはあるだろう。
このような、ある程度の要因が分かっているならばまだ話は早い。自宅ならば「仕方ないなぁ」とまだ諦めもつく。
しかし、さっきまで普通に走っていたのにパーキングで休息して走り出そうと思ったらエンジンがかからないケースもある。外出先だと、意外と焦り、慌てる。
こんなときは故障ではなく、ちょっとした操作ミスや安全装置が作動している場合が少なくない。あっけなくエンジンがかかることも多い。落ち着いてチェックしていこう。
まずは「安全装置」をチェック!
まずは「安全装置」をチェックしよう。もっとも多いのが、次の4パターン。
1つめはキルスイッチ。最近のモデルはスターターボタンとキルスイッチを兼用する車種も増えており、このミスは起こらなくなりつつある。でも、とにかく確認。キルスイッチがOFF(STOP)でもセルだけ回る車種はある。これに気づかずセルを回し続けてバッテリーが上がってしまうパターンもある。必ず確認しよう。
...
Saturday, August 27, 2022
東レエンジニアリングが「TONOPSロジスティックス」を開発 物流の出荷から配送までの工程を最適化するソリューション - DIGITALIST
misaltag.blogspot.com ▼ニュースのポイント
①東レエンジニアリングは「TONOPSロジスティックス」を開発し、9月から販売をスタートする。
②これまでの物流システムには、工程ごとにさまざまな課題が生じていた。
③このソリューションは、AI技術を活用して、出荷から配送まで効率化する。
9月から販売スタート
8月25日、東レエンジニアリングは「TONOPSロジスティックス」を開発し、9月から販売をスタートすることを発表した。
これまでの物流システムは、工程ごとに管理を行い、工程ごとに最適化することが一般的であった。
そのため、工程間で情報をやり取りするには、システムごとに情報入力が必要になり、重複した入力作業が発生するなど、効率化が求められていた。
また、内容物確認にRFIDやバーコードが使われているが、これらを添付できる商品形状には制限があり、作業量が増加することやコスト面での課題も立ちはだかっている。
それだけでなく、配送ルートの最適化にも大きな課題がある。
最適な配送ルートを考えるには、個人の経験や知見に頼る部分大きいため、最適性の評価が困難なのである。
このような物流の課題をクリアすべく誕生したのが、TONOPSロジスティックスだ。
このソリューションでは、AI技術を活用して、出荷から配送までを効率化する。
1つのシステムで全工程を最適化
TONOPSロジスティックスでは、物流の工程間の情報連携を可能にし、1つのシステムで各工程の最適化を行う。
出荷物管理においては、AIの画像処理技術を活用し、商品の名前や数量を外観だけでチェックする。
配送ルート作成においては、時間や順番だけでなく、使用できる車輛のサイズ、ドライバーの勤務時間などの条件も考慮して、最適な配送ルートを編成することができる。
(画像はホームページより)
▼外部リンク
東レエンジニアリング プレスリリース
https://www.toray-eng.co.jp/news/2022/20220825.html
▼会社概要
エンジニアリング事業やメカトロファインテック事業などを手がける企業。
会社名:東レエンジニアリング株式会社
代表:岩出 卓
所在地:東京都中央区八重洲1丁目3番22号...
今節の中間整備エンジン4基で注目は18号機、佐竹友樹が「行き足、伸びがいい」/びわこ - ニッカンスポーツ
misaltag.blogspot.com
<びわこボート>◇前検日◇27日
今節は真夏日あり、雨天ありと、気象条件が変わりそう。エンジン相場よりも、スタート展示などの気配が重視される。その中で、4基のエンジンに中間整備が入った。
◇18号機…初降ろしから5節使われたが、総じて回転不足に悩まされていた。ギアケースを交換。佐竹友樹は「班では行き足や伸びがいい。スタートも届くし、中間整備で良くなってますね」と笑顔を見せた。
◇22号機…2節前に西橋奈未が乗るも、2日目に転覆して帰郷。ピストン2個、ギアケース、キャリアボデーと大幅に交換。地元新人の藤原仙二は「よく分からないけど、乗りやすいのかな。新ペラになっていたので、勉強のためにたたきます」。
◇56号機…こちらも5節使われたが、出足と伸びのバランスが取れない印象。ギアケースを交換。黄金井力良は「スタートで下がらない。数字を考えたら、乗り心地を含めて普通くらいはある。中間整備がいい方向に行ってくれれば…」と期待を込めていた。
◇65号機…7月初めに山田康二が駆るも乗り心地が良くならず、準優進出を逃した。キャブレターを交換。斎藤和政は「普通くらいと思うが、握り込みが重い。まずは、このまま1走する」。
Adblock...
Friday, August 26, 2022
D1バトルで最強コスパエンジンかも。競技用アメリカンV8の基礎知識【D1GP EBISU DRIFT】 | clicccar.com - clicccar.com(クリッカー)
misaltag.blogspot.com
■いまアメリカンV8 エンジンが注目の的?
初登場の山本選手が乗るGRスープラ。V8ツインターボエンジンが載っています
D1GP第4戦に、アメリカンV8ツインターボエンジンを積んだGRスープラが初参戦してきました。
昨年度チャンピオンの中村直樹選手も今年からアメリカンV8エンジンのスーパーチャージャー仕様を使っていることもあり、ちょっと今注目の仕様といえるかもしれません。
そこで話を聞いてみたところ、実は安くてパワーが出せて、大馬力を求めようとすると馬力あたりの単価がいちばん安いエンジンなんだとか?
というわけで、アメリカンV8エンジンの基礎知識をご紹介します。
8月20日(土)、21日(日)に開催されたD1GP第4戦と第5戦、全身フルカーボンケブラーの外装というGRスープラが登場しました。ドライバーは新人の山本航選手。マシンを製作したのはスパンレーシング。
そして、搭載しているエンジンはアメリカンV8のツインターボ仕様。排気量は6.2Lでブーストをかければ1300ps以上出せるというハイパワーエンジンです。
そういえば、今季は中村直樹選手もV8スーパーチャージャー仕様のシルビアを投入して活躍しています。このふたつのエンジン、見た目はけっこう違うのですが、兄弟?...