Wednesday, August 31, 2022

エンジン不正で最悪の事態に陥った日野自動車を待ち受ける“延命シナリオ” カギを握る親会社トヨタの「落とし前のつけ方」(1/4) - JBpress

misaltag.blogspot.com

カギを握る親会社トヨタの「落とし前のつけ方」

度重なる不正で、日本市場向けのバス・トラックのほとんどが販売できなくなった日野自動車(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

(井元 康一郎:自動車ジャーナリスト)

日野は本当に「法令解釈」ができていなかったのか?

 今年3月に発覚したエンジン試験の不正問題で危機的な状況に陥っている日野自動車。現在出荷停止になっている中大型車用エンジンに加え、8月23日には“最後の砦”であった小型トラック用エンジンについても不正があったと公表。結局、他メーカーからのOEM供給品を除く全エンジンに不正があったこととなり、通常時は国内生産の6割を占めていた日本市場向けのバス・トラックのほとんどが販売できないという最悪の事態に陥った。

 今回の小型エンジンの不正について、日野は法令の読み取りが正確にできていなかったと釈明した。中大型エンジンの場合は性能試験をクリアできず数値を偽装したのに対し、こちらは試験担当者が法令を自分勝手に「試験は1度でいい」と解釈してしまい、それが国の定めた方法に合致していなかったことが原因で、意図的に数値を改ざんしたわけではないというのである。

 これについて日野は法令解釈もまともにできないのかといった批判が巻き起こっているが、ある自動車メーカーの品質管理部門幹部は日野の説明自体に疑義を呈する。

「日野さんは事業の3割以上をアジア・大洋州が占めていますが、国別に法令が実に複雑怪奇に異なるこの市場で事業をやるのに法令解釈が問題にならないはずがない。

 現地に駐在するエンジニアがアバウトな規定について『この文言は一体どういう意味なのか』などと相手国の役人とやり取りして徹底的に疑問を潰す。そうしないといつどこで問題が起こるかわかりませんし、いったん問題が起こったらその国で適合を図ると今度は他国で適合しなくなるなど収拾がつかなくなる。根本的にいい加減なことをやっていたのであれば、日本で手順の不正がバレる前に数十カ国のどこかで問題が露見するはずです」

 日野としては「自分たちが愚かだったためにこういう問題が起こりました」と平謝りするのが一番簡単な方法であろう。が、それでは問題が起こった理由の説明にはならない。

 技術陣の陣容が事業規模に対して足りなかったために問題が起こったというのは今だけを切り取った説明だ。時系列でみれば、国別の規制対応地獄に見舞われることがわかっているアジアに身の丈が合わないのに乗り出した歴代社長の経営判断の誤りのほうがよほど重大である。

 しかも、第三者委員会が指摘した「上にモノが言えない社風」の中でオーバーフローするような業務の対応に追われた社員のコンプライアンス意識不足のせいにするなど、もってのほかである。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( エンジン不正で最悪の事態に陥った日野自動車を待ち受ける“延命シナリオ” カギを握る親会社トヨタの「落とし前のつけ方」(1/4) - JBpress )
https://ift.tt/BKwzEnC
Share:

[FT]超音速旅客機の復活、カギはエンジンと持続可能性(写真=ロイター) - 日本経済新聞

misaltag.blogspot.com

米新興航空機メーカー、ブーム・スーパーソニックは、同社には超高速ジェット旅客機を収益化するだけの需要も技術もあると断言している。超音速旅客機(SST)「コンコルド」の退役から約20年たった航空業界には強い懐疑論が漂うが、同社は反論している。

ブーム社のブレーク・ショール最高経営責任者(CEO)は「数千機とはいかないまでも数百機の需要はある」とインタビューで述べた。

東京ーシアトル間は4時間半に

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( [FT]超音速旅客機の復活、カギはエンジンと持続可能性(写真=ロイター) - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/4kcbGuK
Share:

不動車エンジンの再始動時は「手順を踏んで」ダメージを与えない!! - Webike Plus

misaltag.blogspot.com

もはや絶滅危惧種と呼ばれている2ストロークエンジン搭載モデル。なかでも80年代前半以前に登場したモデルには、大排気量から小排気量まで、数多くの2ストロークエンジンが搭載されていた。今なお熱狂的なファンを持つことで知られる2ストロークモデルだが、不動エンジンの復活再生時には、決して間違えてはいけない作業手順がある。いきなり「エンジン始動に取り掛かってはいけない!!」ことだけは、まずは知っておきたいものだ。ここでは、2ストロークエンジンの始動に関する段取り手順を再確認しておこう。

スパークプラグを外して空キック数発

エンジン始動に取り掛かる前に、プラグに火花が飛んでいるか?スパークプラグを取り外してヘッドに押し付け、キックしてみよう。力強い火花がバチバチッと飛んでいたがしかし、なにやら変な雰囲気………。

ガソリンに25対1程度でオイルを混ぜよう

メンテナンス時にはタンク内のガソリンではなく、通称「メンテナンス用点滴タンク」で作業進行するのが良い。2ストロークエンジンの場合は、25対1の割合で混合ガソリンを作ろう。オイルポンプが働いていないと、エンジン始動によってシリンダーやクランクベアリングにダメージを与えてしまうからだ。2ストオイルにはスーパーゾイルの2サイクル用を使った。昔ながらの赤色オイルなのに、現代的な高性能オイルなのが大きな魅力だ。 エンジン始動に取り掛かる前に混合ガソリンを準備しよう。

キャブを外して空キックを数発すると……

スパークプラグを取り外して空キックを何発か踏み込んだら、プラグ穴から間欠泉の如くエンジンオイルが噴出した。この段階でオイルタンクからクランク室へエンジンオイルが落下していることに気が付いた。そこでカバーを外してキャブ本体を取り外すと、吸入ポートからエンジンオイルが流れ出てきた。この異変に気が付かずエンジン始動を試みていたら、ウォーターハンマー現象で、多大なエンジントラブルに至ったことだろう。

ここまで来たらエンジン始動にトライ!!


シリンダーヘッド、シリンダーの順でエンジン腰上を分解して、シリンジでクランク室内に溜まったエンジンオイルを抜き取った。その後、クランク室内を混合ガソリンで洗浄してから再度シリンジで抜き取り、エンジン腰上を復元。それからトラブル原因と思われるチェックバルブを洗浄して、オイルライン+チェックバルブ機能をしっかり確認。その後、エンジン始動に取り掛かったが、キック数発でエンジン始動できた。何も考えずに作業進行していたと思うと、背筋がゾッとする思いだった。

POINT

  • ポイント1・いきなりガソリン給油してエンジン始動してはいけない!!
  • ポイント2・一次圧縮室=クランク室へのオイル落下に要注意
  • ポイント3・空キックの作動で現状コンディションを知ろう

2ストロークエンジンで分離給油=オイルポンプ付きエンジンの場合は、オイルポンプからインマニやシリンダーへつながるオイルラインの途中に、エンジンオイルの自然落下を防ぐチェックバルブが装備されている。この車両の場合は、エンジン始動前の空キック時に異変を感じた。エンジン始動前にはクランクが正常作動するか?スパークプラグから火花が出るか?プラグを外してシリンダーヘッドにネジ部分を押し付け、空キックを何度か踏み込み、正常にクランキングするか?火花が出るか?確認するが、この際に、プラグ穴からエンジンオイルが「間欠泉」のごとくブシュ、ブシュっと音を立てて吹き出してきたのだ。

そこで、エンジン始動に取り掛かる前に、キャブレターを取り外してオイル噴射ノズルを確認点検してみることにした。すると、閉じていたロータリーディスクバルブに堰き止められるかのように、インテークポートに溜まっているエンジンオイルを発見。

仮に、ロータリーディスクバルブの切り欠き部分が、吸入ポートに差し掛かった状態だと、エンジンオイルは自然落下でクランクケースの一次圧縮室(クランク室)へ落ちてしまう。具体的には、オイルタンクに入れておいたはずのエンジンオイルが、たいして走っていないのに「オイル量が低下している?」といったような場合は要注意!!そんなオイル落ちに気が付かず、エンジン始動を試みようとすると、一次圧縮室に落ちて溜まったエンジンオイルがクランキングによって掃気ポートから燃焼室へ立ち上がり、次の瞬間には、ウォーターハンマー現象が起こり、不幸中の幸いでもヘッドガスケットが吹き抜けてしまう。最悪で、ピストン破壊やコンロッドを曲げてしまうことにもなる。過去にウォーターハンマー現象を起こした2ストロークエンジンの場合は、何らかの症状を起こしていたはずなので、気が付いた時にはオイルラインのチェックバルブを確認点検しよう。

また、燃料コック不良やキャブレターのフロートバルブ不良でオバーフローを起こし、外部ではなく、エンジン内にガソリンが流れ落ちてしまうこともあり、それでも同様のトラブルが発生してしまう。2ストエンジンモデルのオーナーさんは、異変に気が付いたなら、各部品を点検し、必要に応じて部品交換しなくてはいけない。

そんな意味でも、久しぶりにエンジン始動する際には「スパークプラグを取り外して、スムーズにクランキングすること」から確認しよう。仮に、一次圧縮室=クランク室内にエンジンオイルやガソリンが落下していることに気が付いたなら、クランク室内の液体をすべて抜き取らなくてはいけない。その際には、エンジン腰上の分解が必要で、シリンジ+チューブで液体を抜き取る。その後は、混合ガソリンで内部を洗浄し、再度、混合ガスをシリンジで抜き取り、そこから復旧メンテナンスに取り掛からなくてはいけない。中途半端にエンジンオイルや洗浄用混合ガソリンが残ったまま始動トライすると、前述したウォーターハンマー現象で、無意味なダメージをエンジンに与えてしまうので要注意だ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 不動車エンジンの再始動時は「手順を踏んで」ダメージを与えない!! - Webike Plus )
https://ift.tt/dTqFOZa
Share:

国内唯一「夢の受賞」 創業7年の航空部品メーカーが「優秀」 仏エンジン製造大手の取引先2000社から選出 - 東京新聞

misaltag.blogspot.com
サフラン社のキリアン副社長(左)から贈られたアワードの盾を手に笑顔をみせるエアロエッジ社の森西淳社長(左から2人目)=足利市で

サフラン社のキリアン副社長(左)から贈られたアワードの盾を手に笑顔をみせるエアロエッジ社の森西淳社長(左から2人目)=足利市で

 創業わずか七年の航空部品メーカー「エアロエッジ」(栃木県足利市、従業員約百二十人)が、フランス航空機エンジン製造大手、サフラン・エアクラフト・エンジンズの「サプライヤー・パフォーマンス・アワード2022」を受賞した。世界に約二千社ある同社取引先の中から品質などの総合評価で優秀と認められた五社のみに贈られ、日本企業では唯一。授与式に参加した福田富一知事は「ものづくり県、栃木の誇り」と称賛した。(梅村武史)

 エアロエッジが手掛けるのは航空機エンジン「LEAP(リープ)」用のチタンアルミ製タービンブレード。一枚の長さは二十センチほどでエンジン内に百枚超を放射状に重ね、回転する。加工が難しい素材をマイクロメートル単位の精度で仕上げる高い技術が求められ、サフラン社のクロード・キリアン副社長は「品質、コスト、供給力で基準をクリアした」と評価した。

 ブドウ畑が広がる足利市田島町のココ・ファーム・ワイナリーで三十日、開かれた授与式にはサフラン社幹部や経済産業省関係者、福田知事、早川尚秀市長ら約五十人が駆けつけた。

 「創業以来、最高の喜びと幸せ。この賞を獲得するのが夢で社員一同、必死に頑張ってきた」とあいさつした森西淳社長。成功の理由を問われ、「地道に改善を繰り返すトヨタ生産方式の実践と業務プロセスのデジタル化。二つを融合させたこと」と語った。

 エアロエッジ社は、足利市で一九四〇年創業の歯車機械加工会社「菊地歯車」から二〇一五年九月、航空宇宙部門が独立して生まれた。サフラン社と長期供給契約を結び、次世代航空エンジンの部品供給にも名乗りを上げている。

 LEAPエンジンは米ボーイング社「737MAX」の全機、エアバス社「A320neo」の六割で採用されている。ともに双発エンジンで定員二百人前後。国内外航空会社の新規発注シェアの八割を二機種が占め、世界で一番売れている航空機エンジンだ。国内ではピーチ・アビエーションが同エンジンを使ったA320neoを採用している。

右下がエアロエッジ社製タービンブレード(サフラン社資料に基づきエアロエッジ社が作成、提供)

右下がエアロエッジ社製タービンブレード(サフラン社資料に基づきエアロエッジ社が作成、提供)


関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 国内唯一「夢の受賞」 創業7年の航空部品メーカーが「優秀」 仏エンジン製造大手の取引先2000社から選出 - 東京新聞 )
https://ift.tt/GAOd51T
Share:

WRCで水素エンジン車がデモラン 海外メディアのレポート動画を紹介 - トヨタイムズ

misaltag.blogspot.com

【モリゾウへのインタビュー】

リポーター

満面の笑みでしたね。カンクネンとのドライブはどうでした?

モリゾウ

僕が座っていた席(助手席)は、全ての観客の中でいちばんいい席でしたね。

リポーター

いちばんいい席?あなたにとっては運転席がいちばんいい席だったんじゃないですか?

モリゾウ

いやいや、カンクネンは世界チャンピオンであらゆる道を知っています。今走ったパワーステージも、いろいろな道があり、たくさんのお客さんがいて、WRCの楽しさを実感しています。

6分前に我々の前に1台のクルマがスタートしましたが、カンクネンの運転で追い付いてしまい、追い越させてもらいました。

それまで、助手席でペースノートを読もうとしていましたが、それからはただ楽しもうと思えました。

リポーター

WRCがトヨタ車の販売にどう貢献すると思いますか?

モリゾウ

我々がWRCを走っていることで、特に欧州市場ではヤリスがますます人気になっています。

欧州だけでなく、世界中で(名前がばらばらだったクルマを)ヤリスと統一しました。ヤリスという名前はトヨタのモータースポーツのシンボルであり、トヨタの価値を高めるのに一役買っていると思います。

WRCはクルマを愛し、運転を楽しむ人たちがやってきます。「ヤリスは楽しいクルマだ」というお客さんのイメージに役立ってくれています。

水素をエンジン(の燃料)に使っています。音は出ますが、排出されるのは水だけです。

だから、環境にもいいし、運転して楽しい。水素も電気もインフラが必要です。ベルギーでは、水素ステーションはまだ都市部にしかありません。

しかし、このような活動を起こし、続けていけば、すべての人が心ひとつに、ワンチームとなり、ともに未来をつくっていくことができます。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( WRCで水素エンジン車がデモラン 海外メディアのレポート動画を紹介 - トヨタイムズ )
https://ift.tt/JFWq1UX
Share:

Tuesday, August 30, 2022

エンジン不正で最悪の事態に陥った日野自動車を待ち受ける“延命シナリオ” カギを握る親会社トヨタの「落とし前のつけ方」(1/4) - JBpress

misaltag.blogspot.com

カギを握る親会社トヨタの「落とし前のつけ方」

度重なる不正で、日本市場向けのバス・トラックのほとんどが販売できなくなった日野自動車(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

(井元 康一郎:自動車ジャーナリスト)

日野は本当に「法令解釈」ができていなかったのか?

 今年3月に発覚したエンジン試験の不正問題で危機的な状況に陥っている日野自動車。現在出荷停止になっている中大型車用エンジンに加え、8月23日には“最後の砦”であった小型トラック用エンジンについても不正があったと公表。結局、他メーカーからのOEM供給品を除く全エンジンに不正があったこととなり、通常時は国内生産の6割を占めていた日本市場向けのバス・トラックのほとんどが販売できないという最悪の事態に陥った。

 今回の小型エンジンの不正について、日野は法令の読み取りが正確にできていなかったと釈明した。中大型エンジンの場合は性能試験をクリアできず数値を偽装したのに対し、こちらは試験担当者が法令を自分勝手に「試験は1度でいい」と解釈してしまい、それが国の定めた方法に合致していなかったことが原因で、意図的に数値を改ざんしたわけではないというのである。

 これについて日野は法令解釈もまともにできないのかといった批判が巻き起こっているが、ある自動車メーカーの品質管理部門幹部は日野の説明自体に疑義を呈する。

「日野さんは事業の3割以上をアジア・大洋州が占めていますが、国別に法令が実に複雑怪奇に異なるこの市場で事業をやるのに法令解釈が問題にならないはずがない。

 現地に駐在するエンジニアがアバウトな規定について『この文言は一体どういう意味なのか』などと相手国の役人とやり取りして徹底的に疑問を潰す。そうしないといつどこで問題が起こるかわかりませんし、いったん問題が起こったらその国で適合を図ると今度は他国で適合しなくなるなど収拾がつかなくなる。根本的にいい加減なことをやっていたのであれば、日本で手順の不正がバレる前に数十カ国のどこかで問題が露見するはずです」

 日野としては「自分たちが愚かだったためにこういう問題が起こりました」と平謝りするのが一番簡単な方法であろう。が、それでは問題が起こった理由の説明にはならない。

 技術陣の陣容が事業規模に対して足りなかったために問題が起こったというのは今だけを切り取った説明だ。時系列でみれば、国別の規制対応地獄に見舞われることがわかっているアジアに身の丈が合わないのに乗り出した歴代社長の経営判断の誤りのほうがよほど重大である。

 しかも、第三者委員会が指摘した「上にモノが言えない社風」の中でオーバーフローするような業務の対応に追われた社員のコンプライアンス意識不足のせいにするなど、もってのほかである。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( エンジン不正で最悪の事態に陥った日野自動車を待ち受ける“延命シナリオ” カギを握る親会社トヨタの「落とし前のつけ方」(1/4) - JBpress )
https://ift.tt/IPqQkTd
Share:

オイルから見る、エンジンケアの新流儀 カー用品市場Watch~エンジンオイル編~ - MotorFan[モーターファン]

misaltag.blogspot.com

その顔ぶれこそ変わらずながら、そのラインアップは刻々と変わりつつある。市場の主要銘柄に見る、2022年・夏、最新のトピックスをここで早読み。

専用化、拡販化の2022年・最新動向

elf『EVOLUTION DL-1 5W-30』(価格:8360円/4L)

ハイブリッドにディーゼルと、現行車のパワーユニットそのものが、ひと昔前と比べて様変わりするなか、小売り用のエンジンオイルもその市場環境に沿うべく様変わりしている。

欧州自動車メーカーの認証規格を満たしたクリーンディーゼル車用オイルをすでにラインアップに持ちつつも、日本車のクリーンディーゼル用に専用規格品を送り込むのがフランス生まれのエルフ。同じクリーンディーゼルでも、気候や使用環境が異なれば要求性能も変わり、高温時における油膜の厚みなどにも違いが出るとか。あえて行なわれた配慮を見るにつけ、日本市場への注力ぶりも窺える。

他方、国内ブランドも、ラインアップを細分化してニーズに応えている。ルート産業のモリドライブシリーズに新たに加わったのが、DL-1指定の0W-30グレード。これまで量販店ではこの日本自動車技術会の規格を満たす製品が少なく、トヨタ純正品で代用する機会が多かったようで、他メーカーのユーザーから不満も多く寄せられていたとのこと。このような声もつぶさに拾うきめ細やかさがありがたい。

HKS『SUPER OIL Premium EURO 5W-30』(価格:8690円/4L)

他方、チューニングパーツメーカーであるHKSが新たに発売を開始するのがあえての欧州車用。チューニングエンジン対応をうたう通り、ハードな使用環境に合わせたアップグレードにもなり得る。チューニングベース車の多様化を鑑みたうえでの市場投入と言えるだろう。 

そして、市場変遷という意味で、2022年・夏の大きなニュースになったのが、シェルブランドの販路拡大だ。いわばサービスステーションの変遷に合わせた対応ながら、イエローハットにオートバックスと、主要カー用品店で入手できるようになったことを歓迎する人も多いだろう。一般的な原油精製とは違い、天然ガスをベースオイルとするシェルのエンジンオイルは、そもそも不純物が少ない分、熱劣化やスラッジ発生のリスクを抑えられる点でアドバンテージを持つ。これまで試しづらかった人も、今こそそのチャンスと言える。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( オイルから見る、エンジンケアの新流儀 カー用品市場Watch~エンジンオイル編~ - MotorFan[モーターファン] )
https://ift.tt/diY3XRc
Share:

Monday, August 29, 2022

JCB、DevOpsの方法論「サイト信頼性エンジニアリング」を導入、ユーザー体験の指標を可視化 | IT Leaders - IT Leaders

misaltag.blogspot.com

JCBは、米グーグルが社内で培ったシステム管理の方法論であるSRE(Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)に取り組んでいる。「システムのSLI(サービスレベル指標)とSLO(サービスレベル目標)をダッシュボードで可視化したことで、システム障害の切り分けが速くなり、初動をリモートで行えるようになった」としている。SREは、適切な信頼性によってエンドユーザーや顧客の満足度を維持する概念であり、DevOpsを実践するための方法と職務を提供する。2022年8月29日、取り組みを主導した担当者がグーグル・クラウド・ジャパンの説明会に登壇して導入効果を説明した。

 「システムのSLI(サービスレベル指標)とSLO(サービスレベル目標)をダッシュボードで可視化したことで、システム障害の切り分けが速くなり、初動をリモートで行えるようになった。以前は、見たことがないエラー文字列が出てきた場合、夜間でも出社して調査していた」。JCBでインフラ基盤の管理に携わる笹野真平氏は、米グーグルが培ったシステム管理の方法論であるSRE(Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)の効果を上記のように説明した。

 SREは、適切な信頼性がエンドユーザーや顧客の満足度を維持するという考えに立っており、DevOpsを実践するための方法と職務を定めている。グーグル・クラウド・ジャパンによると、SREでは「エラーバジェット」(エンドユーザーや顧客が許容できるエラーの数や量)が重要で、これを基に、SLI(レイテンシやエラー率など、ユーザーの体験を示すサービスレベル指標)と、SLO(サービスレベル目標)を決めるという。

 JCBは、新規サービスを高速に開発するためのシステム基盤として、「JDEP(JCB Digital Enablement Platform)」を運用している。Google Cloud上のGoogle Kubernetes Engine(GKE)とAnthos Service Mesh(Istio)をコアに構築した。分散データベースのCloud Spannerを東京/大阪で動かしている。アプリケーションはマイクロサービスで開発しており、開発体制は20チーム350人超(2022年8月現在)に上る。

 JCBは、このシステム基盤を適切に管理する方法論として、2020年夏にSREを導入した。全部で4つあるシステム基盤チームの1つがSREチームである。残りの3チームは、Google Cloudの汎用基盤を担当するチーム、効率化・自動化や開発者の利便性を高めるツールの導入管理などを手がけるシステム管理チーム、新技術の検討などを担うアーキテクチャチームである。

 SREを導入する以前のJCBは、インフラ基盤の運用に関して、いくつかの課題を抱えていたと笹野氏は振り返る。Google Cloudを採用することの課題、業務と開発チームの壁、開発チームと運用チームの壁、などである。こうした中、DevOpsの導入を検討し、実際にDevOpsに取り組む上で必要になる考え方や手法として、グーグル・クラウド・ジャパンの支援の下、SREを導入した。

 現状では、開発チームと運用チームが、ワークショップを介してSRE文化を理解済み。SLI(サービスレベル指標)とSLO(サービスレベル目標)を策定し、SLIとSLOの計測値をダッシュボードで可視化した。SLAも、必要なレベルに定めた。

 SREチームの主な仕事は3つある。インフラの構築や改善を担うプラットフォームSRE、開発チームの一員となって支援する組み込みSRE、アーキテクチャの検討などを担うコンサルティングSRE、である。10以上の開発チームをSREチームが支えている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( JCB、DevOpsの方法論「サイト信頼性エンジニアリング」を導入、ユーザー体験の指標を可視化 | IT Leaders - IT Leaders )
https://ift.tt/FkQmlfq
Share:

エンジンに“冷たい空気”を吸わせることが超重要![カスタムHOW TO] - レスポンス

misaltag.blogspot.com

クルマの速さに、とくにターボ車のエンジンパワーに密接に関係しているのが吸気温度。エンジンに吸い込む空気は温度が低ければ低いほどパワーが出るのだ。ならば吸気温度を下げるチューンをしようじゃないか。

◆温度が低いほど密度が高くなる

空気は温度が低いほど密度が高くなる。温度が上がれば膨張する。となると、同じ排気量に空気が吸い込まれるときに、温度が低ければたくさんの酸素が取り込まれるので、その分だけたくさんガソリンを噴けば、より強い爆発力を引き出すことができる。そのためとにかく吸気温度が低いほうが有利なのだ。だから昼間よりも気温が下がる夜の方がクルマは速くなるのが当然。夏場よりも冬場の方がパワーを出しやすいということになる。

なので、サーキットのタイムアタックは冬場の朝イチ勝負になる。とにかく気温が低い方がパワーが出るからだ。その分、タイヤは温まりにくいが、そこはタイヤウォーマーで温めるなどして補い、できるだけエンジンパワーを引き出したほうがタイムが出るのだ。

筑波サーキットで言えば、真冬の朝イチと昼間で0.2~0.3秒くらいの差はあるイメージ。真冬の朝イチと真夏の昼間を比べたら1秒は軽く差がついてしまうほど。それほど吸気温度は重要なのだ。ならば、少しでも吸気温度を下げたい。とくにターボ車は吸気温度によってブースト圧が変わりやすく、大きく性能が変わるので、より効果を大きく感じやすい。そのためターボ車ではインタークーラーで、タービンで圧縮して熱を持った空気を冷やしている。NA車では、いかに冷えた外気をそのままエンジンに送り込むかが重要になる。

◆エンジンルームの熱気は大敵

吸気温度を下げるにあたってまずはエンジンルームの熱を受けないようにしたい。エンジンルームは走行中かなりの高温になっている。そこでエンジンルームの内の空気を吸い込むとエンジンパワーは出ない。

古めのクルマではエンジンルーム内に吸気口があったが、最近は純正でも外気からエアクリーナーボックスに直接冷たい空気が入るようになっている。チューニングパーツでもいわゆる“むき出し”エアクリーナータイプは、外気導入ダクトを付けたり、隔壁でエンジン本体やエキゾーストからの熱を吸い込みにくく配慮されていることが多いのだ。

そこで純正エアクリーナーボックスそのままで、そこに外気導入ダクトをつけるチューンなどがあり、効果が高い。純正でも外気が導入できるようにはなっているが、バンパーに穴を開けたり、ダクトホースで外気をダイレクトに引くことでさらなる効果を期待できる。純正ボックス専用の外気導入ダクトを販売しているパーツメーカーもあるのだ。

◆吸気温度を検証しよう

に差すタイプのマルチメーターでは吸気温度をモニターできるものも多い。そこで現在の吸気温度を見ながらドライブをしてみるといい。高速道路で巡航しているようなシチュエーションでは、外気温プラス5度くらいの吸気温度だが、渋滞にハマると70度や80度にも上昇してしまう。そうなるとエンジンはモッサリして、加速もイマイチになるのが分かる。

昼間と夜も吸気温度を比べると、夏場ではとくに昼間は40度以上の吸気温度が、夜は30度以下になることでエンジンは急に元気を取り戻すことも少なくない。そうなってくると、たとえば、エンジンパワーに関するパーツを付けて「速くなった」とか「トルクが上がった」という体感も吸気温度が揃っていないと、比べられないことがわかる。むしろのそのパーツの効果よりもDIYしているうちに夕方になって、吸気温度が下がった効果の方が大きいかもしれない。そんなパーツ検証の楽しみ方もできるので、吸気温度をモニターするのはメリットが大きい。それをしっかりと把握した上で、どんなフィーリングかをカラダで覚えていけば、自身のカラダの加速力センサーも鍛えられるハズである。


Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( エンジンに“冷たい空気”を吸わせることが超重要![カスタムHOW TO] - レスポンス )
https://ift.tt/xCiapKQ
Share:

JCB、DevOpsの方法論「サイト信頼性エンジニアリング」を導入、ユーザー体験の指標を可視化 | IT Leaders - IT Leaders

misaltag.blogspot.com

JCBは、米グーグルが社内で培ったシステム管理の方法論であるSRE(Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)に取り組んでいる。「システムのSLI(サービスレベル指標)とSLO(サービスレベル目標)をダッシュボードで可視化したことで、システム障害の切り分けが速くなり、初動をリモートで行えるようになった」としている。SREは、適切な信頼性によってエンドユーザーや顧客の満足度を維持する概念であり、DevOpsを実践するための方法と職務を提供する。2022年8月29日、取り組みを主導した担当者がグーグル・クラウド・ジャパンの説明会に登壇して導入効果を説明した。

 「システムのSLI(サービスレベル指標)とSLO(サービスレベル目標)をダッシュボードで可視化したことで、システム障害の切り分けが速くなり、初動をリモートで行えるようになった。以前は、見たことがないエラー文字列が出てきた場合、夜間でも出社して調査していた」。JCBでインフラ基盤の管理に携わる笹野真平氏は、米グーグルが培ったシステム管理の方法論であるSRE(Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)の効果を上記のように説明した。

 SREは、適切な信頼性がエンドユーザーや顧客の満足度を維持するという考えに立っており、DevOpsを実践するための方法と職務を定めている。グーグル・クラウド・ジャパンによると、SREでは「エラーバジェット」(エンドユーザーや顧客が許容できるエラーの数や量)が重要で、これを基に、SLI(レイテンシやエラー率など、ユーザーの体験を示すサービスレベル指標)と、SLO(サービスレベル目標)を決めるという。

 JCBは、新規サービスを高速に開発するためのシステム基盤として、「JDEP(JCB Digital Enablement Platform)」を運用している。Google Cloud上のGoogle Kubernetes Engine(GKE)とAnthos Service Mesh(Istio)をコアに構築した。分散データベースのCloud Spannerを東京/大阪で動かしている。アプリケーションはマイクロサービスで開発しており、開発体制は20チーム350人超(2022年8月現在)に上る。

 JCBは、このシステム基盤を適切に管理する方法論として、2020年夏にSREを導入した。全部で4つあるシステム基盤チームの1つがSREチームである。残りの3チームは、Google Cloudの汎用基盤を担当するチーム、効率化・自動化や開発者の利便性を高めるツールの導入管理などを手がけるシステム管理チーム、新技術の検討などを担うアーキテクチャチームである。

 SREを導入する以前のJCBは、インフラ基盤の運用に関して、いくつかの課題を抱えていたと笹野氏は振り返る。Google Cloudを採用することの課題、業務と開発チームの壁、開発チームと運用チームの壁、などである。こうした中、DevOpsの導入を検討し、実際にDevOpsに取り組む上で必要になる考え方や手法として、グーグル・クラウド・ジャパンの支援の下、SREを導入した。

 現状では、開発チームと運用チームが、ワークショップを介してSRE文化を理解済み。SLI(サービスレベル指標)とSLO(サービスレベル目標)を策定し、SLIとSLOの計測値をダッシュボードで可視化した。SLAも、必要なレベルに定めた。

 SREチームの主な仕事は3つある。インフラの構築や改善を担うプラットフォームSRE、開発チームの一員となって支援する組み込みSRE、アーキテクチャの検討などを担うコンサルティングSRE、である。10以上の開発チームをSREチームが支えている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( JCB、DevOpsの方法論「サイト信頼性エンジニアリング」を導入、ユーザー体験の指標を可視化 | IT Leaders - IT Leaders )
https://ift.tt/FkQmlfq
Share:

