Friday, March 31, 2023

進学支援へ給付型奨学金創設 英田エンジニアリング育英財団:山陽 ... - 山陽新聞デジタル

misaltag.blogspot.com

霧馬山

勝(つきおとし)負

大栄翔

高安

勝(うわてなげ)負

豊昇龍

若元春

勝(うっちゃり)負

琴ノ若

翔猿

勝(うわてなげ)負

佐田の海

明生

勝(おしだし)負

玉鷲

正代

勝(きめだし)負

翠富士

阿炎

勝(おしたおし)負

遠藤

竜電

勝(よりきり)負

御嶽海

錦木

勝(うわてなげ)負

琴勝峰

宝富士

勝(つきおとし)負

北勝富士

北青鵬

勝(よりきり)負

一山本

宇良

勝(よりきり)負

千代翔馬

水戸龍

勝(ひきおとし)負

碧山

平戸海

勝(よりきり)負

王鵬

武将山

勝(おしたおし)負

妙義龍

錦富士

勝(よりきり)負

琴恵光

東龍

勝(したてなげ)負

大翔鵬

金峰山

勝(すくいなげ)負

隆の勝

剣翔

勝(よりきり)負

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 進学支援へ給付型奨学金創設 英田エンジニアリング育英財団:山陽 ... - 山陽新聞デジタル )
https://ift.tt/OlDmu5n
Share:

「RES(リモートエンジニアリングサービス)」を提唱するCLINKS ... - PR TIMES

misaltag.blogspot.com


ITエンジニアにはSES(システムエンジニアリングサービス)という働き方があり、SESはソフトウェアやシステム開発・保守・運用における委託契約の一種で、特定の業務に対して技術力を客先へ提供する契約のことです。
RES(リモートエンジニアリングサービス)は、CLINKSのテレワークのノウハウと技術を駆使した、新しいSESのスタイルです。
 
IT業界は活気があり、とても面白くやりがいのある業界ですが、SESにおいてはエンジニアの特殊な働き方によるモチベーション低下が課題として挙げられます。
エンジニアはお客様先の会社に毎日出勤し、仕事の評価や労務管理もお客様先の担当者や上司が担っているため自社への帰属意識が下がり、それがモチベーションを下げる要因になっているのではと私たちは考えています。
当社は業界全体でエンジニアの働き方に関する課題に立ち向かう必要があると捉え、ソリューションとしてRESを提唱いたします。
  CLINKSが生み出したRESでは、エンジニアは弊社開発のテレワークコミュニケーションツール『ZaiTark』で自社のチームメンバーと常に繋がっている状態になり、これまではお客様側の上長が行っていた「業務指示」「労務管理」「技術指導」「モチベーション管理」も「業務指示」のみに集約し、 それ以外については自社で担うことが可能になります。
 

CLINKSは、このRESを業界全体に広めることで日本中のエンジニアを元気にし、IT業界に革命を起こしたいと考えています。

「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。

【会社概要】
■会社名:CLINKS株式会社
■代表者:代表取締役 河原浩介
■設立:2002年12月
■所在地:東京都中央区八丁堀1-10-7 TMG八丁堀ビル10F
■URL:https://www.clinks.jp
■主な事業内容:
1. ITアウトソーシング事業
2. システム開発事業
3. 教育訓練事業

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「RES(リモートエンジニアリングサービス)」を提唱するCLINKS ... - PR TIMES )
https://ift.tt/5IcNhfT
Share:

Thursday, March 30, 2023

パーソルクロステクノロジー、バーチャルエンジニアリング支援 ... - PR TIMES

misaltag.blogspot.com ■背景:シミュレーション開発は多くの産業へ
モデルベース開発は、経済産業省提唱の「SURIAWASE 2.0」実現のため、自動車業界で多く取り入れられるようになってきました。2021年度にはモデルベース開発のさらなる普及を目的に、自動車のメーカーとサプライヤーで運用するJAMBE (Japan Automotive Model-Based Engineering center)が発足され、経済産業省主導の取り組みは民間主体の活動に継承されています。またADAS(先進運転支援システム)や、自動運転の開発におけるモデル流通やガイドライン構築などのルール整備とともに、MBSE (Model-Based Systems Engineering)など上流工程にもモデルベースが適用され、自動車開発におけるバーチャルエンジニアリングはさらに加速していく傾向にあります。
一方、産業用ロボットも機器の複雑化や自動化が進み、市場予測においては、2035年には10兆円規模になると想定されており、それに対応するためにMBDの導入が進められています。そのため、産業用ロボットやAGV(Automated Guided Vehicle)などにおいて、ROS (Robot Operating System)とMBDを連動させた開発が盛んになってきています。

■MBD開発センターを愛知県刈谷市と神奈川県横浜市に設立

パーソルクロステクノロジーでは、2017年からMBD技術者育成に取り組んでまいりました。自動車、医療機器、ロボットの開発など、さまざまな業界で開発支援、課題解決に従事した当社エンジニアの経験をカリキュラムに反映することで、より実践的な内容となりました。
製品知識、技術ノウハウを持つ技術者に対し、上記のMBD技術をアドオンする教育を実施しており、2021年3月末時点で、当社社員約700名をMBD技術者として育成しました。本来MBDは自動車産業が中心ですが、ROSを活用するロボット制御エンジニアへもトレーニングを実施し、ロボット産業へのMBD支援体制も整ってきました。上記取り組みから、この度、MBD開発センターを愛知県刈谷市、神奈川県横浜市の2拠点に開設、今後加速するお客様のMBD開発支援強化を目指します。さらに、当社エンジニアに対する教育研修のノウハウをもとに、MBDの初級・中級教育サービスの立ち上げや、顧客企業のMBD技術者育成も支援してまいります。

■サービス概要
MBD開発センターではMBDを専門的に担当している技術者を配備しており、「リソースが足りない」、「MBD移行ができていない」などのさまざまな課題への対応や、コンサルティングの実施が可能です。モデリング技術としては、MATLAB®、Simulink®を中心としたツールを活用し、JMAAB(Japan MBD Automotive Advisory Board)のガイドラインに準じたモデル構築を実施しています。また、ROSと連携した対応も実施しており、幅広いモデル構築の実現を行います。モデル構築以外には、下記サービスも実施しています。

①   モデル評価サービス
モデルの等価性検証を自社ツールにて自動化したことにより、工数削減や人的ミスの低減が可能となり、品質の高い検証を実施しています。お客様の評価基準を満たした自動化工程の構築・評価の実施から、NG項目の修正方法検討についてもご提案します。等価性検証の種類として、一般的なパラメータ・ブロック間整合確認に加え、カバレッジ計測(D1/C1/MCDC)などにも対応します。

②   HILS構築サポートサービス
パーソルクロステクノロジーでは、HILS構築支援サポートとして、ツールメーカー各社様との関係を構築し、お客様のご要望に沿ったHILS構築を実現します。ツールメーカーの選定から、導入支援、構築後の運用サポートまで実施します。

③   MBD技術者育成サービス
パーソルクロステクノロジーで構築したMBD技術者教育をご要望に合わせてカスタマイズし、お客様向けの教育を提供します。ツールの基本的な使い方、業務における使い方のノウハウを用いて、パーソルクロステクノロジーの専任トレーナーが「お客様先での育成サービスのご提供」を担当します。2021年度には3社(延べ45名)へ実施し、受講修了者はそれぞれの業務においてご活躍されています。

パーソルクロステクノロジーは今後も、技術者のキャリアアップおよび各業界の開発ニーズに合わせたさまざまな取り組みを実施してまいります。また、今回設立したMBD開発センターを拠点として、MBD需要の移り変わりを注視しながら、各業界の開発支援やコンサルティングを実施していきます。ご相談やご質問は、当MBD開発センターまでお問い合わせください。
※MBD開発センター お問い合わせ先:https://persol-xtech.co.jp/contact/

■パーソルクロステクノロジー株式会社について< https://persol-xtech.co.jp/ >
パーソルクロステクノロジー株式会社は、2023年1月、パーソルR&D株式会社とパーソルテクノロジースタッフ株式会社、パーソルプロフェッショナルアウトソーシング株式会社の経営統合により設立。
自動車・航空宇宙・産業機器・家電・ロボットといったモノづくりから、システム、通信、WebといったIT領域までにおいて、技術コンサルティング、請負、技術者派遣、準委任にて、企業様の技術支援をしています。私たちは、人と組織のはたらき方に変革を起こすことで社会課題を解決してまいります。

■「PERSOL(パーソル)」について< https://www.persol-group.co.jp/ >
パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、ITアウトソーシングや設計開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開しています。グループの経営理念・サステナビリティ方針に沿って事業活動を推進することで、持続可能な社会の実現とSDGsの達成に貢献していきます。
また、人材サービスとテクノロジーの融合による、次世代のイノベーション開発にも積極的に取り組み、市場価値を見いだす転職サービス「ミイダス」、テクノロジー人材のエンパワーメントと企業のDX組織構築支援を行う「TECH PLAY」、クラウド型モバイルPOSレジ「POS+(ポスタス)」などのサービスも展開しています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( パーソルクロステクノロジー、バーチャルエンジニアリング支援 ... - PR TIMES )
https://ift.tt/YpqfSkJ
Share:

Wednesday, March 29, 2023

エンジン車の販売、EUが35年以降も条件付きで認める…ドイツが最終段階で規制反対に転じ - 読売新聞オンライン

misaltag.blogspot.com

 【ロンドン=中西梓】欧州連合(EU)は28日、ガソリンなどのエンジン(内燃機関)車の販売を2035年に禁止する方針を転換し、条件付きで認めることを正式に決定した。電気自動車(EV)や燃料電池車に加え、二酸化炭素(CO2)と水素を合成して作る液体燃料「e―fuel」(イーフューエル)のみを使用する新車は、35年以降も販売できる。

 EUの執行機関・欧州委員会は21年7月、全てのエンジン車の新車販売を事実上禁止する規制案を発表した。欧州議会も22年10月に合意したが、自動車メーカーを多く抱えるドイツなどが手続きの最終段階で反対に転じた。

 イーフューエルは燃焼時にCO2を排出するが、工場などから出るCO2を原料とするため、ガソリンに比べて環境負荷が低い。メーカーなどが研究開発を進めているが、ガソリンに比べて割高なため、今後の実用化に向けて製造コストの削減が課題となる。

 ハイブリッド車(HV)を含むエンジン車が得意な日本のメーカーにとっては、EUの決定は追い風になる可能性がある。ただ、イーフューエルの利用に関する具体的な制度設計は決まっておらず、予断を許さない。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( エンジン車の販売、EUが35年以降も条件付きで認める…ドイツが最終段階で規制反対に転じ - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/lvFkfx1
Share:

日本製鉄 日鉄エンジニアリング株式会社との会社分割(簡易吸収 ... - 紀伊民報

misaltag.blogspot.com
日本製鉄株式会社(以下「日本製鉄」)と日本製鉄の完全子会社である日鉄エンジニアリング株式会社(以下「日鉄エンジニアリング」)は、日鉄エンジニアリングの製鉄プラント事業の一部を会社分割の方法により日本製鉄に承継させること(以下「本会社分割」)に関し、両社の間で基本合意書を締結することを、日本製鉄においては取締役会からの委任に基づく取締役の決定により、日鉄エンジニアリングにおいては取締役会決議により、それぞれ本日決定しましたので、下記のとおりお知らせいたします。

なお、本会社分割は、完全親会社が完全子会社の事業を承継する簡易吸収分割であるため、開示事項・内容の一部を省略しております。

詳細内容については以下からご覧ください。
https://www.nipponsteel.com/news/

(お問い合わせ先)総務部広報センター 03-6867-2135、2146、2977、3419
以 上

プレスリリース詳細へ https://user.pr-automation.jp/r/69752

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日本製鉄 日鉄エンジニアリング株式会社との会社分割(簡易吸収 ... - 紀伊民報 )
https://ift.tt/EiqIQSJ
Share:

日野自動車、赤字1280億円に エンジン不正で過去最大 - 毎日新聞

misaltag.blogspot.com
日野自動車=村田由紀子撮影
日野自動車=村田由紀子撮影

 日野自動車は29日、2023年3月期の連結業績予想を下方修正し、最終(当期)損失が従来の550億円から1280億円に膨らむと発表した。過去最大の赤字となる。赤字は3年連続。エンジンの排出ガスや燃費性能の試験データを改ざんしていた問題で、顧客への燃費補償費約600億円を特別損失に計上することが響いた…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日野自動車、赤字1280億円に エンジン不正で過去最大 - 毎日新聞 )
https://ift.tt/wib4mrf
Share:

EUがエンジン車容認へ 販売条件の「合成燃料」とは? - 日本経済新聞

misaltag.blogspot.com

エキスパートにお便り

日経電子版をご利用いただき、ありがとうございます。 エキスパートへのメッセージを、以下のフォームよりご入力ください。 ご入力内容は、Think!事務局が確認してサービス改善の参考にさせていただきます。
※すべてのメッセージをエキスパートにお伝えするとは限りません。
※このフォームからのメッセージに対する返信は行っておりません。予めご了承ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( EUがエンジン車容認へ 販売条件の「合成燃料」とは? - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/p3hWsTM
Share:

日本製鉄 日鉄エンジニアリング株式会社との会社分割(簡易吸収分割 ... - 河北新報オンライン

misaltag.blogspot.com
日本製鉄株式会社(以下「日本製鉄」)と日本製鉄の完全子会社である日鉄エンジニアリング株式会社(以下「日鉄エンジニアリング」)は、日鉄エンジニアリングの製鉄プラント事業の一部を会社分割の方法により日本製鉄に承継させること(以下「本会社分割」)に関し、両社の間で基本合意書を締結することを、日本製鉄においては取締役会からの委任に基づく取締役の決定により、日鉄エンジニアリングにおいては取締役会決議により、それぞれ本日決定しましたので、下記のとおりお知らせいたします。

なお、本会社分割は、完全親会社が完全子会社の事業を承継する簡易吸収分割であるため、開示事項・内容の一部を省略しております。

詳細内容については以下からご覧ください。
https://www.nipponsteel.com/news/

(お問い合わせ先)総務部広報センター 03-6867-2135、2146、2977、3419

以 上

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日本製鉄 日鉄エンジニアリング株式会社との会社分割(簡易吸収分割 ... - 河北新報オンライン )
https://ift.tt/qELiyxf
Share:

人気シリーズ第4弾! 書籍『バーチャル・エンジニアリングPart4 ... - PR TIMES

misaltag.blogspot.com

PRESS RELEASE

書籍『バーチャル・エンジニアリングPart4』発売

2022年3月31日

株式会社 日刊工業新聞社

日刊工業新聞社(代表取締役社長:井水治博 本社:東京都中央区)は、書籍『バーチャル・エンジニアリングPart4 日本のモノづくりに欠落している“企業戦略としてのCAE”』を4月1日に発売します。

人気シリーズの第4弾!今回はシミュレーションツールであるCAEに焦点を当て、日本の設計開発が世界に後れをとっている現状とその打開策について解説します。

バーチャル・エンジニアリングPart4バーチャル・エンジニアリングPart4

世界の設計開発の分野でバーチャル・エンジニアリングが発展する中、日本では有効に活用できていないシステムがあります。それがシミュレーションツールであるCAE(Computer Aided Engineering)です。

世界では設計段階からCAEを活用しCAD(Computer Aided Design)/CAM(Computer Aided Manufacturing)と連携させ、効率的で品質の高い設計を実現しています。欧州連合(EU)では設計のデジタル化を促進するために、国境を越えたプロジェクタが進行しており、CAD/CAM/CAEの連携が基本的なスタイルになっています。

 

日本でCAEの普及が進まない要因は、CAEが単純な作業として認識されており、設計者が有効に活用していないからです。

日本の設計力の衰退が懸念される状況を打開するためには、設計における「ツール」であるCAEを「企業戦略」の要として活用する必要があります。それを実現してこそ、本来のバーチャルモデルの姿が見えてきます。

シリーズ4作目となる本書は、初めての共著です。第一部では日本の製造業が抱える課題や開発・設計における世界・日本でのデジタル技術の活用の動きを解説し、第二部では日本の開発・設計現場で起きているリアルな姿を捉えます。

序章 ほぼ完了した設計変革

<第一部> モノづくりビジネスのコアとして動き出したCAE

第一章 シミュレーション活用に関して日本で知られていないこと

第二章 問われる設計の役割

第三章 バーチャルモデルが中心となるビジネス基盤構築

第四章 CAE/CAD/CAM連携の大きなポテンシャル

第五章 バーチャルモデル環境の成立に必要なこと

<第二部> 設計のためのCAEの現状とこれからの施策

第六章 設計のためのCAEの現状

第七章 CAEの位置付けと状況の変化を捉える

第八章 CAEの現場をアップデートせよ

第九章 CAEの最大活用、データドリブン型のCAEに向けて

  • 書籍情報

定価:(本体1,800円+税)

仕様:四六判、並製、228頁

ISBN:978-4-526-08263-4

発行:日刊工業新聞社

発行日:2023年4月1日

  • 著者紹介

内田 孝尚(うちだ たかなお)

1953年生まれ。神奈川県横浜市出身。横浜国立大学工学部機械工学科卒業。博士(工学)。1979年株式会社本田技術研究所入社。2018年同社退社。MSTC主催のものづくり技術戦略Map検討委員会委員(2010年)、ものづくり日本の国際競争力強化戦略検討委員会委員(2011年)、機械学会“ひらめきを具現化するSystems Design”研究会設立(2014年)および幹事を歴任。現在、理化学研究所 研究嘱託、東京電機大学工学部 非常勤講師、機械学会フェローを務める。雑誌・書籍などマスメディアや、日本機械学会等のセミナーを通じて設計・開発・モノづくりに関する評論活動に従事。

著書『バーチャル・エンジニアリング』(2017年)『ワイガヤの本質』(2018年)『バーチャル・エンジニアリングPart2』(2019年)『バーチャル・エンジニアリングPart3』(2020年)雑誌『機械設計』連載「バーチャルエンジニアリングの衝撃」(2019年1月―2020年6月、いずれも日刊工業新聞社)。

栗崎 彰(くりさき あきら)

1958年生まれ。東京都出身。1983年金沢工業大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。その後、40年間、3次元CADと構造解析に従事する。I-DEASの開発元である旧SDRC 日本支社、CATIAの開発元であるダッソー・システムズ社を経て、株式会社キャドラボ(図研グループ)取締役、サイバネットシステム株式会社 シニ

ア・スペシャリスト、2022年より合同会社ソラボ 社長。設計者のためのCAE講座「解析工房」など、3次元CADによる設計プロセス改革コンサルティングや設計者解析の導入支援を行う。

著書『図解 設計技術者のための有限要素法はじめの一歩』(2012年)『図解 設計技術者のための有限要素法 実践編』(2014年、共に講談社)。

【問い合わせ】

日刊工業新聞社

書籍編集部  03(5644)7490

販売・管理部 03(5644)7410

日刊工業新聞社オフィシャルサイト「Nikkan Book Store」

https://pub.nikkan.co.jp/book/b10029374.html

Amazon商品ページ

https://www.amazon.co.jp/dp/4526082635/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 人気シリーズ第4弾! 書籍『バーチャル・エンジニアリングPart4 ... - PR TIMES )
https://ift.tt/82LFHlk
Share:

Tuesday, March 28, 2023

日立建機/土浦工場 エンジニアリング棟の竣工式を開催|通販物流 ... - 物流ニュースリリース

misaltag.blogspot.com

新型コロナウイルス感染拡大の防止対策のもと、竣工式には、茨城県横山 征成副知事や土浦市安藤 真理子市長をはじめ、施工関係者の皆さまにご参列いただき、地元の笠間稲荷神社による安全祈願の神事と、エンジニアリング棟の内覧会を行いました。

竣工式では、平野 耕太郎執行役社長より、「私どもにとりまして、このエンジニアリング棟は、日立建機のマザー工場である土浦工場の「顔」となる重要な場所に位置し、約3,000人規模の従業員が集うオフィスとなります。約5年前から計画をスタートさせ、「多様性」「快適性」「コミュニケーション」をキーワードとし検討を繰り返してきました。従業員同士の活発なコミュニケーションが期待できる素晴らしい建物になったと思っております。日立建機は今後も、茨城県に根ざした事業活動を推進し、地域社会への貢献と活性化に取り組むとともに、土浦工場をマザー工場として、グローバルに展開する建設機械について、モノづくり技術の高度化と革新的なソリューションの開発を推進します。」と挨拶をしました。

エンジニアリング棟内には「オープンキッチン」や「リフレッシュバルコニー」など複数のコミュニケーションスペースが設置され、稼働開始は2023年5月8日を予定しています。また、エンジニアリング棟は、研究開発拠点集積加速化事業として、茨城県による「本社機能移転強化促進補助金」が適用されています。

日立建機は、製品開発や生産能力のさらなる強化をめざし、鉄鉱石など資源採掘・運搬用のマイニング製品、一般土木作業用のコンストラクション製品、さらに都市土木や農林業などに使用されるコンパクト製品と、建設機械の大きさごとに3つのグループに区分して、国内の開発・生産拠点の集約を進めています。今回新設された土浦工場エンジニアリング棟には、油圧ショベルおよびダンプトラックに加えて、新たにホイールローダの設計、生産技術、研究開発従事者が集結します。互いの製品開発で得た知見を共有できるほか、油圧機器や電子制御システムなどの部品の共有も進めることで、建設機械の電動化や自律運転、ICTやIoTに対応した次世代の製品・ソリューションに向けて、開発力のさらなる強化をめざします。

なお、エンジニアリング棟は、昨年秋から社内公募し、従業員による投票と審査の結果、「次世代の建機を作り上げる仲間が集い、アイデアが生み出される場所」という意味を込めて、コーポレートカラーである「Reliable Orange」の「Orange」にちなみ、「Orange Innovation Plaza(オレンジ イノベーション プラザ、通称:オレンジ・プラザ)」という名称にしました。

日立建機グループは、今後も従業員の働きやすい環境の実現と、国内主要拠点の再編を通じ、さらなる強靭な事業体質へと転換してまいります。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日立建機/土浦工場 エンジニアリング棟の竣工式を開催|通販物流 ... - 物流ニュースリリース )
https://ift.tt/vuf6BWn
Share:

【技術者・ITエンジニアの人材総合サービス スタッフサービス ... - 河北新報オンライン

misaltag.blogspot.com
~2026年3月までに半導体関連企業などで活躍するエンジニア350人の就業を目指す~

技術者・ITエンジニアの人材総合サービスをおこなうスタッフサービス・エンジニアリング(株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阪本耕治、以下「当社」)は、2023年4月1日(土)より岐阜県岐阜市に岐阜県をサービス対象地域とする「岐阜テクニカルセンター」を開設します。岐阜テクニカルセンターは常用型の派遣エンジニア(※1)の採用や登録型派遣スタッフの登録および営業拠点として、エンジニアを活用したい企業とエンジニアとして働きたい人材の相互のニーズに応えます。当社は2026年3月までに岐阜県でエンジニアの就業総数350人を目指します。

岐阜テクニカルセンターの開設の背景について
●岐阜県に根差した人材総合サービスを展開し、地元雇用を創出
 当社では2023年3月末まで愛知県尾張地方と岐阜県全域を「尾張テクニカルセンター(愛知県名古屋市)」が営業地域としてサービスを提供しており、現在約170人のエンジニアが就業しています。“地元で働きたい”というニーズの高まりにより、さらに地域に根差したサービスを展開するため拠点開設を決定しました。地域密着型で企業と求職者のマッチングや、エンジニアの就業サポートをおこないます。

●岐阜県全域で、未経験から半導体関連産業などで活躍できる人材に育成
 岐阜県の有効求人倍率は1.67(※2)となり、半導体関連産業や自動車、航空分野における人手不足感がさらに強まっています。さらに今後はデジタルトランスフォーメーション(DX)によるIT人材需要も予測されています。当社では幅広い業種におけるエンジニア不足を解消するため、独自のキャリアサポートシステム(詳細は次ページ)を通して、成長意欲あるエンジニア未経験層を採用後、就業先とともにエンジニアを育成します。
(※2)岐阜労働局 令和5年1月 有効求人倍率の推移(R5.3.3更新)

岐阜テクニカルセンターの概要について
名称:株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部 岐阜テクニカルセンター
業務内容:岐阜県の常用型の派遣エンジニアの採用、登録型派遣スタッフの登録および営業拠点
事業内容:機械、電気・電子、情報、化学等の分野における技術者、およびITエンジニアの派遣・紹介事業(常用型派遣)
開設日:2023年4月1日(土)
所在地:岐阜県岐阜市橋本町2-20 濃飛ビル3階
電話番号:0120-901-718(人材募集/派遣登録・就業についてのお問合せ先)



【参考】スタッフサービス・エンジニアリングについて
当社では、エンジニア未経験層を中心に採用しエンジニアとしての就業機会を提供しています。独自の「キャリアサポートシステム」は、半期単位で業務目標を設定し成長を可視化する「目標設定シート」などをもとに、就業先の環境をお借りしながらOJTを軸にエンジニアとして必要なスキルを身につける仕組みです。OJTを軸とすることで就業先で活躍できるエンジニアの育成が可能です。

その他にも、エンジニアが受講できる通信教育講座が約350、eラーニングが約400、資格取得支援対象資格が約260あり、豊富なスキルアップ支援コンテンツを準備しています。また、元技術職を中心としたキャリアカウンセラーが作成した、業務に役立つスキルや知識をまとめた研修動画を配信するなど、独自の支援を多彩におこなっています。

※キャリアサポートシステムは常用型派遣(※2)のエンジニア社員が対象です。




(※1)常用型派遣:一年以上の雇用契約期間の見込みや雇用契約期間に定めのない形態を指し、中長期的なキャリア形成ができます。
一方、登録型派遣とは就業先が決まる都度、当社と派遣スタッフとの間に雇用契約が結ばれる形態を指します。

-------------------------------------------------
■スタッフサービス・エンジニアリング概要
社名:株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部
代表:阪本 耕治
本部:東京都千代田区神田練塀町85 JEBL秋葉原スクエア
事業内容:機械、電気・電子、情報、化学等の分野における技術者、およびITエンジニアの派遣・紹介事業(常用型派遣)
対応地域:全国46都道府県
エンジニア数:13,158人(登録型・常用型合計)(2022年3月末)
取引先事業所数:3,398件(2022年3月現在)
ホームページ:www.staffservice-engineering.jp

■スタッフサービスグループ概要
1981年創業。事務職派遣を中心に人材総合サービスを展開。売上高は3,504億円(2022年3月期)。
派遣就業者数は88,711人、派遣登録数は約120万人(2022年3月末現在)。

本件に関するお問合わせ先
株式会社スタッフサービス・ホールディングス 広報部 秋元・野崎
TEL:03-5209-7177 / メール:ssg-pr@staffservice.ne.jp
秋元(携帯)080-1291-6254 / 野崎(携帯)080-4458-5599

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【技術者・ITエンジニアの人材総合サービス スタッフサービス ... - 河北新報オンライン )
https://ift.tt/SWvrdGh
Share:

「すぐそこに競技車両が見える!」 いま手に入る最も官能的な内燃機のひとつであることは間違いない! これが ... - ENGINE WEB

misaltag.blogspot.com 2023年の注目の輸入車38台を一同に集めたエンジン大試乗会に参加したモータージャーナリスト40人が注目するクルマ! 掛け値なしに9000rpmが実用域! 毎日乗れる限界ギリギリに留めて仕上げられた718ケイマンGT4RSに乗って、国沢光宏さん、渡辺敏史さんの2人が思わず叫んだ!

これはもう脱帽です!

改めてポルシェのクルマ作りの巧さに脱帽させられた。昔から「スポーツカーは競技車両の終わりから始まり、GTになるところで終わる」と言われている。水平対向エンジン積んだポルシェは全てスポーツカーなのだけれど、今回試乗したケイマンGT4RSはまさしく「すぐそこに競技車両が見える」というポジションであり“スポーツカーの始まり”です。乗り心地もサスペンション・セッティングもブレーキもトランスミッションも騒音振動も、全て毎日乗れる限界ギリギリに留めているのだった。これ以上過激になったら、もうネガティブな面が出てくるため、日常の足としては使えなくなる。それでいて物足りなさを感じさせないのが素晴らしい! 私がWRCジャパンに出るために買ったルノー・クリオのラリー車だと、毎日乗るにはストレス大きすぎます。おそらく現在販売しているスポーツカーの中でケイマンGT4RSほど競技車両に近いモデルはないと思う。ご予算あれば最後の純エンジン車の最有力候補にしたらいい。電気モノじゃこの味は絶対出せないです。(国沢光宏)



いま手に入る最も官能的な内燃機

GT3カテゴリーが市販車的な枠組みから大きく逸脱している今、ポルシェのカスタマー・レーシングのロード・ゴーイング的位置づけとして、ケイマンGT4RSは最もそこに近いところにいるモデルになる。搭載されるエンジンはミドシップ悲願の9A1系。GT3に搭載されるそれは9000rpmを許容する。いにしえの911RSRを思い起こさせるクォーター・ウインドウからの吸気インレットは、会話も妨げられるほどの音源となり、ドライバーに運転以外のことを考えさせない。エンジン本体は掛け値なしに9000rpmを実用域とし、8000rpm手前からもうひと伸びの加速を示すほど。比べるべきはもはやバイクという感じで、いま、手に入る最も官能的な内燃機のひとつであることは間違いない。と、ケイマンの車台にこのパワーはさすがに無理筋とも思ったが、締め上げたサスやミシュランのSタイヤ、極大のスワンネック・ウイングなどでそれを巧く手なずけている。でも すべてを引き出すのはサーキットのみ。目的意識の最も明確なポルシェともいえるだろう。(渡辺敏史)

写真=神村聖/郡大二郎/小林俊樹/茂呂幸正

(ENGINE2023年4月号)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「すぐそこに競技車両が見える!」 いま手に入る最も官能的な内燃機のひとつであることは間違いない! これが ... - ENGINE WEB )
https://ift.tt/kRpN78M
Share:

Monday, March 27, 2023

【Q&A】「逆回転クランク」って、ナニが「逆」?「逆」だとどんなメリットがある? - WEBヤングマシン

misaltag.blogspot.com

たま~に見聞きする「逆回転クランク」というコトバ。エンジンの構造でマニアックな話の中に出てくるようだけど、いったい何が逆回転しているの? っていうか、クランクが逆に回ったらバイクがバックしちゃうんじゃないの?

そもそも「正回転クランク」とは呼ばなかったが…

ミリオーレ|MIGLIORE|ドゥカティ パニガーレ V4 クランクシャフト

重量があり高速で回転するクランクシャフトは反力やジャイロ効果を生み、ハンドリングや運動性に影響を及ぼす。写真はドゥカティのパニガーレV4のクランクシャフト。

バイクや車の内燃機関、いわゆるレシプロエンジンは、ガソリンと空気を混ぜた混合ガスの爆発エネルギーによるピストンの上下運動を、クランクシャフトで回転運動に変えて、(トランスミッションを介して)後輪を回している。

バイクは排気量や気筒数、並列やV型などの型式に関わらず、エンジンを「横置き(車体の前後方向に対してクランクシャフトが90度)」に搭載する車両が多く、クランクシャフトの回転方向は車体右側から見た時に右回転するのが主流。そのため、この回転方向を「正回転クランク」と呼ぶ……が、主流がゆえに、あえて正回転クランクという呼び方をしていなかったのが実情だ。

ところが近年、横置きエンジンで従来とは逆の回転方向(車体右側から見ると左回転)のエンジンが注目されてきた。そこで、こちらを「逆回転クランク」と呼んでいるのだ。

クランクが逆回転すると、どんなメリットがある?

クランクシャフトは、バイクを構成する部品の中では重量があり、かつ高速回転する。そのためスロットルを開けて回転が上昇する際には(戻して回転が下る時も)、相応の「反力」が生じる。端的に言えば回転方向と逆の力が発生する。

そのため200馬力に迫るようなハイパワーエンジンで正回転クランクだと、スロットルを大きく開けて加速すると前輪側が持ち上がる方向の力が生じ、ウィリーしやすくなる。見た目では派手なアクションでカッコ良いが、レースならタイムが落ちる要素。また、スロットルを開けると前輪荷重が減少するため、バンクした状態からのコーナーの立ち上がりで走行ラインがアウト側に膨らむアンダーステアにもなりやすい。

しかし逆回転クランクなら、スロットルを開けると前輪を路面に押し付ける方向の力が働くので、ウィリーやアンダーステアを抑制することができるのだ。また、コーナー進入前にスロットルを戻して強くエンジンブレーキが効いた際には、スイングアームピボットや後輪側を路面に押し付ける方向の力が生じるため、車体の安定性やトラクションの効果も高まる。

ちなみに高速で回転する物体には「ジャイロ効果」があり、回転軸をその場に維持しようとする力が働くが、バイクの場合は前後の車輪とクランクシャフトが相当する。これは直進時の安定性にとってはメリットだが、曲がるために車体をバンクする際の「重さ」を生むデメリットになる。エンジンが横置きのバイクで正回転クランクだと、前後輪とクランクがすべて同方向に回転するためジャイロ効果が大きいが、逆回転クランクにすれば前後輪のジャイロ効果を(ある程度)相殺するため、ハンドリングを軽くすることができるのだ。

ミリオーレ|MIGLIORE|カワサキ Z900RS

正回転クランク
横置きエンジンでメジャーな正回転クランク。スロットルを開けた際には反力で前輪荷重が減少する(ウィリー方向の力が発生する)。

ミリオーレ|MIGLIORE|BMW S1000RR

逆回転クランク
スロットルを開けた際に、反力で前輪を路面方向に押し付け、ウィリーも抑制し、車体姿勢の変化を抑える。写真のBMWのS1000RRは2019年のフルモデルチェンジで逆回転クランクを採用した。

このように逆回転クランクには多くのメリットがあるにも関わらず、正回転クランクが主流なのはなぜなのか?

正回転クランクのエンジンは、クランク軸とトランスミッションのインプットシャフト&アウトプットシャフトの3軸で効率よく構成できるが、逆回転クランクのエンジンはもう1軸増やして4軸にする必要がある(そうしないと後輪が逆回転になってバックしてしまう)。そうなると部品点数が増え、重量やサイズも増してしまうので、運動性を高める上で本末転倒。そうならないために高強度な素材や精密な仕上げ等で重量やサイズを抑えるには、当然コストがかかってしまう。これが逆回転クランクの主たるデメリットで、正回転クランクが主流の理由だろう。

MotoGPマシンは逆回転

ミリオーレ|MIGLIORE|2022年 ホンダ RC213V

公式に発表していないメーカーもあるが、現在MotoGPに参戦しているマシンは、全車が逆回転クランクを採用している……らしい。想像を絶する大パワーをコントロールする上で、逆回転クランクは(少なくとも現時点では)必須のテクノロジーだからだろう。じつはMotoGPの前身といえる2ストロークのGP500でも、逆回転クランクを採用したマシンが存在したという。

ドゥカティのV4はMotoGPマシンにならって逆回転!!

ドゥカティが、2018年にリリースしたパニガーレV4は逆回転クランクを採用。搭載するV型4気筒エンジン「デスモセディチ・ストラダーレ」は、MotoGPワークスマシンのデスモセディチのテクノロジーが余さず注ぎ込まれ、Vバンクの挟み角やクランクシャフトの位相角、点火順序や爆発間隔までデスモセディチと同一という。

ドゥカティはこのエンジンをベースに開発した「V4グランツーリスモ」を、ムルティストラーダV4やディアベルV4に搭載するが、これらのバイクも逆回転クランクだ。

ミリオーレ|MIGLIORE|2022年 ドゥカティ パニガーレ V4S

ドゥカティ パニガーレV4
2018年にリリースしたV4エンジンを搭載するパニガーレV4に逆回転クランクを採用。写真は2022年モデルのパニガーレV4S。

大人気のCBX400Fも逆回転クランク!?

絶版旧車の世界で絶大な人気(とプライス)を誇るホンダのCBX400F。大きくなりがちな並列4気筒エンジンを極力コンパクトにするため、クランクシャフトからトランスミッションへの一次伝達をギヤではなくプライマリーチェーン方式を採用。しかもエンジン幅を抑えるためにプライマリーチェーンを3-4番気筒のクランク間に配置する変則的なレイアウトを取っている。

エンジンは一次伝達がチェーンの3軸構造のため、必然的にクランクシャフトは逆回転。近代のMotoGPマシンやスーパースポーツ車のように運動性を狙って逆回転クランクを選択したのではないが、結果として優れたハンドリング特性を得たことで、レースでも大活躍した。

ミリオーレ|MIGLIORE|1981年 ホンダ CBX400F

1981年 ホンダ CBX400F
400cc4気筒ブームでライバルを突き放す高性能ぶりで大人気を博したCBX400F。当時はレース用のキットパーツやCBX400Fをベースとするレーシングマシンも販売された。

縦置きエンジンならクランク回転を体感できる

逆回転クランクはメリットが沢山あるが、公道の走行アベレージだとその効果はあまり体感できないだろう(だから正回転クランクが主流、という面もある)。ところがクランクの回転方向の影響を、エンジンをかけたり軽く空ブカシするだけで感じられるバイクがある。それは「縦置きエンジン」の車両だ。

縦置きの代表格といえば水平対向エンジンを搭載するBMWのRシリーズ。昔の空冷OHVエンジンの頃から、エンジンをかけた瞬間や、軽く空ブカシするとグラッと右側に傾くのは有名だ。これはクランクシャフトが(進行方向に対して)左回転しているため、スロットルを開けて回転を上げると、反力で右に傾く力が発生するからだ。

走行中もスロットルの開閉(加減速)によってこの挙動があるので、厳密に言えば左右のコーナリングでハンドリングの特性が異なるはずだが、これはRシリーズならではの乗り味として納得できるというか、実際には気にならないレベルだ。

ところが2013年にBMWの水平対向エンジンが完全刷新され(RnineTシリーズを除く)、クランクシャフトが(進行方向に対して)右回転に変わった。そのためエンジン始動や空ブカシでは左に傾くようになったのだ。これは新旧のRシリーズで試せば、誰もが体感できる違いだろう。

ミリオーレ|MIGLIORE|BMW RnineT

空冷&空油冷のRシリーズ
かつての空冷OHV水平対向2気筒の時代から、DOHC化や空油冷式になったR1200シリーズまで、クランクシャフトは左回転(図の矢印は右回りだが、車体に跨って前方を向いたライダーに対しては左回転)。空ブカシすると反力で車体右側にグラッと揺れる。写真は現在も空油冷フラットツインを搭載するRnineT。

ミリオーレ|MIGLIORE|2014年 BMW R1200R

空水冷のRシリーズ
2013年以降に登場した空冷水冷併用の新設計のフラットツインのクランクシャフトは、従来とは反対の右回転(図の矢印は左回りだが、車体に跨って前方を向いたライダーに対しては右回転)。そのため空ブカシした際は車体左側に向かって揺れる。ただしクランクと逆回転するバランサーシャフトなど新技術によって、反力による車体の挙動はかなり小さくなっている。写真は2014年型のR1200R。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【Q&A】「逆回転クランク」って、ナニが「逆」?「逆」だとどんなメリットがある? - WEBヤングマシン )
https://ift.tt/YhmGsZK
Share:

ベイシス Research Memo(5):2022年6月期は売上高、営業利益 ... - ロイター (Reuters Japan)

misaltag.blogspot.com


*17:15JST ベイシス Research Memo(5):2022年6月期は売上高、営業利益ともに過去最高を更新
■業績動向

1. 2022年6月期及び2023年6月期第2四半期の業績
ベイシス4068の2022年6月期業績は売上高が6,264百万円(前期比28.0%増)、営業利益490百万円(同27.7%)、経常利益485百万円(同32.5%増)、当期純利益324百万円(同36.2%増)だった。売上高、営業利益ともに過去最高を更新した。モバイルエンジニアリングサービスにおいては、引き続き旺盛な5G関連投資により、前期比23.6%増を達成した。IoTエンジニアリングサービスでは、ガススマートメーターの設置進行、電力スマートメーターの交換作業の追加受注によって、同75.7%増を達成した。売上高は期初計画(5,941百万円)を上回る超過達成での着地だった。

2023年6月期第2四半期の売上高は3,253百万円(前年同期比6.2%増)、営業利益203百万円(同18.9%減)、経常利益202百万円(同18.7%減)、四半期純利益128百万円(同19.0減)となった。売上高は堅調に推移し、営業利益は前年同期を下回っているが、期初計画通りに人材への投資を積極的に実施した影響であり、計画の範囲内である。また、例年同様、通信キャリアの決算期である3月末を含む同社の第3四半期に売上及び利益がピークとなる傾向がある点は念頭に置いておく必要があるだろう。

同社の事業領域である情報通信分野においては、通信キャリア各社が楽天モバイルに対応してグループのサブブランドを使った通信料の値下げを行っており、将来のインフラ投資に影響を与える可能性を慎重に見ているようだが、現在のところその影響は出ていない。一方で通信事業者以外では、IoTエンジニアリングサービスで展開しているスマートメーター設置サービスにてガス業界におけるスマートメーター設置が進み、引き続き堅調に推移している。また、電力業界におけるスマートメーターについては、2020年6月期に設置計画はほぼ完了したものの、前述のとおり機器の不具合による交換作業の追加受注などがあり、こちらも引き続き堅調に推移している。

さらに、JR東日本9020及びKDDIの2社が主導する「空間自在プロジェクト」コンソーシアムに参画し、時間・場所にとらわれない豊かなくらしづくりに向けた「新たな分散型まちづくり」に対し、同社の持ちうるITインフラ構築のノウハウを生かすことで、生活インフラ分野以外のIoT機器設置など事業領域を拡大させている。

なお、同プロジェクトにおける「空間自在ワークプレイスサービス」では、高品質なサービスを提供するため、複雑な機能を持つ、多種多量の機器を、正確に設置することが要求される。そこで、様々なIoT機器を多様なフィールドやクライアントの要望に応え、柔軟かつ臨機応変に、高品質に設置する実績を積んできた同社が、プロジェクトのラストワンマイルである「機器設置」を担当した。また、同社は単なる設置のみにとどまらず、ITを駆使した効率的かつ正確な保守メンテナンスを得意とすることもあり、将来的には「空間自在ワークプレイスサービス」の構築のみではなく、その維持や不測のトラブルの発生にも対応する企業として、この事業に貢献することになる。

2. 四半期推移
四半期推移については、同社の事業特性上、通信キャリアの決算期である3月末が同社の第3四半期に該当するため、売上及び利益がピークとなる傾向があるという構造である。そのため、期初の時点でも第1四半期から第3四半期にかけて右肩上がりに推移するトレンドを計画している。5Gの整備が進み、キャリア各社による高水準の5G投資は落ち着く可能性はあるものの、キャリア各社は新たなサービスを積極化させており、メタバースをはじめとした成長が見込まれる分野などが、同社の利益成長をけん引すると弊社では考えている。

(執筆:フィスコアナリスト 村瀬智一)

《NS》

当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ベイシス Research Memo(5):2022年6月期は売上高、営業利益 ... - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/yik0F5a
Share:

Sunday, March 26, 2023

「日本はものづくりをリスペクトし過ぎている」 及川卓也氏×葛岡 ... - ログミーTech

misaltag.blogspot.com

及川卓也氏と葛岡宏祐氏のプロフィール

司会者:それではスピーカーを紹介します。まずベンダー企業からは、株式会社ハイヤールー 代表取締役の葛岡宏祐さんです。よろしくお願いいたします。

葛岡宏祐氏(以下、葛岡):よろしくお願いいたします。

司会者:続きまして専門家としてお迎えしているのは、外資系IT企業にてソフトウェア開発からプロジェクトマネージャー、エンジニアリングマネージャーと、幅広く従事したのちスタートアップを経て独立。有名な書籍『ソフトウェア・ファースト』の著者でもある、Tably株式会社 代表取締役 Technology Enablerの及川卓也さんです。どうぞよろしくお願いいたします。

及川卓也氏(以下、及川):はい、よろしくお願いいたします。

司会者:ディスカッションに移る前に、まずはお二人それぞれの企業の事業内容を教えていただけますでしょうか? まずは葛岡さんお願いします。

葛岡:我々は株式会社ハイヤールーという会社でして、主にエンジニアを採用する際に適性検査みたいなのが必要だと思いますが、その際にエンジニアのスキルを見極めるソリューションを提供している会社です。なので、エンジニア採用をされる企業さんは、今後おそらく必要になってくるのかなと思います。

司会者:ありがとうございます。続いて及川さん、お願いします。

及川:私はTablyという会社を自分で経営しています。このTably、まず大事なのが「タブリー」と読んじゃう人が多いのですが、「テーブリー」なので、ぜひ名前を覚えていただきたいなということ。あと私の会社でやっているのは、基本的にはITの支援なんですが、プロダクト開発支援ということで、先ほどちょっと司会の方が「プロジェクトマネージャー」と言っていたんですけど、実は「プロダクトマネージャー」なんです。

司会者:失礼いたしました。

及川:いえいえ。それで「プロダクトマネジメント」ということで、プロダクトの戦略立案やその実施、および技術面でそれをサポートすること。あとは人と組織。今日はこの人と組織というところで、主にいろいろお話できるんじゃないかなと思っています。よろしくお願いします。

DXで事業を変革することが、企業にとっての生死を分ける

司会者:あらためましてよろしくお願いいたします。そんなお二人に本日お話いただくテーマがこちらです。テーマは「及川氏と語る、強いエンジニアリング組織の作り方」というテーマで進めていきたいと思います。今回のディスカッションなんですが、どうでしょうか。及川さん、どんな方々に注目してほしいですか?

及川:やはり今の日本は、日本といわず世界的にDXと言われていて、デジタルテクノロジーで事業を変革することが、企業にとって生死を分けるとか明暗を分けるとかぐらいになっているわけですが。スタートアップなどの方々は、もちろんテクノロジーで事業をいかに伸ばしていくかということに気づかれているんです。

だけれども、やはりその動きがやや遅いような、一般の事業会社であったり今までこれからも日本のITを支えていくSIerであったり、そういった方々にも特に聞いてもらいたいなと思います。

司会者:ありがとうございます。葛岡さんはいかがでしょうか。

葛岡:私はもともとスタートアップとかそういうメガベンチャー出身だったりはするんですが、やはりこれまでのものづくりの日本を支えてきたのはSIerの会社なども割合としては非常に多かったりはするので、そういった会社さんなどはこれから自社のプロダクトなどを作ったりする際に必要なノウハウだったりを知っている範囲で届けたいなと思っているので、そういった方をターゲットにしたいと思っています。

司会者:みなさんにはたくさんのヒントを受けとってもらって帰ってほしいと思います。タイトルにもある「強いエンジニアリング組織の作り方」について、今後企業はどう向き合っていくべきかと、気になる人も多いのではないでしょうか? 今回はさらに議論を深めるために、3つの小テーマをご用意しました。それがこちらです。

1つ目が「日本のソフトウェア開発の現状」。そして2つ目が「自社に最適なエンジニアリング組織とは?」。3つ目は「明日からできる、成長し続けるエンジニアリング組織を作るための施策」ということで、どれも気になりますよね。ではさっそく1つ目のテーマに参りましょう。

1つ目の「日本のソフトウェア開発の現状」についてです。ここで見ているみなさんに、さっそくですがアンケートを実施したいと思います。みなさん、エンジニアリング組織づくりの一番の課題は何だと思いますか? 3つの選択肢からお選びください。1つ目は「採用」、2つ目は「評価」、3つ目は「育成」。ということで、ご覧になっているみなさんは回答をよろしくお願いいたします。

さぁ、選んでいただいている間に、お二人はどれが多いと思いますか? 及川さんはどうでしょう?

及川:3番かなと思っているんですけど。

司会者:3番の「育成」ですか。葛岡さんはいかがですか?

葛岡:私は1か2かなと思っています。

司会者:ちょっと割れましたね。お二人はご自身の経験から「こうかな?」という感じですか?

葛岡:そうですね。特に私は採用のところの事業をやっていると、いろいろなそういったディープな課題とかを聞いているので、そこらへんが多いのかなとちょっと思っています。

司会者:どれも大事な要素ではありますが、(結果は)どうでしょうか。エンジニア組織の一番の課題は「採用」か「評価」か「育成」か。さぁそろそろ結果が出ましたので、発表したいと思います。

エンジニアリング組織づくりの一番の課題

司会者:結果です。エンジニアリング組織づくりの一番の課題。1つ目の「採用」だと思われる方は26パーセント、「評価」だと思われる方は13パーセント、そして育成が63パーセントという結果になりました。

及川:私、合っていましたね。

葛岡:圧倒的でしたね。

(一同笑)

司会者:及川さん正解です。これを受けてどうですか?

及川:そうですね。これは私自身が、今まで外資系のMicrosoftやGoogleにいたのですが、そういった企業で感じていることとは、実は違うんですね。このあとずっと話すことにもつながるんですが、私は採用が一番大事だと思っているんです。今いろいろな日本企業の支援をしている中で、特に大企業は育成が大事だと思われているところが多いと。

もちろん、これはすべて大事なんですね。でもやはり日本は育成が大事だと思われているんじゃないかなと感じたので、先ほどは3の「育成」とお話しした感じですね。

司会者:葛岡さんはどうお考えですか?

葛岡:そうですね。私も間違いなく1の「採用」なんですが、たぶん今及川さんがおっしゃったとおり、そういった組織の中で私が今まで所属していた組織は、けっこう採用のところでの課題が多かったから「採用」と言ったんです。やはり日本はもともと終身雇用とかそういった中長期的な雇用形態などもある中で、やはり育成というのはすごく大事だなと思うので、今は納得しています。

司会者:ありがとうございます。納得の結果が出たところで、現状が見えてきたので、次のテーマに移って参りたいと思います。続いてのポイントは2つ目の「自社に最適なエンジニアリング組織とは?」ということで、ここからはいよいよエンジニアリング組織について掘り下げていきたいと思います。

今信じたくない・認めたくない現実は「日本の国力低下」

及川:ちょっとすみません。1のところでもうちょっと主張したいところがあるので、少しだけお話ししてもよろしいですか?

司会者:ぜひ、お願いします!

及川:この日本のソフトウェア開発の現状というのは、先ほど司会の方からも紹介してもらったように私の著書『ソフトウェア・ファースト』という中で、「これでもか!」というぐらい書いています。要は我々が、今信じたくない・認めたくない現実は何かというと、日本の国力低下だと思うんですよね。やはり我々は、国際競争力が落ちてしまっていることを、このコロナの状況下において肌身で感じてしまって、悔しい思いをしているわけです。

でも別にコロナの時に始まったわけではなく、私はちょうどバブル世代、バブル後期の人間なんですね。最初「失われていた10年」と言われていたのが、20年になり、30年になり、最近は言わなくなりましたよね。もはや日本は、ずっとこうだったかみたいになってしまっていると。実は自分の母校の大学で、あるIT産業史みたいなものを講義したことがあって、その時に裏付けで調べたんですよ。

実は日本が強かった時代、私がまだ中学生や高校生だった時は、その時はITと言わなくてコンピューター産業と言われていたんですが、そのコンピューター産業がメチャクチャ強かったんですよ。今の米中貿易戦争と同じようなものが日米貿易戦争にあって、半導体の話は聞いたことがあると思いますが、スーパーコンピューターも日本は強くて、米国の国防総省などに使われることになって、米国はこれを安全保障上の問題などといって高い関税をかけるようなことをやってきたと。

でもそのあとに1990年代に入り、2000年代になり、だんだんITの産業力がなくなっていった。これが日本の国力低下につながっているんですね。このまましゃべっちゃっていいですか?

司会者:お願いします!

葛岡:どうぞ。

及川:その「IT力」といった時に、何かというと、実はソフトウェア力なんですよ。明らかにソフトウェアなんですよ。ITの中にもいろいろな要素があって、もちろんハードウェアも大事です。今言ったようにスーパーコンピューターもパーソナルコンピューターもスマートフォンも大事かもしれない。でもこういったハードウェア、我々の知っているコンピューター機器だけじゃなくてさまざまなものが、実はソフトウェアを動かすことに最適化されたハードウェアになっていて、その本質はソフトウェアにあるんです。

特に見てわかるように、今やWebやスマートフォンなどは、もうソフトウェアが本質なものとして日々勝手にアップデートしていくんですよ。ですから買ってきた時の状態ではなく、利用者のニーズに合わせたかたちで進化していく。

我々は最初これをスマホでリアルに感じたわけですけが、実はこれはそういったIT機器だけではなく、「走るスマホ」と言われているテスラが、今までいったん作ったならばそのあと完成品で3年、5年の償却期間の間は一切進化しないと思われていたものを、進化させ続けられると証明してしまいました。現在は、さまざまな他のものがソフトウェアをいかに進化させ続けるかということで、そこの競争力を高めているわけですね。

結局はやはりソフトウェアであり、ソフトウェアの中でも実装力なんです。日本というのは、先ほどSIerみたいな話をしましたが、SIerさんのことをこの『ソフトウェア・ファースト』の中では、子どもたちが先祖代々殺されたのかみたいに、僕は恨みがあるような言い方をしちゃっていますが、これは愛憎の憎しなところがあって、実際はすごく期待しているわけです。

何かというと、日本はそのSIerさんをトップとした異常なまでの分業体制があり、SIerさんは設計まではやるけど実装は後継にやらせるかたちになっていると。でも海外を見てみると、私がいたMicrosoftやGoogleは、もちろんそういった企画や設計をする人はいますが、実装する人間が山ほどいて、大枚をはたいてそういった優秀なエンジニアを採用しているわけです。

なぜかというと、実装力こそがソフトウェア力であり、ソフトウェア力こそがIT力であり、事業力であり、国力になっているからなんですよね。ということをちょっと言いたかったんですけど、葛岡さんの感想をどうぞ!

葛岡:そうですね。まさに及川さんが言っているとおりだと思います。日本とアメリカできれいに真逆になっている構造が事業会社、自社でプロダクトを作っている会社で、実は日本って30パーセントしかないんですよね。70パーセントがSIerさんだったり受託開発企業さんだったりするんです。まさに今及川さんが言っていたことが、それを物語っているんじゃないのかなと思っています。

アメリカを見ると、これが逆なんですよね。そういったGoogleやMicrosoftなど自社のプロダクトを作っている企業の割合が70パーセントみたいなところがあるので、そうかなと。以前、ちょっと及川さんとお話しした時も、私は非常に興味深いなと思ったところが、そのカルチャー的なところで、納品して終わりみたいなところって、日本はあるのかなと個人的に思ったりしているんです。

だけど基本的にソフトウェアというのは、さっきテスラの例がありましたが、最近はSaaSという言葉があったりしますけど、基本的にはずっとアップデートをして良くしていく。そこの認識の違いがあるのかなと。納品してお金をもらって終わりじゃなくて、アメリカでは事業会社などは基本的にプロダクトはずっとアップデートされるもの。そういう認識の違いとかも、国力が低くなっている理由のひとつにあるのかなと思っています。

日本はものづくりをリスペクトし過ぎている

及川:そうなんですよ。それって背景が2つあって、1つは日本が強かった産業は製造業、もしくは設備産業的なところでした。どちらも基本的には作って終わりでよかったところなんですよね。あと製造業は、家電にしても車にしても、その同じものの原材料費が、ほぼコストなわけですよ。その原材料費が、今見てもわかるように、ウクライナの問題があったり何かの問題があったりすると、これが上下するわけですね。

それをいかに平準化するかに知恵を絞らなきゃいけなくて、モノ自身は同じものでいいんですよ。同じクオリティのモノをそのプロダクトのライフサイクルの間にずっと作り続けていくことこそが、大事だったんですね。コストコントロールが競争力だったんです。設備産業も一緒じゃないですか。

でもプロダクト、今我々の言っているITを使ったプロダクトは、違うんですよね。そこに、なかなか発想の転換ができないし、設備産業も製造業も非常に優秀な産業だと思うんですが、日本は他の産業も含めて、それをリスペクトし過ぎているんですよ。リスペクトするところはリスペクトして、でも違うところは違うと判断しなければいけないのが、できていないところがある。

あともう1つは、これを言うとちょっと炎上するかもしれないんだけど、変化させ続けなきゃいけないということをあまり好ましく思わない国民性があるんだと思うんですね。1回安定したものは、基本的に安定したままずっと続けるという、その慣性の法則が極めて強く働く国民性があると思うんですよ。この2つにより、日本はなかなか変化させる・進化させるというところに思いがいかないのかなと思いますね。

葛岡:そういった認識の違いみたいなところがあると思うんですけど、及川さんはそれをGoogleやMicrosoftなどの企業で、属にいう事業会社というところで経験を積まれたと思うんです。どのようにすると、ソフトウェアみたいにずっとアップデートしていって価値を提供し続けるみたいな認識を浸透させられるんですかね。どうお考えですか?

及川:これはいわゆるある界隈、最近の日本でも言われるようになったんですけど、アウトプットとアウトカムの違いを明確に理解する必要があるんですよ。

葛岡:なるほど。

及川:アウトプットというのは、もう機能として何が載っかっているか。それでそれが製造業的な発想でいうとQCDでどのぐらいの品質を満たしているか、どのぐらいのコストに抑えられたか。これがアウトプットなんですよ。でも使われない機能ってゴミなんです。それで実際に使われたかどうか、その顧客に対して何の価値をきちんと提供できたかというところまで計ろうとしたならば、絶対に最初から全部が100パーセント顧客に満足されて使われているものなんてないんですよ。

もしくは一時そうなったとしても、社会情勢がどんどん変わり顧客のニーズがどんどん変わる中では、どんどん満足度が下がる可能性があるんですよね。それで我々は、幸いにして顧客の利用状況を把握する手段をテクノロジーで持っているわけです。それを持ったならば、やはり「もっと使われるようになりたい」と思うので。

だからよく昔から言われるマーケティングの言葉で「マーケットイン」というのがあるじゃないですか。要は顧客をよく知ると。よく知らないといけないと。顧客を理解すればするほど、ユーザーファーストで顧客ファーストになりさえすれば、そういった発想になっていくと思いますね。

自社に最適なエンジニアリング組織とは?

司会者:ありがとうございます。そういったお話を聞いてきたところで次のテーマへいきましょう。2つ目です。2つ目は「自社に最適なエンジニアリング組織とは?」ということで、ここからは組織について掘り下げていただきたいと思います。自社に最適なエンジニアリング組織、及川さんはいかがでしょうか?

及川:これは、ちょっと今は私や葛岡さんも賛成したように、ITの中でのソフトウェアであり、その中でも実装力だと思ってはいます。いったん自分たちの思いをあまり押し付けるのではなく、と考えた時に、まずエンジニアリング組織に限らずですが、その組織デザインをする必要があるんですね。

どういうような役割を果たすのか。さっき言った言葉でいうと、どういったアウトプットだけでなくアウトカムを組織として生み出すかみたいなことを考えた時に、じゃあどういう構成員というかメンバーが必要であり、どういう職種の人が必要であり、その職種の人はどういうようなスキルを持っているべきであり、もしくはマインドセットやポテンシャルを見るならば素養を持っているべきでありと。

どんどんそのデザインから1つずつの職種、そこに参加する社員の要件みたいなものが細分化されてくると思います。やはりそれをしっかり見なきゃいけなくて、これがいわゆる今の日本でも大企業を含めて、徐々に浸透しつつある「ジョブ型雇用」、ジョブディスクリプションをベースとしたかたちのものになると。なので、まずはここからだと思いますね。

司会者:まずはデザインと。葛岡さんはどうお考えですか?

葛岡:そうですね。やはり自社で強いエンジニアリングを作って持ちながら、そのプロダクトを開発していくみたいなところも、もちろん1つの方法だと思うんです。ただ、今の及川さんが言ったとおり、それだけが方法ではないかなと思っていまして。ジョブ型雇用のところも、最近の有名なところではヤフーさんがやられたりしているのかなと思うんです。

もう1つ、最近私が聞いておもしろいなと思ったキーワードとしては、「スキル採用」みたいなのがあって。けっこう概念的にはジョブ型雇用に似ているのかなと思っていて、ジョブ型雇用だったりスキル採用で共通しているところだったりというのは、まずどういう人を採用して、どういう組織を作るのかみたいなところ。

なので、ダイエットする時に自分の体重を知らないのと同じかなと思っていて、まずどうなりたいのかみたいなところを定義して、どうそこを埋めていくのかが大事になってくるんだろうなと思っています。

良いパフォーマンスを出せる最少人数は?

司会者:例えば一番大きなパフォーマンス、良いパフォーマンスを出すには、プロジェクトによってはもちろん人数が違うと思うんですが、1つの最小単位としてはどのくらいの人数でやっていくというのが一番良いとお考えですか?

葛岡:それはプロダクトとかチームとして動くということですか?

司会者:はい。最小単位のチームとしてはいかがですか?

葛岡:間違いなく及川さんはご存じだと思うんですが、有名なところだったらAmazonの「Two-pizzaルール」ですよね。7人とか。

司会者:7人。

葛岡:はい。それが最小で一番価値を提供できるチームの規模なんじゃないのかなと思っています。

司会者:それはやはりコミュニケーションという意味でも7というのが1つの数字なのかなというところですか?

葛岡:そうですね。いろいろな開発手法や、いろいろなプロダクトを作る方法はあると思うんですが、特に私の経験だと最近流行りの、というかそういった流れがあると思うのがスクラム開発ですね。スクラム〇〇みたいな。スクラム採用じゃないですけど、スクラムでプロダクトを開発するみたいな流れは、いろいろなところで出てきているかなと思うんです。

そうなった時に、1人のマネージャーみたいな人、リーダーみたいな人が出てくると思うんですが、その方が1人で監視、というとちょっと言い方が悪いかもしれないですが、メンタリングできる人数は限界があるのかなと思っていて。そうなった時に、7人が最適。確かこれはGoogleが出していたあれだと思うんですけど、1 on 1を毎週・毎日とした時に、1日それで埋まらないように7人、8人で設計されているみたいな話を僕は聞きました。それって本当だったりするんですか?

及川:知りません!

(一同笑)

及川:でもGoogleの場合は、私がいた時代はいわゆるピープルマネージャーとしてのチームの話と、あとはその最小単位としてそのプロダクトチームというかプロジェクトチームが何人構成であるべきかというのは、必ずしもイコールじゃないんですよ。それで要は、例えば私はマネージャーだったわけですが、自分の下にこの最小構成の、先ほどの例えば「Two-pizzaルール」でもいいんですけど、これが何個もあるんです。

それぞれのところに、テックリードというピープルマネジメントをガチでやっているわけではないが、メンタリングやあとはテクニカルに方向性を示すという人間がついていて、マネージャーはその何個もあるところの上に就けばいいのです。

マイクロマネジメントをさせないようにしている

ちょっと脱線するかもしれないんですが、実はけっこうこのマネージャーの下にいる社員数が多かったりするんですよ。1 on 1で埋まらないようにするというのがルールであったら、私はどんなに楽だったかはしらないんですけれど(笑)。私がGoogleにいた時は、けっこう1 on 1でスケジュールが埋まっちゃうぐらいだったんですね。

なんでこうしているかというと、ちょっと話がズレるかもしれないんですけど、でも組織設計だからけっこう近いかな。マイクロマネジメントをさせないようにしているんですよ。要は自分の下に、極端な話50人部下がいるとしたら、マネージャーはマイクロマネジメントができないんですよ。要は社員が基本的には自律的に動いている組織じゃないとダメなんですね。それで採用が大事だというところにつながるんですが、Googleはそういう人間しか雇っていないんです。

なのでやるべきことというのは、ミニマムなマネジメントで良いはずであると。でもマネージャーって、私がそうであったかどうかや他の人がそうであったかどうかはわからないんですけども、普通に考えちゃうと、なんだかんだ権力者なんですよ。そうすると、権力を使いたくなっちゃうんですね。だからGoogleの場合は、あえて権力をはく奪しちゃうんです。

というかたちで、なのでチームは「Two-pizzaルール」ぐらいで、テックリードという技術側のリーダーがいて、それと組織を見るマネージャーとは、ちょっと別のかたちで設計されていたりするのがGoogleですね。

司会者:ご自身のお話もしていただきまして、ありがとうございました。

(後半につづく)

<続きは近日公開>

Occurred on , Published at

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「日本はものづくりをリスペクトし過ぎている」 及川卓也氏×葛岡 ... - ログミーTech )
https://ift.tt/SFHPBiI
Share:

Saturday, March 25, 2023

新見た目良し、足回り良し、エンジン良し! 最強に生まれ変わったVストローム800DEを解説。|大阪・東京モーターサイクルショー - MotorFan[モーターファン]

misaltag.blogspot.com
3月24日にスズキから新型のスポーツアドベンチャーツアラー「Vストローム800DE」が発売された。人気のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのネーミングながら、エンジンは新開発の並列2気筒775ccを搭載。250ccモデルに次ぐパラレルツイン搭載には、何か理由がありそうだ。発売に先駆け、ひと足早く第39回大阪モーターサイクルショー2023の会場に展示されていたので、詳細をチェックしながらカタログスペックではわからない部分を解明してみよう。

REPORT&PHOTO●川島秀俊

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 新見た目良し、足回り良し、エンジン良し! 最強に生まれ変わったVストローム800DEを解説。|大阪・東京モーターサイクルショー - MotorFan[モーターファン] )
https://ift.tt/ulnFXU8
Share:

新エンジン搭載した個性派スポーツ、スズキ『GSX-8S』…東京モーターサイクルショー2023 - レスポンス

misaltag.blogspot.com

スズキは24日に開幕した「東京モーターサイクルショー2023」で、扱いやすさを重視した新設計の800ccクラスエンジンを搭載した2モデルを出展。その一台が『GSX-8S』だ。

エンジンは『Vストローム800DE』と同じく、新設計の775cc並列2気筒。量産二輪車で初めてクランク軸に対して90°に一次バランサーを2軸配置した「スズキクロスバランサー」を採用することで、振動を抑えながら軽量・コンパクト化を実現している。

スズキ GSX-8S(東京モーターサイクルショー2023)スズキ GSX-8S(東京モーターサイクルショー2023)

GSX-8Sは、電子制御システムS.I.R.S(スズキインテリジェントライドシステム)に出力特性を3つの中から選択可能なSDMS(スズキドライブモードセレクター)や3段階から選択可能なトラクションコントロール、双方向クイックシフトシステム等を採用することで、様々な走行シーンやスキルに対応。

また、軽量アルミ製スイングアームを採用し、操縦性を高めた。

スズキ GSX-8S(東京モーターサイクルショー2023)スズキ GSX-8S(東京モーターサイクルショー2023)

デザインでは縦2灯のフェイスが特徴的。ネイキッドタイプでありながら、未来的な造形となっている。ショートマフラーに加え、エンジンやシートレールを露出させることで機能部品もデザインに取り入れた個性的なスタイリングを作り上げている。

カラーはブラック、ブルー、ホワイトの3色を設定。価格は106万7000円。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 新エンジン搭載した個性派スポーツ、スズキ『GSX-8S』…東京モーターサイクルショー2023 - レスポンス )
https://ift.tt/14H8XaS
Share: