Saturday, July 8, 2023

一体なぜ消えた 今でも人気の高い2ストロークエンジン国内市販車消滅の理由を徹底解説 - バイクのニュース

misaltag.blogspot.com

旧車バイクの中でもまだまだ高い人気を誇る2ストロークエンジンですが、現在の新車にはほぼ採用されなくなって、4ストロークエンジンが主流になっています。現在でも人気があるにも関わらず、なぜ4ストロークに取って代わられてしまったのでしょうか。2ストと4ストの違いを解説します。

大きく異なる作動の仕組み

 まだまだ根強い人気のある2ストロークエンジン搭載バイクですが、現在搭載されているのは旧車と呼ばれる古い車種のみ。基本的に新車への採用はほぼなくなってしまい、今では4ストロークエンジンが主流となっています。

 そんな2ストローク、略して2ストと聞くとスポーツモデルをイメージする人も多いと思いますが、一体なぜ4ストロークに取って代わられてしまったのでしょうか。 

 同じエンジンでも2ストと4ストではその仕組みや作動などはまったく異なります。その違いについて整理してみました。

1980年台から起こったレースブームと相まって、全盛期を迎えた2ストモデル
1980年台から起こったレースブームと相まって、全盛期を迎えた2ストモデル

 エンジンなので、燃料と空気を混ぜて点火して爆発を起こし、回転動力を取り出すという流れは、2ストロークも4ストロークも同様。ただ、エンジンの作動で基本となる、吸気、圧縮、爆発、排気の方法が大きく異なります。

 ストロークというのはピストンが下がって、また上がるという往復運動のこと。下がると1ストローク、上がると1ストローク。つまり1往復で2ストロークとなり、2往復するのが4ストロークです。

 さらに言うと冒頭に紹介した4つの行程をすべて1往復、つまり2ストロークで行なうのが2ストロークエンジン。2往復で行なうのが、4ストロークエンジンとなります。

 4ストロークは1ストロークで4つの行程をひとつずつ行ない、2ストロークは1ストロークで2行程を同時に行なうイメージ。具体的には吸気(2ストの場合は掃気とも呼びます)と圧縮、爆発と排気がセットになるので、ピストンが1往復するだけで作動は完了します。

 構造的にはバルブがないのが大きな特徴で、ポートと呼ばれるシリンダーの壁に開けられた穴を利用。バルブがなくても漏れないのはピストン自体がフタをするからです。ただし、それだけでは抜けすぎてしまうので、吸気部分にはワンウェイバルブの働きをするリードバルブを、排気の抜け過ぎはチャンバーによって抑えられています。

 さらに2ストの場合、排気管が大きく膨らんでいますが、この内部で排気ガスが急激に広がって、一部が逆戻りしようとするため、この力を使って抜けすぎを防いでいます。チャンバーの形状やサイズによってその特性は変わるので、さまざまなタイプのチャンバーが売れられているのは、それぞれノウハウの見せ所。

 ちなみに、排気音の消音は先端のサイレンサーで行なわれています。

2ストロークのメリットと魅力

 ホンダ「NSR」、スズキ「RGVΓ」、ヤマハ「RZ」や「TZR」、カワサキ「KR-1」など、1990年前後に起こったレーサーレプリカブームと相まって、2ストは全盛期を迎えました。そして今でもこの時代のモデルたちは旧車ながら高い人気を誇っていて、とくにNSRは最近でもかなりの高値で取引されています。

 その人気の背景には、4ストに比べて圧倒的なパワーを瞬時に発生させることができるという特性や発生するパンチのある甲高いエキゾースト音が挙げられるでしょう。

 一概に比較はできませんが、日本で人気の高いバイクの耐久レース、鈴鹿8耐の参戦車両規定で過去に2スト500cc以下、4スト750cc以下とされていたり、RZ350がナナハンキラーと呼ばれていた事などから考えると、同じ排気量では圧倒的なパワー差があったことがわかります。

 ちなみに、2ストは4ストと比べてストロークが半分で、ピストンが上下するたびに爆発するので、パワーは2倍という説を目にする事がありますが、構造上2倍にはなりません。

 なぜ大パワーが出せるかというと、ふたつの行程を1度に行なうという効率のよさと、毎回爆発するという点。吸排気バルブがないことによる、作動抵抗の低さなどがあります。

 これらのメリットはパワーだけでなく瞬発力のよさにも繋がり、またシンプルなので軽量化にも貢献しています。

2ストが消えて4ストに取って代わられた理由で一番大きいのは環境性能
2ストが消えて4ストに取って代わられた理由で一番大きいのは環境性能

 そんな、メリットだらけに思える2ストが消えてしまい、4ストに取って代わられた理由で一番大きいのは環境性能。

 2ストは潤滑にも特徴があって、2ストのミッション部分は4ストと同じオイルで潤滑できますが、肝心のピストン部分は潤滑不良になるため、専用オイルをガソリンに混ぜるか、別途シリンダーの手前で混合気に混ぜてやる必要があります。それをしないと、アッという間に焼き付いてしまう点が大きなデメリット。

 2ストというと煙のような排気ガスをイメージすると思いますが、この煙はオイルが燃えているから発生する訳で、排気ガスのクリーン化に多大な努力を払っている現在では厳しいと言わざるを得ません。

 また、爆発回数が多いため、それだけ燃料を使用するのと、バルブがないので緻密な制御が難しいことなどから、燃費が悪くなってしまう点は現代社会に置いての大きなデメリット。

 そのほか、パワーバンドが狭くなりがちなので、高い回転数でクラッチミートしないといけなかったり、シフトもうまく繋いでいかないと失速したりするなど、運転するのに気を使うという点もデメリットのひとつでしょう。

 ただし、乗りこなす楽しさはあったので、一概にデメリットとは言えないのが、今でも高い人気を誇る理由でもあります。

2ストロークに未来はないのか?

 国産の市販バイクから2ストは絶滅してしまったため、2ストに乗りたければ基本的には中古車を探すしかありません。ただし、まったく存在しなくなってしまったわけではなく、モトクロスなどの競技専用車では残されており、国産メーカーでも海外では生産している例もあります。

 例えば最近まで南米など向けにスズキが作っていた「TS185ER」は、並行輸入モノが日本でも売られていて、話題となりました。

国産の2ストバイクに乗りたければ基本的には中古車を探すしか選択肢はない
国産の2ストバイクに乗りたければ基本的には中古車を探すしか選択肢はない

 さらに海外メーカーではKTMなどが、公道も走れる2ストモデルを現行モデルとしてラインナップ。2スト存続のカギになるのは排気ガスの浄化で、従来はなかった燃料噴射やオイルポンプを電子制御にするなどして、厳しいヨーロッパの排ガス規制をクリアしています。

 前述したように、小排気量から大パワーが出せるのは2ストの大きなメリットで、上手く制御すれば小排気量ならではの省燃費を実現することが可能。

 バイクではなくクルマの話になりますが、最近になってマツダが2ストエンジンの特許を出願した事が話題になるなど、排気ガスが汚い、燃費が悪いという今までの2ストから脱却し、再びその地位を取り戻す日がくるかもしれません。

【画像】今でも人気の高い2ストロークエンジン消滅の理由を画像で見る

画像ギャラリー

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 一体なぜ消えた? 今でも人気の高い2ストロークエンジン国内市販車消滅の理由を徹底解説 - バイクのニュース )
https://ift.tt/H2Y1QcT
Share:

0 Comments:

Post a Comment