業界初、商用ディーゼルエンジン車のDPFを超寿命※1化する無リン無灰オイル「idemitsu AshFree」を新開発:時事ドットコム - 時事通信ニュース

misaltag.blogspot.com

[出光興産株式会社]

出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:木藤 俊一、以下「当社」)は、業界初となる無リン無灰のディーゼルエンジンオイル「idemitsu AshFree」(イデミツアッシュフリー、粘度グレード:10W-30、荷姿:200Lドラムまたは20L缶)を、9月1日から発売します。「idemitsu AshFree」は、ディーゼルトラックやバスに搭載される排ガス浄化処理装置DPF※2(Diesel Particulate Filter、ディーゼル微粒子捕集フィルター、以下「DPF」)の目詰まりの要因となる灰を出さないオイルで、DPFの寿命延長によるメンテナンス費用の削減やDPF再生※3時間短縮による労務時間・燃料使用量の削減を実現します。本製品は当社の特約販売店を通じて販売します。

idemitsu AshFree(20L缶)
トラックやバスのエンジンに使用されている従来のディーゼルエンジンオイルには清浄性や耐摩耗性を向上させるため、添加剤として金属添加剤が含まれています。一方、これらの金属添加剤は灰となり、DPFを詰まらせ、トラブルの要因となることが長年の課題となっていました。この課題を根本的に解決するため、当社は灰を減らすのではなく、出さないというコンセプトのもと、独自の添加剤処方技術により、灰となる金属添加剤を使用しないディーゼルエンジンオイルの開発に取り組み、成功しました※4。

【idemitsu AshFree特長(期待効果)】
1. DPFの寿命延長
DPFに灰が溜まらず、DPFの寿命延長(DPFの交換、洗浄などのメンテナンスコスト削減)が可能です。
2. 労務時間の改善
DPFの手動再生に費やしていた労務時間を削減し、負担を軽減します。
3. 燃料消費量の削減
DPFの再生回数増加を抑制するため再生に使用する燃料を削減します。
4.優れた高温清浄性
優れた高温清浄性と低い蒸発性を有しており(当社DH-2オイル対比)デポジット抑制(EGR等)も期待出来ます。
5.環境への貢献
DPFの再生回数抑制などによりCO2排出量の削減につながります。また、リンを使用しないことにより、触媒の被毒を抑え、触媒の交換を減らすことが期待できます。

1911 年の創業以来、当社は超緻密な設計にこだわり続け、潤滑油の技術力を磨いてきました。当社は今後も、この技術力を通じ、労務環境の改善やCO2排出量の削減など、社会課題の解決に貢献していきます。

※1DPFの「長寿命」を超えるという想いを込めた造語です。
※2DPFはディーゼルエンジンの排気ガスに含まれるPM(Particulate Matter: 粒子状物質)を捕集し、クリーンな排気ガスに変える装置です。PMは燃料、オイル由来のススやオイル中の金属添加剤に由来する灰分から発生します。
※3DPFは定期的な点検・清掃が必要で、PMが溜まると自動的にPMを燃焼させる「再生」処理をすることで、フィルターの性能を保持します。走行条件によっては自動再生では再生が完了しない場合があり、手動での再生を実施する必要が生じます。手動再生は30 分程度車両を停止させて行う必要があります。
※4独自の添加剤処方技術により、「JASO DH-2」(日本製ディーゼルエンジン+DPF適合性能)規格より低い硫酸灰分と塩基価を実現し、「JASO DH-2」で制定されている全てのエンジン試験をクリアしました。

企業プレスリリース詳細へ (2022/08/29-17:47)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 業界初、商用ディーゼルエンジン車のDPFを超寿命※1化する無リン無灰オイル「idemitsu AshFree」を新開発:時事ドットコム - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/S4dfEwF
Share:

配電盤・制御盤開発で世界を支える友伸エンジニアリングが創業50周年プロジェクトとして新ユニフォーム導入 - PR TIMES

misaltag.blogspot.com


企画・販売を行うユニフォームの専門商社 株式会社ユニフォームネット協力のもと、株式会社友伸エンジニアリングが2021年4月よりユニフォームを一新いたしました。

株式会社友伸エンジニアリングは様々な設備や機械を動かす電気を制御する配電盤や制御盤の設計・開発を行うプロフェッショナル。
東京都府中市に本社をおき、福島・岩手・青森の三県に工場を持つ1971年創業の老舗企業です。

今回のユニフォーム一新は50周年にあわせて企画されたプロジェクトで、社内に委員会を設置して推進されました。
委員会内であがった、色、素材、これまでの悩み等の声をもとに、ユニフォームネットが商品を提案。
相談を重ねる中で絞り込みを行い、新ユニフォームとして下記のアイテムが採用となりました。

胸もとにはロゴと社名の刺繍を施した胸もとにはロゴと社名の刺繍を施した


友伸エンジニアリングの社是「空は青い 明日に向かって チャレンジ」から、キーカラーは青。
50年という歴史やその中で培った文化、知識を大切に育み続ける『らしさ』が込められた色と言えます。

また、今回は社員用ユニフォームとあわせて、色違いの来客用アイテムも導入に。
訪問・見学時等に使用するための専用ブルゾンです。

友とともに伸びる。
人と、地域と、繋がりを大事にする友伸エンジニアリングのホスピタリティの高さを感じさせる一新となりました。


株式会社ユニフォームネットではこれからも企業ユニフォームに関するお困りごとに寄り添った企画・提案を行ってまいります。
 


【会社概要】
株式会社友伸エンジニアリング
代表取締役社長:田村 睦男
住所:〒183-0014 東京都府中市是政2-16-23
TEL:042-367-2111
創業:1971年(昭和46年)4月
従業員数:134名
事業内容:ハイテクシステムの開発/産業用コンピュータのソフトウェア開発/電気・計装エンジニアリング/電気・計装盤類の設計、製作
URL:http://www.yushin.co.jp/

【本プレスリリースに関する問い合わせ先】
株式会社ユニフォームネット
本社:〒101-0044 東京都千代田区鍛治町2丁目4番5号 オオタニビル4階
代表取締役社長:荒川広志
HP:https://www.uniform-net.jp/
問合せ先:03-5207-3193
メールアドレス:info@uniform-net.jp
※取材や媒体掲載をご希望の方は広報担当「高橋」までご連絡ください

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 配電盤・制御盤開発で世界を支える友伸エンジニアリングが創業50周年プロジェクトとして新ユニフォーム導入 - PR TIMES )
https://ift.tt/CGmpJts
Share:

豆腐工場のトータルプランニングが強み 食品エンジニアリング・川西「工場の『ムダ・もったいない』を無くしたい」、汚泥の肥料化の提案も/大賀美夏子社長インタビュー - 食品産業新聞社

misaltag.blogspot.com
食品エンジニアリング企業の川西(東京都武蔵野市)は、豆腐工場のトータルプランニングを強みとしている。

大豆サイロから出荷のコンテナ詰め工程、排水処理までトータルで、個々のユーザーの工場や作りたい豆腐に適した機械を提案する。同社の大賀美夏子社長は、「工場の『ムダ』を削減し、『もったいない』を無くすことに貢献していきたい」との思いから、食品工場の排水処理工程で発生する汚泥の肥料化の提案にも力を入れている。

大賀社長は9年前に、父親である川西聡一郎氏(現会長)が経営する同社に入社。2021年8月に社長に就任した。「我が家では、週に1回『お豆腐屋さんありがとうの日』があり、豆腐料理を囲む習慣があった。父の一生懸命な姿を見て育ち、実際に入社してみて感じたのが、すごく必要とされている会社だということ。継続していかなくてはならないと思い、後を継ぐことを決めた」と、豆腐業界への思いを語る。

同社の一番の強みである工場のトータルプランニング提案では、「お客様にとって理想の工場を実現するには、特定のメーカー1社の機械だけでは難しい部分がある。当社は、絞り機や成型機などさまざまなメーカーの製品を提案することができる。当社に頼んで良かったと思ってもらえるような、お客様が儲かる提案を常に考えている」という。

〈豆腐さいの目カッターが好評、ナゲット開発など豆腐の新たな可能性模索〉
近年、好評な機械のひとつが豆腐さいの目カッターだ。総菜工場やセントラルキッチンなどで採用され、引き合いが増えている。

「豆腐が嫌いだという人はいない。しかし、ひと手間かける必要があり、もっと簡単に食べられる形にすれば消費拡大に繋がるのではないか。給食の栄養士の方は、重要なたん白源で栄養価に優れる豆腐をメニューに採用したいが、現場の調理師の方はカットする手間がかかるため使いにくいようだ。カットされた状態で納品できれば、現場は楽になり人手不足対策にも貢献できる」と、今後さらにニーズが高まりそうだ。

これら事業の柱である豆腐製造工程に係るサービスのみならず、新たな豆腐の可能性を生み出す活動にも取り組んでいる。同社は、豆腐事業者と共に、肉様食感が特徴の「豆腐のナゲット」を開発した。以前から開発に着手していた「豆腐ウインナー」を応用し、製造時に崩れてしまった豆腐などを使って、大豆粉や調味料を配合し試作したところ、おいしい「豆腐のナゲット」が出来上がったという。

「最近では豆腐をバーにした商品が話題だ。ナゲットもあらかじめ味が付いており、手軽に食べられる点が良いのではないか。大豆ミートが流行っているが、がんもどきや油揚げは昔から、(精進料理などで)肉の替わりとして食べられてきた。アピールの仕方の工夫により、まだまだ可能性があるのではないか」と話す。今後は、豆腐ナゲットを作るための製造工程を、パッケージで提案していきたいという。

さらに、食品工場の排水処理工程で発生する汚泥を肥料に転用できる取り組みにも注力する。「食品工場から出る汚泥は実は栄養がたっぷり。肥料として活用することが可能だ。産業廃棄物としてお金を払って引き取ってもらう工場が多いが、乾燥機を導入し汚泥を乾燥させることで、肥料関係業者に有価で引き取ってもらえる提案を行っていきたい。ロシア・ウクライナ情勢で肥料が高騰する中、お金をかけて捨ててしまっている部分の有効活用を進めていきたい」と話す。

成分など汚泥の質を事前に調査する必要はあるが、豆腐に限らずさまざまな食品企業に適用できるという。実際に、汚泥の乾燥機の導入が1カ所で決まると、横展開で他の工場にも採用を希望する好循環が生まれているという。

そのほか同社は、ハサップ支援や、海外での豆腐店開店など、工場に係ることなら何でも相談に乗っている。今後の会社の展望について大賀社長は、「社員一人ひとりが、お客様に必要とされ役に立っていると実感できるような、働きがいを持てる会社にしていきたい」と話す。

〈大豆油糧日報2022年8月29日付〉

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 豆腐工場のトータルプランニングが強み 食品エンジニアリング・川西「工場の『ムダ・もったいない』を無くしたい」、汚泥の肥料化の提案も/大賀美夏子社長インタビュー - 食品産業新聞社 )
https://ift.tt/1qHXZSa
Share:

Sunday, August 28, 2022

「世界最強のクーペSUV」BMW X6M 改良新型、「XM」エンジン搭載で750馬力に!? - レスポンス

misaltag.blogspot.com

BMWは現在、ベースバージョンと「M」バージョンを含む、『X5』と『X6』両モデルの改良新型を開発中だが、今回は『X6M』市販型の最新プロトタイプをスクープサイト「Spyder7」のカメラが捉えた。

ニュルブルクリンクで捉えたプロトタイプは、これまでより若干カモフラージュを落としている。フロントエンドでは、新デザインのキドニーグリルがうっすらと見えるほか、新設計のLEDデイタイムランニングライトを備えるスリムなヘッドライトも確認できる。またバンパーには複雑なデザインの中央エアインテーク、そのコーナーにはL字型に見える吸気口が見てとれる。

BMW X6M 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)BMW X6M 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)

後部では、中央のBMWバッジを覆う黒いテープを除けば、カモフラージュはほとんどない。ディフューザー、クアッドエキゾーストの配置、テールライトはすべて、現在販売されているX6Mと同じように見えるため、背面のデザインにはまだ着手していないようだ。

キャビン内は撮影できていないが、カメラマンによると、ダッシュボード全体が布で覆われていたという。おそらくBMW最新の「iDrive 8」ソフトウェアを採用したカーブドディスプレイを搭載する。BMWの最新のインフォテインメントを搭載する可能性がありそうだ。

BMW X6M 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)BMW X6M 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)

パワートレインに関しては、全く異なる2つの噂がある。1つは、4.4リットルV型8気筒ツインターボ「S63」エンジンを搭載し、最高出力は600ps、高性能「コンペティション」では最大617psを発揮するというもの。2番目の噂は、現在の「S63」エンジンから新しい「S68」V8エンジンに切り替わるというものだ。

このエンジンはフラッグシップPHEV『コンセプトXM』の市販モデルで最初に搭載される予定のもので、その最高出力は750psにも達する。いずれにしてもBMWは「世界で最も強力なクーペSUVになる」と語っている。

X6M改良新型のワールドプレミアは、2022年内と予想されている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「世界最強のクーペSUV」BMW X6M 改良新型、「XM」エンジン搭載で750馬力に!? - レスポンス )
https://ift.tt/1GoTpSa
Share:

じつは何の意味もなかった!? かつてクルマ好きの「儀式」だったエンジンを切る際の「空ぶかし」の真相 - WEB CARTOP

misaltag.blogspot.com

内部に残ったガソリンを燃やすため!?

 1990年代ぐらいまでは見かけたものの、今や絶滅。都市伝説的な存在となっているのが、エンジンを切るときの空ぶかし。どんなクルマもやっていたわけではなくて、スポーツカー、とくにチューニングカーが多かったように思う。それゆえ、スポーツカーの衰退、MTの減少に合わせて、空ぶかし自体も消滅してしまったように思う。

 そもそもあれはなんのためにしていたのか? 当時としても正確な理由はなく、なんとなくやっていた人が多いように思う。感覚としてはキャブレターやインジェクター、さらにはシリンダー内部に残ったガソリンを燃やすためだった。最後にバッと火を点けて止める的な感覚だろうか。

【関連記事】【MT車で見かける】ギヤチェンジの際に1回空ぶかしする人がいるけど意味はある?

キャブレター画像はこちら

 実際のところ、残ったガソリンを最後に燃やす必要はないし、そもそも内部に残っていない。次にエンジンをかけるときにかかりやすいという人もいたが、残っていたところでなにか問題になることもなかった。ただ、実際には逆効果になる、という説もあった。最後にアクセルを吹かしてもイグニッションはその瞬間にオフになるので、点火されずに大量の生ガスがシリンダー内に送り込まれて、逆に残ってしまうという理屈。もっともらしいが、こちらもなにか問題があったわけではないので、杞憂レベルだろう。

 いずれにしても、所詮はガソリンなので、あっという間に蒸発してなくなってしまうため、シビアになる必要はなかった。ただ、この点に関しても、シリンダー壁に付いたオイル分を流してしまうという意見もあるにはあったが、少数意見だったし、考え出すとキリがないものでもあった。

給油口画像はこちら

 意味がないからと言って否定するのではなく、なんとなくかっこいいからやっていたというのもクルマ好きが大勢いた時代ゆえのエピソードだったりするわけで、妙に懐かしかったりする。高度にコンピュータ制御された現在では、確実にまったく意味がないことではある。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( じつは何の意味もなかった!? かつてクルマ好きの「儀式」だったエンジンを切る際の「空ぶかし」の真相 - WEB CARTOP )
https://ift.tt/RAmc0Cn
Share:

【バイクトリビア】エンジンが「急」にかからなくなった(泣) こんなときも焦らない「エンジン始動のチェックポイント」5項目(1/3 ページ) - ねとらぼ - ねとらぼ

misaltag.blogspot.com
Webヤングマシン

 昨日まで普通に走っていたのに、さっきパーキングに停めるまで問題なかったのに、エンジンがかからなくなった……。これは猛烈に焦る。でも、慌てずに原因を探せば多くの場合は始動できる。このチェックポイントだけは覚えておこう!

エンジンが急にかからなくなっても焦らないトラブルチェックポイント 「急にエンジンがかからなくなった〜」 こんなときも慌てないトラブルチェックポイントを解説!

エンジンがかからなくなった、その原因は?

 冬場などに何カ月も動かしていなくて、いざ乗ろうとしたらエンジンがかからないような場合は、バッテリー上がりや、故障や劣化など様々な原因が考えられる。転倒した後などは、やはりどこかが破損したために始動できないことはあるだろう。

 このような、ある程度の要因が分かっているならばまだ話は早い。自宅ならば「仕方ないなぁ」とまだ諦めもつく。

 しかし、さっきまで普通に走っていたのにパーキングで休息して走り出そうと思ったらエンジンがかからないケースもある。外出先だと、意外と焦り、慌てる。

 こんなときは故障ではなく、ちょっとした操作ミスや安全装置が作動している場合が少なくない。あっけなくエンジンがかかることも多い。落ち着いてチェックしていこう。

まずは「安全装置」をチェック!

 まずは「安全装置」をチェックしよう。もっとも多いのが、次の4パターン。

 1つめはキルスイッチ。最近のモデルはスターターボタンとキルスイッチを兼用する車種も増えており、このミスは起こらなくなりつつある。でも、とにかく確認。キルスイッチがOFF(STOP)でもセルだけ回る車種はある。これに気づかずセルを回し続けてバッテリーが上がってしまうパターンもある。必ず確認しよう。

エンジンが急にかからなくなっても焦らないトラブルチェックポイント 「キルスイッチはRUNになっているか?」自分で切ったつもりがなくても、ミラーにヘルメットをかけた時に当たったりしてOFFになった可能性もある。古いバイクの中には、キルスイッチがOFF(STOP)でもセルが回る(でもエンジンはかからない)車種もあるので要注意

 2つめはニュートラル

 3つめクラッチレバー

 4つめはサイドスタンドだ。

 ギヤが入っている(ニュートラルではない)のにセルを回して車両が飛び出してしまう事故を防ぐため、この3カ所が連動してエンジンをかからないようにしているバイクが多い。それぞれの状態を確認しよう。

 いずれの箇所も機械的なスイッチで機能させている。操作に問題がなくてもちょっとした接触不良を起こしたことで、セルモーターが回らなかったりエンジンが始動しない場合はある。キルスイッチをオン/オフしたり、ギヤをいったん1速に入れてニュートラルに戻したりといったことも試してみよう。

エンジンが急にかからなくなっても焦らないトラブルチェックポイント 「ギヤはニュートラルに入っているか?」メーターのギヤポジション表示やインジケーターランプで確認。さらにクラッチレバーを握らずに車両を前後に押し引きして、実際にニュートラルに入っているかチェックしよう
エンジンが急にかからなくなっても焦らないトラブルチェックポイント 「クラッチレバーを握っているか?」ギヤがニュートラルに入っていてもクラッチレバーを握らないとセルが回らない車種もあるので、根元までしっかり握ってみよう
エンジンが急にかからなくなっても焦らないトラブルチェックポイント 「サイドスタンドは上がっているか?」ギヤがニュートラルの他に入っていると、サイドスタンドが出ているとセルが回らない。最後まで完全に上がり切らずに途中で止まっている場合もあるので、きちんと確認

Copyright © NAIGAI PUBLISHING CO.,LTD. All rights reserved.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【バイクトリビア】エンジンが「急」にかからなくなった(泣) こんなときも焦らない「エンジン始動のチェックポイント」5項目(1/3 ページ) - ねとらぼ - ねとらぼ )
https://ift.tt/lsgWkOb
Share:

Saturday, August 27, 2022

東レエンジニアリングが「TONOPSロジスティックス」を開発 物流の出荷から配送までの工程を最適化するソリューション - DIGITALIST

misaltag.blogspot.com ▼ニュースのポイント
①東レエンジニアリングは「TONOPSロジスティックス」を開発し、9月から販売をスタートする。
②これまでの物流システムには、工程ごとにさまざまな課題が生じていた。
③このソリューションは、AI技術を活用して、出荷から配送まで効率化する。

9月から販売スタート

 8月25日、東レエンジニアリングは「TONOPSロジスティックス」を開発し、9月から販売をスタートすることを発表した。

 これまでの物流システムは、工程ごとに管理を行い、工程ごとに最適化することが一般的であった。

 そのため、工程間で情報をやり取りするには、システムごとに情報入力が必要になり、重複した入力作業が発生するなど、効率化が求められていた。

 また、内容物確認にRFIDやバーコードが使われているが、これらを添付できる商品形状には制限があり、作業量が増加することやコスト面での課題も立ちはだかっている。

 それだけでなく、配送ルートの最適化にも大きな課題がある。

 最適な配送ルートを考えるには、個人の経験や知見に頼る部分大きいため、最適性の評価が困難なのである。

 このような物流の課題をクリアすべく誕生したのが、TONOPSロジスティックスだ。

 このソリューションでは、AI技術を活用して、出荷から配送までを効率化する。

1つのシステムで全工程を最適化

 TONOPSロジスティックスでは、物流の工程間の情報連携を可能にし、1つのシステムで各工程の最適化を行う。

 出荷物管理においては、AIの画像処理技術を活用し、商品の名前や数量を外観だけでチェックする。

 配送ルート作成においては、時間や順番だけでなく、使用できる車輛のサイズ、ドライバーの勤務時間などの条件も考慮して、最適な配送ルートを編成することができる。

(画像はホームページより)

▼外部リンク

東レエンジニアリング プレスリリース
https://www.toray-eng.co.jp/news/2022/20220825.html

▼会社概要
エンジニアリング事業やメカトロファインテック事業などを手がける企業。

会社名:東レエンジニアリング株式会社
代表:岩出 卓
所在地:東京都中央区八重洲1丁目3番22号 八重洲龍名館ビル6階

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 東レエンジニアリングが「TONOPSロジスティックス」を開発 物流の出荷から配送までの工程を最適化するソリューション - DIGITALIST )
https://ift.tt/hp91Azd
Share:

今節の中間整備エンジン4基で注目は18号機、佐竹友樹が「行き足、伸びがいい」/びわこ - ニッカンスポーツ

misaltag.blogspot.com

<びわこボート>◇前検日◇27日

今節は真夏日あり、雨天ありと、気象条件が変わりそう。エンジン相場よりも、スタート展示などの気配が重視される。その中で、4基のエンジンに中間整備が入った。

◇18号機…初降ろしから5節使われたが、総じて回転不足に悩まされていた。ギアケースを交換。佐竹友樹は「班では行き足や伸びがいい。スタートも届くし、中間整備で良くなってますね」と笑顔を見せた。

◇22号機…2節前に西橋奈未が乗るも、2日目に転覆して帰郷。ピストン2個、ギアケース、キャリアボデーと大幅に交換。地元新人の藤原仙二は「よく分からないけど、乗りやすいのかな。新ペラになっていたので、勉強のためにたたきます」。

◇56号機…こちらも5節使われたが、出足と伸びのバランスが取れない印象。ギアケースを交換。黄金井力良は「スタートで下がらない。数字を考えたら、乗り心地を含めて普通くらいはある。中間整備がいい方向に行ってくれれば…」と期待を込めていた。

◇65号機…7月初めに山田康二が駆るも乗り心地が良くならず、準優進出を逃した。キャブレターを交換。斎藤和政は「普通くらいと思うが、握り込みが重い。まずは、このまま1走する」。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 今節の中間整備エンジン4基で注目は18号機、佐竹友樹が「行き足、伸びがいい」/びわこ - ニッカンスポーツ )
https://ift.tt/adNZ17q
Share:

Friday, August 26, 2022

D1バトルで最強コスパエンジンかも。競技用アメリカンV8の基礎知識【D1GP EBISU DRIFT】 | clicccar.com - clicccar.com(クリッカー)

misaltag.blogspot.com

■いまアメリカンV8 エンジンが注目の的?

山本選手のGRスープラ
初登場の山本選手が乗るGRスープラ。V8ツインターボエンジンが載っています

D1GP第4戦に、アメリカンV8ツインターボエンジンを積んだGRスープラが初参戦してきました。

昨年度チャンピオンの中村直樹選手も今年からアメリカンV8エンジンのスーパーチャージャー仕様を使っていることもあり、ちょっと今注目の仕様といえるかもしれません。

そこで話を聞いてみたところ、実は安くてパワーが出せて、大馬力を求めようとすると馬力あたりの単価がいちばん安いエンジンなんだとか?

というわけで、アメリカンV8エンジンの基礎知識をご紹介します。

8月20日(土)、21日(日)に開催されたD1GP第4戦と第5戦、全身フルカーボンケブラーの外装というGRスープラが登場しました。ドライバーは新人の山本航選手。マシンを製作したのはスパンレーシング。

そして、搭載しているエンジンはアメリカンV8のツインターボ仕様。排気量は6.2Lでブーストをかければ1300ps以上出せるというハイパワーエンジンです。

そういえば、今季は中村直樹選手もV8スーパーチャージャー仕様のシルビアを投入して活躍しています。このふたつのエンジン、見た目はけっこう違うのですが、兄弟? 遠縁? そして、どれくらいチューニングされたものなの? そのへんを聞いてみました。

●中村選手はLS1、山本選手はLS3ベースのLSX

中村選手のV8エンジン
中村選手のエンジンはLS1のストロークアップ仕様。前戦までボアアップ仕様でしたが、耐久性が落ちるため、ボアはノーマルサイズにもどしたそうです

まず第2戦に投入されたものの、トラブル続きでいったんは「もうイヤ」といっていた中村選手のV8エンジンですが、V8のノウハウを持っている高取サン(元D1GPドライバー)に依頼してオーバーホールを行い、きっちりメンテナンスしてこの第4戦に持ち込んできました。

現在の仕様はというと、LS1のブロックにストロークアップ用の鍛造ピストン(ボアサイズはノーマル)、クランク、コンロッドを組んで、排気量を5.7Lから6.2Lにアップしたもの。シリンダーヘッドは社外のものが組まれているそうです。

なお、LS1というエンジンはC5型のコルベットに搭載されていたものです。

●互換性が高いスモールブロックエンジン

スパンレーシングのV8エンジン
スパンレーシングのV8エンジン。今回はブーストを抑えて1000ps未満で走っていたそうです

いっぽう今回登場したスパンレーシングのGRスープラのエンジンですが、こちらはLS3をベースにしたLSXです。

さて、ここでアメリカンV8エンジンに詳しくないひとはもうなんのことかわからないでしょう。私もよく知らなかったので、スパンレーシングの奥野さんに聞いてみました。

LSXのブロック
ノーマルのブロックはアルミ製ですが、LSXはアルミではなく鉄ブロックです。それでも6気筒の2JZエンジンと比べて極端に重くはないそうです

競技によく使われるアメリカンV8エンジンというと、シボレー(GM)のLS1、LS3、LS7あたりが主流になるようです。これらは『スモールブロック』と呼ばれるシリーズで、すべてOHVの2バルブです。

数字が大きいほうが排気量も大きくなり、LS1が約5.7L、LS3が約6.2L、LS7が約7Lです。

たとえばLS1の中でも種類があったりするそうですが、それでいてこのスモールブロックのエンジンはパーツの互換性が高いこともあって、様々な社外パーツが存在し、モータースポーツ用によく使われています。

競技用トランスミッションなども、まず最初にこのスモールブロック用の型が作られることが多いというほどポピュラーなエンジンだそうです。

スパンレーシングのV8エンジン02
スパンレーシングのエンジンは、ヘッドに『LSX376』と入っています

そしてLSXというのは本来エンジンブロックの名称だそうで、376と454というモデルがあります。これはそのまま排気量(キュービックインチ)で、376は約6.2L、454のほうは約7.4Lというわけです。なお、376のほうは過給器を併用することが多く、スパンレーシングのスープラも、この376のほうを使っています。

そして、このLSXは社外品ではなく、シボレーが販売しています。ブロック単体でも買えるそうですが、コンプリートエンジンも販売していて、スパンレーシングが使っているのはこのLS3ベースの376のコンプリートエンジンです。

細かいレギュレーションがある場合は、ブロック単体を買って、いろいろな部品を調整して組むのがいいそうですが、D1GPのようにエンジンの規制の少ない競技ならコンプリートエンジンを使うのがいいようです。

スパンレーシングのターボ
EXマニホールドもワンオフ品ではなく、このエンジン用に市販されているキットのものだそうです

また、スパンレーシングのエンジンはギャレットのG30-770タービンを2基使ったツインターボ仕様ですが、これも市販されているキットだそうです。

注目すべきは、その価格。エンジン本体だけで120万円くらい。タービンキット等をあわせても300万円かからずに、この1300psオーバーのパワーを出せるユニットが入手できてしまうというのです。「1馬力にかかる金額がいちばん安いエンジンだと思います」と奥野サンはいいます。

●V8エンジンは追走向きかも

中村選手の追走
中村選手はこのV8エンジンを投入してからの4ラウンドすべてで決勝まで勝ち上がっています

さて、実際V8エンジンの戦闘力はどうなのでしょうか? 中村選手は「トルクあるし、何速でも待てるし(※追走の後追い時に、あまり前に進むことなくホイールスピンさせてドリフトを維持すること)、シフトアップで加速するし、いろんな技の引き出しが使えます。やりやすいですよ。最高です」といいます。

かつてV8エンジンを使ったことがあるものの、その後トヨタの2JZエンジンに替えて2020年にチャンピオンを獲った小橋選手は、V8は「ピックアップのよさが魅力です。2000rpmからドリフトできました。エビス西コースの1コーナー立ち上がりなんかは圧倒的によさそう。

ただ、上が伸びないエンジンなので、どんどんシフトアップして低中回転を使って走る必要があるんですけど、当時ボクが使っていたミッションは4速だったので、オートポリスみたいに直線が長いところではキツかったです。

あとは壊れたときに部品がすぐに入手できないこと。そのへんが理由で、2JZに替えちゃったんですけど、そういう問題がクリアできればけっこういいエンジンだと思います。また乗ってみたいとは思ってます」

とのことです。その点、中村選手は相性のいいミッションを使えているのでしょう。

部品の入手に関しては、奥野サンは「もうスペアパーツはひととおり持っていたほうがいいと思います。安いので」といいます。また、オイル管理がややシビアなのと、国産DOHCの感覚で使うとよくなかったりと、アメリカンV8ならではのノウハウは多少あるようです。

さて、競技のほうは、土曜日に行われた第4戦で、横井選手が単走優勝。

そして、第4戦のラウンド優勝は目桑選手でした。

翌日の第5戦では、松山選手が単走も追走も優勝しました。

なお、アメリカンV8エンジンを使う中村選手は、猛烈な走りで両日ともに決勝に進出しました。V8エンジンが活躍すると今後D1GPにもV8が増えていくかもしれませんね。

D1GP次戦は10月22日(土)~23日(日)。大分県のオートポリスで開催です。

D1GPの情報は下記、公式サイトをご覧ください。

(文:まめ蔵/写真提供:サンプロス、まめ蔵)

【関連リンク】

D1GP 公式サイト
https://d1gp.co.jp

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( D1バトルで最強コスパエンジンかも。競技用アメリカンV8の基礎知識【D1GP EBISU DRIFT】 | clicccar.com - clicccar.com(クリッカー) )
https://ift.tt/DP4pgEz
Share: