※本動画コンテンツは、2022年4月18日(月)に配信したJBpress/JDIR主催「第5回 ものづくりイノベーション」の特別講演Ⅰ「パナソニックのAI活用 - 技術導入・人材育成から『AIエンジニアリング』へ」のアーカイブ配信です。
「道具」と「大工」をそろえ、AIを持続的に活用していくための方法とは
パナソニックでは、AI活用に当たって「AIのアルゴリズムや計算資源はあくまで道具と割り切り、ビジネスで得られる貴重なデータやドメイン知識をどう生かすかに重点を置くべき」と考えています。それに必要なAI技術の獲得や人材育成のコンセプトを「DAICC(ダイク):Data &AI for Co-Creation」と名付け、そこには「道具を使いこなす大工であれ」との願いを込めて、「道具」の揃え方と「大工」の増やし方をパッケージ化してきました。
その DAICCの実践に向けて同社が提唱しているのが、「AIエンジニアリング」です。これはAIシステム開発のノウハウを導入プロセスごとに体系化したもので、とりわけ「AI倫理原則」「少数データ対策」「AI品質保証とMLOps(Machine Learning Operations:AI運用・保守の効率化)」が肝になります。
こうした考えに基づいて、同社が推進中のAI活用事例から、「暮らし」「BtoB」「モビリティー」の3つの分野の活用事例が紹介されます。これらのケーススタディーからは、ものづくり企業のAI導入では、「道具」や「大工」を効率よくそろえながら、AIを事業に役立たせるという観点で創意工夫を行っていくことが早道だという示唆が伝わってきます。
本動画では、パナソニック ホールディングスのデジタル・AI技術センター所長である九津見洋氏が、同社のAI活用のノウハウを集約した「DAICC」「AIエンジニアリング」の内容を、分かりやすく解説しています。
からの記事と詳細 ( パナソニックのAI活用から生まれた「DAICC」「AIエンジニアリング」 | JDIR - JBpress )
https://ift.tt/DbgPaXB
0 Comments:
Post a Comment